• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

現代韓国語敬語における使用原則の変化に関する語用論的調査と考察

Research Project

Project/Area Number 20K00561
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

丁 仁京  福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50759264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 ひょん情  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (30412290)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords韓国語 / 語用論 / 敬語変化 / 尊敬接辞-si-の対者敬語化 / 容認度調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は現代韓国語の敬語使用の変化を敬語の使用原則に生じている変化であると捉え、聞き手の違いによる容認度を包括的(男女別、世代別)に調査することを通して、語用論的諸要因を明らかにすることを目的とする。令和3年度の主な研究実績は下記の通りである。まず、令和2年度に「尊敬接辞-si-の対者敬語化」について実施したアンケート調査の結果(「事物尊称」)を日本言語学会第162回大会にて研究発表を行った。調査は「聞き手」の観点で、モノに対する敬語「事物尊称」の使用、及び、自分達に対する敬語「自敬敬語」の使用がどの程度まで受け入れられているか、またその容認度に影響する要因が何であるかを検証したものである。本調査の結果、新奇な敬語と言える事物尊称の使用が対面的な話し手―聞き手関係における「聞き手意識」に影響されている可能性が示唆された。なお「自敬敬語」については文タイプによる容認度の差は認められず、相手=客の関与度が影響しているとの解釈は支持されなかったが、5段階評価の中央値である3に近い容認度が得られており、韓国語の新しい敬語用法として一定程度受け入れられていることが明らかになった。これらについては現在日本言語学会への投稿を前提に論文を執筆中である。次に、聞き手に対する行為指示における1人称意思表現の転用であるが、先行研究をレビューすると共に、統語論的・語用論的観点から考察を行い、-silgeyoが成立するメカニズムやその使用背景を検討した。その結果、尊敬接辞-si-の機能拡張に伴い、「意思表現の対上位者的行為指示表現化」していることが明らかになった(丁仁京(2021)「韓国語の行為指示表現‘-silgeyo’に関する研究」福岡大学研究部論集A:人文科学編21-2)。なお、本研究は令和4年度に実施する「意思表現の対上位者的行為指示表現化」のアンケート調査の基礎データとして活用予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度の計画は、①「尊敬接辞-si-の対者敬語化」についての調査結果を研究発表することと、②「意思表現の対上位者的行為指示表現化」に関する先行研究をレビューするとともに質問項目を選定し、容認度調査をすることである。②について、関連分野に関する先行研究のレビューと理論的な考察は行っているが、コーパス資料の収集に時間がかかったため、当初計画した容認度調査は令和4年度に実施することとなった。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、「事物尊称」と「自敬敬語」の研究成果を総括して論文執筆を行う。また、「意思表現の対上位者的行為指示表現化」について、コーパスデータの分析・考察した結果をもとに、質問項目を選定、容認度調査を実施し、その結果を国内外の学会で研究発表し、論文を執筆する。また、本研究で得られた成果や知見をより学術的に検討するため、他言語の専門家を交えてのワークショップを開催する予定である。

Causes of Carryover

令和3年度はCovid-19の影響により、出張が制限された。特に、予定していた海外渡航ができない等、また学会参加や研究会議などがオンライン開催となったため、次年度使用額が生じてしまった。使用計画としては次年度のオンライン調査費用、学会参加や研究会議のための旅費、ワークショップ開催の費用、に当てる予定である。今後も助成金の適切な使用に努めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Parallelism Between Sentence Structure and Nominal Phrases in Japanese: Evidence from Scrambled Instrumental and Locative Adverbial Phrases2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Ito Takane、Mansbridge Michael P.
    • Journal Title

      Journal of Psycholinguistic Research

      Volume: 51 Pages: 501~519

    • DOI

      10.1007/s10936-022-09843-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effect of Chinese Proficiency on Determining Temporal Adverb Position by Native Japanese Speakers Learning Chinese2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo、Zhang Jingyi
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.783366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intersection of traditional Japanese honorific theories and Western politeness theories2022

    • Author(s)
      Masato Takiura
    • Journal Title

      Yoshiyuki Asahi, Mayumi Usami, Fumio Inoue (Eds.) Handbook of Japanese Sociolinguistics. De Gruyter Mouton.

      Volume: 1 Pages: 327-354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prosody and polarity entrainment strategy for processing Japanese darenimo 'anyone/someone'.ntences using prosodic entrainment2022

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo Yuanyuan Ji
    • Journal Title

      Phonetica

      Volume: 79 Pages: 45-75

    • DOI

      10.1515/phon-2022-2016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 韓国語の行為指示表現‘-silgeyo’に関する研究2021

    • Author(s)
      丁仁京
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集A:人文科学編

      Volume: 21-2 Pages: 21-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 『韓国語学習の「おやつ」-10分で知る韓国の社会と文化-』制作報告-制作背景・校正・使用法を中心に-2021

    • Author(s)
      松崎真日・丁仁京・安藤純子・趙賢眞
    • Journal Title

      福岡大学研究部論集A:人文科学編

      Volume: 21 Pages: 29-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国語文章リーダビリティ判定システム「kReadability」2021

    • Author(s)
      淺尾仁彦・林炫情・李在鎬・須賀井義教・斉藤信浩
    • Journal Title

      朝鮮語教育―理論と実践―

      Volume: 16 Pages: 5-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薄幸のベネファクティブ『てさしあげる』のストーリー ―敬意漸減と敬意のナルシシズム―2021

    • Author(s)
      椎名美智・滝浦真人
    • Journal Title

      田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編『動的語用論の構築へ向けて』開拓社

      Volume: 1 Pages: 204-240

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『国語に関する世論調査』に見る敬語意識 ―言葉と行為のはざまに見えるもの―2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 40-2 Pages: 48-61

  • [Journal Article] なぜいま敬語は『5分類』になったのか? ―日本人の敬語意識に起こっていること―2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      近藤泰弘・澤田淳編『敬語の文法と語用論』開拓社

      Volume: 1 Pages: 59-89

  • [Journal Article] [Presidential Lecture] A View of the Development of Im/Politeness Theories from an East Asian Language with Honorification2021

    • Author(s)
      Masato Takiura
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 23 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 東アジアの敬語論-語用論的対照研究へ向かって-2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Journal Title

      趙 華敏 編『日語語用学研究』北京:外語教学研究出版社

      Volume: 1 Pages: 129-144

  • [Journal Article] 中国人日本語学習者による動作の一時性および重複性を示すオノマトペの理解2021

    • Author(s)
      張セイイ・王蕾・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 35 Pages: 87-102

  • [Journal Article] 初中級レベルの中国語文法能力テストの開発─日本人中国語学習者のデータによる評価─2021

    • Author(s)
      張セイイ・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 35 Pages: 51-68

  • [Presentation] 韓国語における新奇なモノ敬語の容認性に与える要因の考察2021

    • Author(s)
      丁仁京,・滝浦真人・林炫情・玉岡賀津雄
    • Organizer
      日本言語学会第162回大会
  • [Presentation] 2020年度韓国語教育実情調査結果報告(速報)2021

    • Author(s)
      須賀井義教・丁仁京・李淑炫・呉ヨンミン・南潤珍・朴鍾厚・長谷川由起子・松崎真日・山下誠
    • Organizer
      朝鮮語教育学会第87回例会
  • [Presentation] 長崎県の観光施設における韓国語対応の現状と課題2021

    • Author(s)
      丁仁京
    • Organizer
      朝鮮語教育学会第89回例会
  • [Presentation] Demonstration評価方法を用いた韓国語授業のデザイン2021

    • Author(s)
      林炫情
    • Organizer
      朝鮮語教育学会第87回例会
  • [Presentation] kReadabilityを用いた韓国語検定試験の読解文章難易度比較2021

    • Author(s)
      斉藤信浩・林炫情・李在鎬・淺尾仁彦・須賀井義教
    • Organizer
      朝鮮語教育学会第88回例会
  • [Presentation] 韓国人日本語学習者の漢字に対する意識が漢字習得に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      玉岡賀津雄,・林炫情・趙コウ熙・張セイイ
    • Organizer
      第59回国際学術大会兼第9回韓国日本研究総連合会学術大会
  • [Presentation] Derivation of VOS in Tongan: An Experimental Investigation2021

    • Author(s)
      Katsuo Tamaoka, Jingyi Zhang, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observing the topicalization effect in Tongan sentence processing2021

    • Author(s)
      Tamaoka Katsuo, Yu Shaoyun, Zhang Jingyi, Koizumi Masatoshi
    • Organizer
      The 35th Annual Conference on Human Sentence Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文中における時間詞の位置に関する日中対照研究ー日中の母語話者と日本人中国語学習者の調査よりー2021

    • Author(s)
      玉岡賀津雄・張セイイ
    • Organizer
      2022年「日本言語文化研究」学術研究会
  • [Presentation] 決定木分析による日本語習得の研究法2021

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      2021年度第3回小出記念日本語教育学会ワークショップ
  • [Presentation] オノマトペは外国人日本語学習者にも習得されやすい語彙なのか?2021

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      電子情報通信学会「思考と言語研究会」
    • Invited
  • [Presentation] A View of the Development of Im/Politeness Theories from an East Asian Language with Honorification2021

    • Author(s)
      Masato Takiura
    • Organizer
      Keynote speech at 17th China Pragmatics Association
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近現代日本語における授受表現と敬語の語用論―聞き手意識による変容を捉える―(シンポジウム「語用論的方言学への招待」)2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Organizer
      青木博史・加藤重広・森勇太・滝浦真人・吉田永弘『語用論と日本語研究』日本語学会2021年度秋季大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] [ディスカッション]多層的な日本語の語用論と東アジアの語用論2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Organizer
      小林隆・中西太郎・津田智史・椎名渉子『語用論的方言学への招待』日本語用論学会第24回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 語用論から見た日本語の性格2021

    • Author(s)
      滝浦真人
    • Organizer
      国際日本語普及協会(AJALT)研修会
  • [Book] 日本語アカデミックライティング〔改訂版〕2022

    • Author(s)
      滝浦 真人
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323201
  • [Book] 異文化との出会い2022

    • Author(s)
      滝浦 真人・野崎 歓
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595141807
  • [Book] 現代韓国語の形式名詞「geos」に関する研究2021

    • Author(s)
      丁 仁京
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      博英社
    • ISBN
      978-4-910132-07-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi