• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00326
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

山田 和人  同志社大学, 文学部, 教授 (60191300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 弓枝  鶴見大学, 文学部, 教授 (10413783)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords国語科教育 / 古典教育 / 古典教材 / 和本 / くずし字 / 歴史的典籍 / 出版
Outline of Annual Research Achievements

本研究は新指導要領の動向も考慮しつつ、子どもたちの古典への興味関心を喚起し、それを継続させることができる、国語教育の現場に則した古典教育を実践的に構築しその取り組みを広めることを目的とする。
2022年5月には、国立国会図書館WEBマガジン「カレントアウェアネス-E」に、センターが昨年度開始した和本無償貸出プロジェクト「和本バンク」に関して寄稿した。また、例年通り「古典教材の未来を切り拓く!」研究会(通称「コテキリの会」)を、9月と3月に行った。9月は第5回コテキリの会「くずし字教材はじめの一歩」を開催し、第1部はケンブリッジ大学のラウラ・モレッティによる基調講演、第2部は基礎セミナー「超入門!和本・くずし字のトリセツ」、第3部は意見交換会「一緒に作ろうモジュール教材」を行った。
そして、これまでの研究成果を『未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる』(文学通信、2023年3月)として一書にまとめた。本書刊行に合わせ2023年3月には第3回研究集会(第6回コテキリの会)「来て、見て、さわって―和本・くずし字教材体験!」をハイブリッド形式で開催した。第1部は飯倉洋一(大阪大学名誉教授)・佐々木孝浩(慶應義塾大学斯道文庫)・仲島ひとみ(国際基督教大学高等学校)・平野多恵(成蹊大学)・山田和人(同志社大学)による座談会「未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる」、第2部は和本バンクの古典籍を用いた教材開発のワークショップ「和本deインスピレーション」を行った。
なお、3月には研究協力者の加藤直志が所属する名古屋大学教育学部附属中学校の協力を得て、研究分担者である加藤・三宅が新刊書と和本バンクを活用した特別授業を対面で実施し、昨年度の特別授業の実践報告書を同校紀要に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年2回開催しているコテキリの会には、昨年度を超える参加申込があった。第5回コテキリの会には180名以上、第3回研究集会(第6回コテキリの会)には200名以上の申込みがあり、いずれも募集定員数を超えた。また、参加者は中等教育の教員のみならず、研究者・大学生・大学院生・出版社・図書館員など、所属分野は多岐にわたり、古典教育に関わる方々に我々の取り組みが広がっている実感を得た。。
また、2022年度の特筆すべき実績としては、同志社大学古典教材開発研究センター・山田和人・加藤直志・加藤弓枝・三宅宏幸編『未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる』(文学通信、2023年3月)の刊行が挙げられる。本書の前半には「古典への誘い方」「和本への誘い方」「くずし字への誘い方」という章立てで、古典教育を再構築するための意欲的な実践や基礎知識を収録した。後半には誰もがプリントして利用できる解答・解説付きのくずし字教材も掲載した。いずれもこれまでの研究会の講演とパネルディスカッションなどでの発表がもとになっており、これまでの研究成果報告書も兼ねている。さらに本書全文をオープンアクセス化しており、誰もが自由に活用できる書籍とした。
また、2021年度から試行的に開始した教育現場への和本無償貸出プロジェクト「和本バンク」への申込み件数も増えつつあり、手応えを感じている。しかしながら、新型コロナウィルス感染防止の観点から、研究会は基本的にはオンライン開催となり、対面開催は1回のみとなったことから、教材掲載のためのプラットフォーム構築に関して、現場教員との意見交換を十分に行うことができなかった。よって上記の進捗と判断した。

Strategy for Future Research Activity

当初は3カ年での研究計画を立てていたが、上記の通り、教材プラットフォーム構築が遅れていることから、1年研究を延長することとした。
2023年度も従来通り、年2回の研究会・研究集会を開催する。9月と3月に2023年3月に刊行した『未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる』(文学通信、2023年3月)の合評会的要素を含んだ研究会や、教材プラットフォーム構築のための意見交換を行う研究会を開催する予定である。
また、新しい教材の開発・実践も名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校の協力を得て継続する。古典の意義を理解し、それを未来や世界へ繋げられる若い文化継承者を育成することも本科研のひとつの目標である。よって、過去2年実施した新しい古典教材開発に関する同志社大学プロジェクト科目の試みに関しても、別の方法で同様の取り組みができないか検討をする。
さらに、本科研の課題と考えられる、「教材プラットフォーム(web版)の構築と運営」については、2023年度中にある程度の目途をつける予定である。教材プラットフォームには、少なくとも今後10年は活用可能な方法での構築を模索する。

Causes of Carryover

教材プラットフォームに関する打合せや、刊行した書籍の検討会を十分には行えなかったことから、そのための予算を次年度に繰り越すこととした。それゆえ次年度使用が生じた。

Remarks

加藤弓枝「共同研究のすゝめ:われ以外みなわが師」(国文研ニューズ)62号2023年、5-6

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 資料紹介 翻刻『聖徳太子職人鑑』(二)2023

    • Author(s)
      山田和人, 井上瑞月, 上久保咲穂, 小夏珠々花, 鶴岡里菜, 林田珠加子, 加藤慧悟, 國廣悠真, 山本美結
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 98 Pages: 281-309

  • [Journal Article] 『伊勢物語』第六十九段「狩りの使ひ」の授業実践―「古典探究」を見据えた試み―2023

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71-11 Pages: 47-55

  • [Journal Article] 藤島宗順『詠草留』(安永六年分)解題と翻刻2023

    • Author(s)
      大谷俊太, 山中延之, 加藤弓枝, 大山和哉, 藤原静香
    • Journal Title

      国文論藻

      Volume: 22 Pages: 29-57

  • [Journal Article] 名古屋の名所:歌枕とコンテンツ・ツーリズム2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 18 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 東随舎の写本随筆『続思出草紙』について2023

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 98 Pages: 109-120

  • [Journal Article] 京伝読本典拠小考2023

    • Author(s)
      三宅宏幸・宮田樹・渡邊珠莉
    • Journal Title

      愛知県立大学説林

      Volume: 71 Pages: 23-41

  • [Journal Article] 資料紹介『大からくり子供狂げん』2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      演劇研究会会報

      Volume: 48 Pages: 1-13

  • [Journal Article] こんなプラットフォームが!2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71-9 Pages: 46-47

  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み(7) : 和本バンクを活用した出前授業2022

    • Author(s)
      加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 67 Pages: 105-116

    • DOI

      10.18999/bulsea.67.105

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 山下太郎著『王朝日記物語の展開ー歌物語と日記物語ー』2022

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      古代文学研究第二次

      Volume: 31 Pages: 84-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 新刊紹介 渡部泰明・平野多恵・出口智之・田中洋美・仲島ひとみ著『国語をめぐる冒険』2022

    • Author(s)
      加藤直志
    • Journal Title

      名古屋大学国語国文学

      Volume: 115 Pages: 124-125

  • [Journal Article] シンポジウム 「〈見せる/魅せる〉近世文学」報告2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 116 Pages: 43-57

  • [Journal Article] 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      カレントアウェアネスE

      Volume: 434 Pages: WEB版のみ

  • [Presentation] くずし字学習とことば遊び2023

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      Occupied by Play Rethinking Reading and Learning in Japan A Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公開授業「Pre-STEAMⅠ 生き方を探る」2023

    • Author(s)
      加藤直志
    • Organizer
      名古屋大学教育学部附属中・高等学校 2022年度 WWL(地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク)
  • [Presentation] 超入門!和本・くずし字のトリセツ:くずし字のトリセツ2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第5回コテキリの会
  • [Presentation] 亀崎潮干祭に見るからくり人形の特徴2022

    • Author(s)
      山田和人
    • Organizer
      全国山・鉾・屋台保存連合会総会 令和4年度祭屋台等製作修理技術者会 研修会 亀崎大会
    • Invited
  • [Presentation] 家集を出版する意味:江戸時代における私家集享受と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      名古屋市立大学人間文化研究所マンデーサロン(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 書ををしむならはし:江戸時代における私家集板行と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会9月例会
  • [Presentation] 歌人としての賀茂真淵:出版された家集を中心に2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      第2回賀茂真淵セミナー(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 超入門!和本・くずし字のトリセツ:和本のトリセツ2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第5回コテキリの会
  • [Presentation] 東随舎『続思出草紙』の検証と考察2022

    • Author(s)
      三宅宏幸
    • Organizer
      日本近世文学会
  • [Book] 未来を切り拓く古典教材─和本・くずし字でこんな授業ができる2023

    • Author(s)
      古典教材開発研究センター, 山田和人, 加藤直志, 加藤弓枝, 三宅宏幸
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      文学通信
  • [Book] 百人一首の現在:分担執筆「絵入百人一首の出版:女子用往来物を中心に」210-231頁2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      青簡社
  • [Remarks] 国際シンポジウム「古典の再生」ホームページ (加藤弓枝)

    • URL

      https://kotensaisei.wixsite.com/website

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi