• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究

Research Project

Project/Area Number 20K00303
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords文 / 日本古典籍 / 学術文化史 / 和漢 / 東アジア / 中国古典籍 / 世界の古典学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本における和漢の「文」と、日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、過去から現在に至る人文知の歩みについて研究を進めることにより、古典学の課題や意義を改めて問い直し、発信していくことを目指すものである。そのための方法として具体的には、①「日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究」、②「東アジアと世界の古典学の比較研究」、③「日中古典籍の交流と融合をめぐる研究」、以上三つの柱を設定して、研究活動を展開し、それぞれの成果を書籍などにまとめ公表としていく計画を立て研究を進めている。
①については、研究協力者であるマサチューセッツ工科大学のWiebke DENECKE 教授との共同研究を進め、全六部三十一章からなる『日本「文」学史 通史篇』(仮)の構成と概要を打ち立て、第一章から執筆にとりかかった。具体的には、オンラインを利用してミーティングを重ね、各章ごとに先行研究の収集確認を行ったうえで、執筆すべき内容や構成について具体的検討を進め、英語および日本語による執筆を開始した。
②については、これもWiebke DENECKE 教授との共同研究を進め、東アジアの古典学を世界との比較を通して研究、発信していくために有効な切り口や具体的題材、そして議論や成果発信の方法について検討を重ね、ワークショップ開催に向けての準備を進めた。
③については、過去2回開催した中日古典学ワークショップの成果論文集の刊行準備を研究協力者である北京大学の杜暁勤教授、劉玉才教授と連携して進め、まずは中国語版論文集の刊行に向けて校正作業を終え、並行して日本語版論文集の刊行準備も整えた。また、2022年には第3回中日古典学ワークショップを開催すべく準備を進め、研究分担者を中心として発表者を確定し、ワークショップでの発表向けての具体的調査、研究活動を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①「日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究」については、『日本「文」学史 通史篇』(仮)の目次とブックプロポーザルを完成し、冒頭から順に執筆を開始した。執筆に際しては、研究協力者のWiebke DENECKE 教授とオンラインによるミーティングを20回にわたり開催し、綿密なディスカッションを行っている。オンラインミーティングを有効なものとするため、事前に調査、研究の内容をメールによってもあらかじめ共有しており、メールとオンラインによるミーティングを効果的に組み合わせて行っている。執筆を進めるための上記の方法は軌道に乗ってきており、今後はさらに効率的に進行していくことができるものと予測している。
②「東アジアと世界の古典学の比較研究」は、当初はトーク・ディスカッションを行った上で、成果物刊行に向けての準備を進める予定であったが、新型コロナウイルス感染症のため対面での開催が不可能となったことに鑑み、形式や方法を変えて研究活動を進めるべく、Wiebke DENECKE 教授と相談を重ね、近年の研究動向について調査しながら、今後東アジアと世界の古典学の比較研究を推進していくためさらに有効と考えられる具体的方法や題材について検討し、2022年度に改めてトーク・ディスカッションを開催できるよう計画を練っている。
③「日中古典籍の交流と融合をめぐる研究」は、過去2回にわたり開催した中日古典学ワークショップの成果論文集の中国語版を出版すべく、最終校正まで進めることができた。並行して、日本語版論文集の刊行に向けても準備を進め、出版社との相談をふまえ、原稿の修正作業と翻訳を進めており、今秋には入稿の予定である。また2022年11月には第3回中日古典学ワークショップを「類書、類聚」をテーマに開催する予定で準備を整え、研究協力者を中心として発表に向けての研究活動を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究においては、新型コロナウイルス感染症の影響による渡航制限などのため、当初予定していたワークショップなどを予定通りには実現できていない現状がある。しかし、現実の状況をふまえて、オンラインなどの手段を最大限に活用しつつ、いかに研究計画を遂行し、成果発信を実現していくか、継続的な検討を重ね、研究活動を進めていく。
①「日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究」は、引き続きWiebke DENECKE 教授とのオンラインによる共同研究を継続し、執筆を進めていく。具体的には、各章ごとに、先行研究の確認と収集を行いつつ、文章化のための題材やコンセプトについてのディスカッションを重ねながら、英語、そして日本語での執筆を並行して進める。
②「東アジアと世界の古典学の比較研究」も、引き続きWiebke DENECKE 教授との共同研究を重ね、研究成果の発信方法について検討を続けつつ、成果発表の場を設けていく。具体的には、2022年度中に、トーク・ディスカッションのイベントを行い、東アジアの古典学研究の現状と今後のあり方を考察するとともに、世界の古典学との連携を目指し討論を行う予定である。可能な限り、対面形式を含むものとしたいが、状況に応じてオンライン形式にも対応できるように進めていく。
③「日中古典籍の交流と融合をめぐる研究」は、これまで2回開催した中日古典学ワークショップの成果論文集の中国語版を刊行し、さらに日本語版論文集の刊行に向けて原稿の修正や翻訳作業を進める。また2022年11月には「類書、類聚、事典、爾雅類典籍」を対象とする第3回中日古典学ワークショップを早稲田大学にて開催する予定である。中日の研究者の「対話」を主要目的とする本ワークショップは、対面形式での開催を目指してやむなく延期してきたが、2022年はオンライン形式であっても実施する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主たる理由は、新型コロナウイルス感染症の影響により、当初の計画では調査出張等の旅費にあてていた予算が執行できない状況が続いているためである。2022年度は、海外の研究協力者との共同ワークショップなどを実現し、予算額を有効に使用できるよう計画し実行していく。

  • Research Products

    (30 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マサチューセッツ工科大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Journal Article] 『日本霊異記』の表現と内部連関からみるその主張2022

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      鉄野昌弘・奥村和美編『萬葉集研究』(塙書房)

      Volume: 41 Pages: pp.239-285

  • [Journal Article] 早稲田大学図書館所蔵 富岡鉄斎旧蔵明刊『釈氏源流』について2022

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      『早稲田大学図書館紀要』(早稲田大学図書館)

      Volume: 69 Pages: pp.1-31

  • [Journal Article] 下毛野虫麻呂「秋日於長王宅宴新羅客詩序」について2022

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』(早稲田大学日本古典籍研究所)

      Volume: 15 Pages: pp.40-51

  • [Journal Article] 『平家物語』と薩摩塔━海商船と南九州━2022

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      『国立歴史民俗博物館研究報告』(国立歴史民俗博物館)

      Volume: 232 Pages: pp.301-318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本古代の漢文学における禹の形象―附・湖南省大禹碑探訪記―2022

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      『多元文化』(早稲田大学多元文化学会)

      Volume: 11 Pages: pp.44-66

    • Open Access
  • [Journal Article] 空海の文事を通してみる平安朝文学史の一考察2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      『国語と国文学』(東京大学国語国文学会)

      Volume: 98-5 Pages: pp.3-17

  • [Journal Article] 漢籍の受容と交流2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』(八木書店)

      Volume: - Pages: pp.336-348

  • [Journal Article] これからの日本古典籍研究のビジョンをめぐって2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      『中古文学』(中古文学会)

      Volume: 108 Pages: pp.29-41

  • [Journal Article] 従《三教指帰》及《三教指帰注集》看《孝経》的受容2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      雋雪艶・黒田彰主編『孝文化在東亜的伝承和発展』(上海遠東出版社)

      Volume: - Pages: pp.106-121

  • [Journal Article] 《源氏物語》 古注釋書所引漢籍考――以 《光源氏物語抄》 爲例2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      卞東波編『縞紵風雅:第二届南京大学域外漢籍研究国際学術研討会論文集』(中華書局)

      Volume: - Pages: pp.361-376

  • [Journal Article] 時空を超える『源氏物語』―文学上の理念・理論との相互作用―2021

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『WASEDA RILAS JOURNAL』(早稲田大学総合人文科学研究センター)

      Volume: 9 Pages: pp.370-360

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『枕草子』におけるテクストの真正性2021

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      【アジア遊学261】『古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造』(勉誠出版)

      Volume: 261 Pages: pp.109 - 121

  • [Journal Article] 『堤中納言物語』「はなだの女御」論―物語から遠くはなれて―2021

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『国文学研究』(早稲田大学国文学会)

      Volume: 195 Pages: pp.67-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『堤中納言物語』「貝あはせ」論―観音信仰を虚仮にする物語―2021

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考』(新典社)

      Volume: 43 Pages: pp.203 - 223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代における万葉集の注釈2021

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      上野誠・鉄野昌弘・村田右富実 編『万葉集の基礎知識』(角川選書)

      Volume: - Pages: pp.224-232

  • [Journal Article] 《日本書紀》中的”孝”―有関”孝”的歴史叙述2021

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      雋雪艶・黑田彰 主編『孝文化 在東亞的伝承和発展』(上海遠東出版社)

      Volume: - Pages: pp.145-159

  • [Journal Article] 古代文献から読み取れる日本列島内の百済系・中国系移住民2021

    • Author(s)
      田中史生
    • Journal Title

      『百濟研究』

      Volume: 74 Pages: pp.43-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 湖南省の大禹伝承と日本古代の禹の形象(基調講演)2022

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      「東アジア視野における湖南と日本」国際シンポジウム 湖南師範大学外国語学院主催 於中国湖南省長沙市湖南師範大学(対面・オンライン併催)
    • Invited
  • [Presentation] 『大乗本生心地観経』訳経と日本文人への影響―般若・霊仙・白居易・菅原文時―(基調講演)2022

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      早稲田大学総合人文科学研究センター二〇二一年度年次フォーラム 国際シンポジウム「東アジア文化交流―古代・中世仏教の相互往来―」
    • Invited
  • [Presentation] 中国古代典籍的流伝・重組・変異――以空海《秘密漫荼羅教付法伝》為中心2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      中華文明伝播史系列工作坊 東亜漢籍伝播研究討論会/北京大学国際漢学家研修基地主催(騰訊線上会議)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本伝存資料を通してみる唐代典籍文化の統一性と多様性2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      第2回中国文化研究国際論壇(主催:一般財団法人東方学会、中国社会科学院古代史研究所)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] これからの日本古典籍研究のビジョンをめぐって2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      中古文学会2021年度春季大会 大会企画 シンポジウム「リベラル・アーツとしての古典研究の可能性」
    • Invited
  • [Presentation] Heian kanshibun in early modern Japan: Hayashi Gaho's Honcho ichinin isshu2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      eajs 2021 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
  • [Presentation] 『万葉集』にみる古代日本の海運と港湾―官人の移動を中心に―2021

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      ワークショップ「文学にみる港の歴史・記憶」
  • [Presentation] 『心性罪福因縁集』と奉先源清の著作2021

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      令和3年度浄土宗総合学術大会 於大正大学(オンライン開催)
  • [Presentation] 杭州水心寺斉隠の果たした役割―北宋・摂関期の書籍往反―(基調講演)2021

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      「東アジアから見た中日文化関係―渡日中国人を中心に―」国際学術シンポジウム 浙江工商大学東方語言与哲学学院・東亜研究院・日本研究中心主催 於中国浙江省杭州市浙江工商大学(対面・オンライン併催)
    • Invited
  • [Book] 【アジア遊学261】『古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造』2021

    • Author(s)
      Edoardo Gerlini・ 河野貴美子 共編
    • Total Pages
      240ページ
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32507-9
  • [Book] 『身と心の位相 源氏物語を起点として』2021

    • Author(s)
      寺田澄江・陣野英則・木村朗子 共編
    • Total Pages
      434ページ
    • Publisher
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181350

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi