• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す

Research Project

Project/Area Number 20K00164
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

入江 良郎  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (70280534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)
岡田 秀則  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30300693)
大傍 正規  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40580452)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords映画 / 映画学 / 映画史 / 初期映画 / 映像文化 / 映画遺産 / ノンフィルム資料 / フィルムアーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に続いて、国立映画アーカイブ内の本館(京橋)に集約させた塚田嘉信コレクションを対象として、研究協力者の本地陽彦、佐崎順昭が資料整理を進めた。本地は塚田コレクションのうち塚田の研究の礎となった多岐に渡る資料の分類と目録化を進めると共に、塚田の業績を記録化する作業を進めた。佐崎は、同コレクションのなかでも特に希少性の高く、かつ網羅されている映画雑誌の創刊号に着目し状態・内容の点検と目録化を進めた。
本年度は研究会を二回開催し、一回目(2021年12月21日)は、本地が資料整理の過程で浮かび上がったテーマである「ヴァイタスコープ初公開に関する塚田嘉信氏の考証に就いて」を発表した。二回目(2022年3月23日)には、合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」として開催し、入江良郎(研究代表者)が「映画渡来史再考「吉澤系シネマトグラフ」の正体をめぐって」、岡田秀則(研究分担者)が「「キネマ文字」の定着過程を見る NFAJコレクションを中心とした映画館プログラム・チラシを例に」、大傍正規(研究分担者)が「『狂った一頁』(1926)の複数バージョンの同定と興行形態の変遷について」、紙屋牧子(研究分担者)が「国立映画アーカイブ所蔵フィルム『輝く昭和聖代 御大禮の盛儀』(1928)について」というテーマで、それぞれ発表したほか、2021年度における研究計画の進捗状況と今後に関する情報共有と意見交換をおこなった。また、入江が日本映像学会・第50回映画文献資料研究会(2021年11月27日)において「吉澤商店の国産映写機製造」というテーマで発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度同様に、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、当初の予定通りに計画を進めることが困難であったことが「やや遅れている」要因の一つであるが、目録化の対象としている塚田嘉信コレクションの独自性から、整理作業には高い専門性と想定以上の時間を要したことが大きな要因である。

Strategy for Future Research Activity

今年度も研究協力者による塚田嘉信コレクションの整理・目録化に加えて、塚田コレクションを活用した初期映画史に関する再検討を進め、これらをまとめた冊子を刊行する。また社会情勢を観察しながら 、シンポジウムの開催も目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、調査等が実施できなかったため、翌年度に繰り越し使用することとした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] マキノ雅弘監督『次郎長三国志 第九部 荒神山』(1954年)の異様さについて──「冤罪」の表象と松川資料室との共振性──2022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Journal Title

      武蔵野美術大学研究紀要

      Volume: 52 Pages: 35-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈コドモ〉映画としての『二つの玉』(1926年)をめぐって──大正・昭和初期における朝日新聞社の映画事業2022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Journal Title

      EAA Booklet

      Volume: 27 Pages: 51-78

    • Open Access
  • [Journal Article] 『孫悟空』(1940年)における全体主義とエノケンの身体性2022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Journal Title

      栗原重一とその時代 エノケン喜劇をささえた音楽家(早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点 公募研究成果報告)

      Volume: なし Pages: 95-102

  • [Journal Article] 《映画博物館》の誕生―パリ、メッシーヌ大通り七番地のアンドレ・バザン2022

    • Author(s)
      岡田秀則
    • Journal Title

      アンドレ・バザン研究

      Volume: 6 Pages: 114-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国立映画アーカイブにおけるコレクション形成の原点―フランソワ・ジェルジェリーの貢献2021

    • Author(s)
      大傍正規
    • Journal Title

      NFAJニューズレター

      Volume: 12 Pages: 9-10

  • [Presentation] 映画渡来史再考「吉澤系シネマトグラフ」の正体をめぐって2022

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
  • [Presentation] 「キネマ文字」の定着過程を見る NFAJコレクションを中心とした映画館プログラム・チラシを例に2022

    • Author(s)
      岡田秀則
    • Organizer
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
  • [Presentation] 『狂った一頁』(1926)の複数バージョンの同定と興行形態の変遷について2022

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
  • [Presentation] 国立映画アーカイブ所蔵フィルム『輝く昭和聖代 御大禮の盛儀』(1928)について2022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      合同研究会「NFAJコレクションを活用した映画史の再検討」
  • [Presentation] 吉澤商店の国産映写機製造2021

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      日本映像学会・第50回映画文献資料研究会
  • [Presentation] アニメーション映画のアーカイビングー高残存率を支えるフィルム発掘と複数バージョンの同定研究2021

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      日本アニメーション学会西日本支部 オンライン研究会
    • Invited
  • [Book] 昭和の映画絵看板 看板絵師たちのアートワーク2021

    • Author(s)
      岡田秀則(監修)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      トゥーヴァージンズ

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi