2022 Fiscal Year Research-status Report
A Study of Sumiyoshi Hiroyuki, Hironao, Hirotsura, Hirokata
Project/Area Number |
20K00184
|
Research Institution | The Museum Yamato Bunkakan |
Principal Investigator |
宮崎 もも 公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部課長 (10416266)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 美術史 / 江戸絵画 / 住吉派 / やまと絵 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究三年目にあたる本年度は、東京藝術大学大学美術館、吉澤記念美術館、宮内庁三の丸尚蔵館、青山歴史文学博物館、慶應大学図書館、富山県立図書館などで調査を行い、多くの住吉派関係作品を実見することができた。また、住吉広行や弘貫関係の書類や日記の解読など、文献調査も合わせて行った。 こうした調査の中で、特に五代目の広行に注目し、広行をメインとして取りあげる初めての展覧会「住吉広行-江戸後期やまと絵の開拓者-」を勤務館の大和文華館で開催した。展覧会の図録論文やシンポジウム発表では、広行が若い頃より古画研究を熱心に行い、考証を熱心に重ねて寛政度の賢聖障子制作を行って高く評価されたことなど、広行の画業とその特徴を明らかにした。江戸時代後期の画壇では、国学や歴史考証の隆盛、外圧の高まりなどと関連して、日本の古(いにしえ)の時代・文化に関心が向けられ、やまと絵の古典を学び、復興しようとする動きが活発となっていた 。その代表的な絵師たちとして、復古やまと絵派と後世に名付けられる田中訥言、浮田一蕙、岡田(冷泉)為恭、狩野派の晴川院養信、江戸琳派の祖と言われる酒井抱一などが注目されてきた。江戸時代後期の住吉家の絵師については、「先祖の画風を墨守している」という低評価がなされることが多いが、広行の作品を具体的に見ると、上記の絵師たちよりも早くより古画模写や古画活用、考証を意欲的に行っており、広行の創案した図様が狩野派や江戸琳派、復古やまと派にも影響を与えていることが分かった。こうした点から、広行は江戸時代後期に隆盛するやまと絵復興の動きを先導した重要な絵師であると位置づけた。 こうした展覧会の成果を発展させて、美術史学会西支部例会発表や徳島市立徳島城博物館の講演なども行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は多くの美術館・博物館・図書館・個人所蔵の江戸時代後期の住吉派作品及び、同時代のやまと絵作品を熟覧することができ、その画業や画風についての知見を得ることができ、その成果を展覧会やシンポジウム、学会口頭発表、講演会、論文などで多く発表することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023度は、本研究の最終年度にあたるが、研究の前半に計画していた海外調査がコロナ禍でまだ出来ていないために、ヨーロッパの美術館所蔵の重要作品を調査する予定である。その上で、これまでの国内調査と合わせて研究の成果をまとめ、公開したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のために海外調査に行けなかったことにより次年度使用額が生じたが、2023年度に海外調査に行く予定である。
|
Research Products
(5 results)