• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Cultural history of the ruins in ancient and medieval Japan

Research Project

Project/Area Number 20K00337
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木下 華子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
渡邉 裕美子  立正大学, 文学部, 教授 (30713078)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
梅沢 恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本文学 / 美術史学 / 中世 / 中国 / 日本文化史
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、前年度に引き続いて新型コロナウィルス感染症(covid-19)の大きな影響を受け、参会しての研究会はもとより、共同調査や踏査を行うことは不可能となった。しかし、web会議システムを用いて計4回の定例研究会を行うことで研究の進展をはかることができたと考えている。
定例研究会の日程・発表者・内容は以下の通りである。①山本聡美「教説と廃墟(3)──罪業の証としての病、滅罪の場としての廃墟」(2021年6月20日)、②梅沢恵「一遍聖絵」巻三第二段[三輩九品の道場]─中世の祇園精舎観を手がかりとして─」(2021年9月7日)、③山中玲子「能《半蔀》を読み直す―シテはどんな場所にいるのか―」(2021年12月27日)、④堀川貴司「五山文学の題材―廃墟論の前提として―」(2022年3月18日)。
これらの研究会の発表と質疑によって明らかにされたのは、各ジャンル(仏典・説話・中世絵画・謡曲・漢詩文)における廃墟の表象のあり方と象徴性、文化史的位置付けである。本研究が掲げた問題意識のうち、(1)「日本の古代・中世の文学・美術・芸能において、廃墟はいかに表象され、また、その表象はいかに変容していくのか」、(2)「古代・中世における廃墟の表象は、当時の政情や時代思潮・宗教思想と、どのように切り結ぶのか」、(3)「東アジアの廃墟という視点から、日本の廃墟はどのように定位できるのか」という3つについては、学術的な共通理解を醸成し、学問的枠組を共有する段階に至りつつあると考える。
また、研究成果の公開としては、2020~21年度に開催した研究発表から、山中「能《半蔀》のワキ」(2021年)、渡邉「彷徨する寂蓮ー寿永百首家集『寂蓮集』雑歌をめぐってー」(2022年)、木下「『東関紀行』における旅の造型」(2022年)などが挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度同様、社会状況を鑑みて、共同調査や展覧会の企画等、参集することが前提となる研究方法については猶予せざるを得なくなったが、年3回を予定していた定例研究会を4回に増やす等、代替措置を講じた。このことによって、研究の活発な進展を見ることができたと考える。また、共同研究の成果として論文11本他を公表することができた。以上の理由により、研究の進捗状況としてはおおむね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症(covid-19)については、ワクチン接種の拡がり等のおかげで、現在一定の落ち着きを見せている。ただし、全国的に見た場合、まだ予断を許さない状況にあると考えられるため、本年度も文献・絵画資料調査や現地巡見を含む共同調査を実現できる可能性は決して高くはない。
しかし、web会議システムを用いた研究会やシンポジウムの開催は無理なく行える状況にあること、美術館・博物館等の展覧会も(制限はありながらも)開催できる環境が整ってきたことなど、今後の研究を進める上での社会状況は十分に明るい。これらのことを踏まえ、本年度は研究会における個々の研究の推進をはかるとともに、最終年度として共同研究による成果をとりまとめ、公開をはかるための研究集会の開催、書籍の刊行や展覧会の開催企画等を進めるつもりである。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響により、予定していた出張が不可能となったため、研究費の一部を次年度に繰り越して使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 『東関紀行』における旅の造型2022

    • Author(s)
      木下華子
    • Journal Title

      東京大学国文学論集

      Volume: 17 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鬼神を主題とする中世絵巻─「辟邪絵」・「勘当の鬼」・詞書断簡─2022

    • Author(s)
      梅沢恵
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 436 Pages: 385-409

  • [Journal Article] 「不思議」なる災害観2021

    • Author(s)
      木下華子
    • Journal Title

      跨境 : 日本語文学研究

      Volume: 12 Pages: 4-7

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 能《半蔀》のワキ2021

    • Author(s)
      山中玲子
    • Journal Title

      むらさき

      Volume: 58 Pages: 70-74

  • [Journal Article] 慈光寺本『承久記』の和歌ー長歌贈答が語るものー2021

    • Author(s)
      渡邉裕美子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 98ー11 Pages: 77ー92

  • [Journal Article] 彷徨する寂蓮ー寿永百首家集『寂蓮集』雑歌をめぐってー2021

    • Author(s)
      渡邉裕美子
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 20 Pages: 55ー70

  • [Journal Article] 愛執と発心 : 朽ちてゆく死体へのまなざし2021

    • Author(s)
      山本聡美
    • Journal Title

      学燈

      Volume: 118-4 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 善知識としての病──古代日本における仏教美術と疫病2021

    • Author(s)
      木下華子
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 95-2 Pages: 121-144

  • [Journal Article] 『堤中納言物語』「貝あはせ」論―観音信仰を虚仮にする物語―2021

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      古代中世文学論考

      Volume: 43 Pages: 203 - 223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 五山版をどう考えるか2021

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      藤本幸夫編『書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史』

      Volume: なし Pages: 278-293

  • [Journal Article] 新出の三十日秘仏像2021

    • Author(s)
      梅沢恵
    • Journal Title

      金沢文庫研究

      Volume: 347 Pages: 27-37

  • [Presentation] 横川霊山院の六道絵―『往生要集』からの飛躍2022

    • Author(s)
      山本聡美
    • Organizer
      仏教文学会
  • [Presentation] 中世日本文学と感染症─『方丈記』『徒然草』を中心に─2021

    • Author(s)
      木下華子
    • Organizer
      台湾大学日本研究センター主催国際学術フォーラム「ポストコロナ時代を考える日本研究─人文学と社会科学からのアプローチ─」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 宗教遺産テクスト学の創成2022

    • Author(s)
      木俣元一, 近本謙介編/宮治昭, 上枝いづみ, 影山悦子, 檜山智美, 濱田瑞美, 森雅秀, 大谷由香, 荒見泰史, 程永超, 横内裕人, 三好俊徳, 冨島義幸, 本井牧子, 児島大輔, 猪瀬千尋, 山本聡美, 鴈野佳世子他
    • Total Pages
      728
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310082
  • [Book] 2020年国際オンラインラウンドテーブル 身と心の位相 源氏物語を起点として2021

    • Author(s)
      寺田澄江・陣野英則・木村朗子 共編
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181350
  • [Book] よみがえる承久の乱 後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏2021

    • Author(s)
      長村祥知編/有賀茜,石野浩司,梅沢恵,小倉嘉夫,木下竜馬,末兼俊彦,中司健一,長村祥知,西谷功,貫井裕恵,藤原重雄,堀川康史,山岡瞳執筆
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      京都府京都文化博物館、読売新聞社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi