• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す

Research Project

Project/Area Number 20K00164
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

入江 良郎  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (70280534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)
岡田 秀則  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30300693)
大傍 正規  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40580452)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords映画 / 映画学 / 映画史 / 初期映画 / 映像文化 / 映画遺産 / 映画関連資料 / フィルムアーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

初年度より継続的におこなっている塚田嘉信コレクションの目録化作業を本年度も重点的に進めた。目録化作業は、日本映画史研究者の本地陽彦・佐崎順昭の2名を研究協力者として雇用し、岡田秀則の策定した計画に基づき実施した。本地は、塚田嘉信が自身の研究に使用した資料群の目録化・分析をおこない、併せて塚田のプロフィール・研究業績を記録化する作業も進めた。佐崎は、昨年度に続いて、同コレクションのなかでも特に希少性の高い映画雑誌の目録化を中心に進めた。入江良郎・大傍正規・紙屋牧子は塚田コレクションの精査、照合などに基づく初期映画史の調査研究を行った。
以上の成果を公開する場として、シンポジウム「映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績──映画史を発掘する」(2023年3月18日、於国立映画アーカイブ)を開催し、「よみがえる塚田嘉信コレクション─資料の受け入れと今後の活用」(岡田秀則)、「塚田嘉信氏旧蔵資料に就いて」(本地陽彦)、「塚田嘉信旧蔵 (創刊号を中心とした)雑誌コレクション調査報告」(佐崎順昭)、「映画を二番目にみた女性皇族─初期映画と皇室の関わり」」(紙屋牧子)、「『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究─『活動写真機械及フィルム定価表』(1912)に見る最古の長篇記録映画」(大傍正規)、「『北清事変活動写真』と『新製活動写真』─最古の映画商社・吉澤商店における映画製作の起源」(入江良郎)として、研究成果を口頭発表した。また、研究成果を収録した報告書「映画史家・塚田嘉信 : そのコレクションと業績」も刊行し、3年間の調査研究の成果の社会還元を図った。
そのうえで、当研究を継続・発展させるものとして構想した研究課題「ナショナル・フィルモグラフィ構築に向けた調査研究:塚田嘉信コレクションを活用して」が基盤研究(C)として採択された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「北清事変活動写真」と「新製活動写真」2023

    • Author(s)
      入江良郎
    • Journal Title

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      Volume: なし Pages: 353-382

  • [Journal Article] 草創期における映画と皇室の関わり──塚田嘉信が遺したものから考える2023

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Journal Title

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      Volume: なし Pages: 277-292

  • [Journal Article] Thoughts on the Imperial Household Movies in Early Cinema: Focusing on the Films of the Japanese Prince Takehito Arisugawa Visiting Europe2023

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Journal Title

      美学(国際版)

      Volume: 27 Pages: 66-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究ー浅草国技館における初回興行と地方興行の諸相2023

    • Author(s)
      大傍正規
    • Journal Title

      映画史家・塚田嘉信──そのコレクションと業績:科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)「塚田嘉信コレクションを起点に初期映画史を読み直す」成果報告(2020-2022年度)

      Volume: なし Pages: 293-351

  • [Presentation] 『北清事変活動写真』と『新製活動写真』─最古の映画商社・吉澤商店における映画製作の起源2023

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
  • [Presentation] 史上最古にして最大! 映画スター第一号「目玉の松ちゃん」の功績2023

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      京の活動写真 下鴨映画祭(尾上松之助遺品保存会、京の活動写真下鴨映画祭・運営委員会主催)
  • [Presentation] 映画を二番目にみた女性皇族─初期映画と皇室の関わり2023

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
  • [Presentation] よみがえる塚田嘉信コレクション─資料の受け入れと今後の活用2023

    • Author(s)
      岡田秀則
    • Organizer
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
  • [Presentation] 歴史的映画館資料の残存と活用――展覧会「日本の映画館」の経験より2023

    • Author(s)
      岡田秀則
    • Organizer
      シンポジウム「モダン文化の〈場所〉──松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽」
  • [Presentation] 『南極探檢活動寫眞』(1912)関連資料の同定研究 ー『活動写真機械及フィルム定価表』(1912)に見る最古の長篇記録映画2023

    • Author(s)
      大傍正規
    • Organizer
      映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績
  • [Presentation] 吉澤商店主・河浦謙一の場合2022

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      日本に映画を持ち込んだ男たち~荒木和一、稲畑勝太郎、河浦謙一~
  • [Presentation] シンポジウム「『日本映像カルチャーセンター』に眠る映像コレクションの利活用研究」2022

    • Author(s)
      入江良郎
    • Organizer
      日本映像学会映画文献資料研究会
  • [Presentation] 「メロドラマ」としての映画『五郎正宗孝子伝』(1915年)に関する考察──〈継子いじめ〉の系譜から2022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会
  • [Presentation] Politics of Gazes: Thoughts on the Film(s) Kagayaku Showa Seidai Go-tairei no Seigi (Glorious Era of Showa: The Grand Ceremony for Imperial Succession), 19282022

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      The International Workshop “Mass Media, Popular Culture, and the State in Interwar Period Imperial Japan”
  • [Remarks] 映画史家・塚田嘉信 そのコレクションと業績

    • URL

      https://www.nfaj.go.jp/exhibition/event_2023_03/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi