2023 Fiscal Year Annual Research Report
現代韓国語敬語における使用原則の変化に関する語用論的調査と考察
Project/Area Number |
20K00561
|
Research Institution | Saga Women's Junior College |
Principal Investigator |
丁 仁京 佐賀女子短期大学, その他部局等, 教授 (50759264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 ひょん情 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (30412290)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
滝浦 真人 放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 韓国語 / 語用論 / 敬語変化 / 行為指示表現-silgeyo / 容認度調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は現代韓国語の敬語使用の変化を敬語の使用原則に生じている変化であると捉え、聞き手の違いによる容認度を包括的(男女別、世代別)に調査することを通して、語用論的諸要因を明らかにすることを目的とする。令和5年度の主な研究実績は下記の通りである。 まず、令和4年度に「意思表現の対上位者的行為指示表現化」について実施したアンケート調査の結果を日本語用論学会第26回大会にて研究発表を行った。調査は、現代韓国語の行為指示における新しい敬意表現-silgeyo(「尊敬接辞-si-+意思形-lgeyo」)の容認度を、韓国語母語話者70名を対象にリッカート尺度で判断してもらった。t検定の結果、15場面中11場面で従来の行為指示表現-seyo(~なされ>なさいませ)のほうが容認度が高く、4場面で有意差はなかった。そこで、2つの表現の平均からクラスタ分析(文条件比較)を行った結果、-silgeyoの容認度の違いによってクラスタⅠからⅣに分かれ、クラスタⅠは容認度も相対的に高く、すでに新しい行為指示表現として受け入れられていることがわかった。本調査の結果、新しい二人称的行為指示表現-silgeyoは、サービス業的文脈において顧客的立場の相手に行為をさせる際のフェイス侵害に対する一種の補償として、相手の意思で行為が行われるかのように、敬語付きの丁寧な意思形で表されることが示唆された(語用論学会第26回大会発表論文集に掲載予定)。こちらについては現在日本語用論学会への投稿を前提に論文を執筆中である。 また、令和2年度に日本言語学会第162回大会にて研究発表した「韓国語における新奇なモノ敬語の容認性に与える要因の考察」の内容をもとに修正・加筆を加え、日本言語学会への投稿を前提に論文を執筆中である。
|