2020 Fiscal Year Research-status Report
日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発
Project/Area Number |
20K00713
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
嶋津 百代 関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北出 慶子 立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
古川 智樹 関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
義永 美央子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本語教師養成 / 日本語教育 / 教師教育 / 実践的コミュニケーション能力 / 教室談話 / 教師と学習者の言語行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。令和2(2020)年度は、本研究の1年目として、以下の取り組みを実施した。 (1)日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する理論的考察:日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化に向けて、関連する文献を収集し、研究の理論的枠組みと定義づけを試みた。この成果は学術論文にまとめ、令和3(2021)年度に公表予定である。 (2)実践的コミュニケーションが必要とされる場面の事例収集:代表者と分担者がそれぞれの調査・実践の場で、各自観察を行い、事例を収集した。それらを持ち寄り、議論を重ね、実践的コミュニケーション能力の評価指標につながる枠組みを作り出した。それらの議論に基づき、代表者の嶋津は、招待講演およびワークショップにおいて、その成果を発表した。 (3)授業内の教師と学習者の言語行動の抽出:2020年度に蔓延した新型コロナウィルス感染症対策のため、参与観察を予定していた留学生対象日本語クラスが遠隔授業に移行し、教室におけるフィールド調査が実施できなかった。そのため急遽、前年にパイロット調査で収集した録画資料から、教室談話を中心とした授業内の教師と学習者の言語行動を抽出することで対応した。 上記(1)は、本研究の根幹となる「日本語教師の実践的コミュニケーション能力」のモデル化ための理論的視座を提供し、(2)は実践的コミュニケーション能力の評価指標を策定するための枠組みとなり、(3)は評価指標の基礎データとなる。これらの成果は、本研究全体にとって非常に重要なもので、2年目以降に実施する取り組みにとっても大きな意義を持つ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2(2020)年の研究目標として、実践的コミュニケーション能力のモデル化に向けての「理論的枠組みと定義づけ」および「実践的コミュニケーションが必要とされる場面の事例収集」については、一定の成果をあげることができた。また、「授業内の教師と学習者の言語行動の抽出」も、授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、研究方法の再検討を余儀なくされたが、前年に収録してあった録画資料をもって分析が可能になった。さらに、教師と学習者数名に対してインタビューを行い、コミュニケーション上の課題も明らかにする計画であったが、対面でのインタビューがかなわなかったため、インタビューは令和3(2021)年度に持ち越し、上半期の間に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の2年目である令和3(2021)年度の目標は、以下の通りである。 1)教室内コミュニケーションに関して、教師と学習者へインタビュー調査を行う。 2)日本語教師の実践的コミュニケーション能力の構成要素を特定して、それを評価する具体的な基準を策定し、ルーブリックを作成する。 3)作成したルーブリックの項目を因子分析によって分析し、項目の妥当性を検証する。 1)については、上半期の間にインタビュー調査を実施する予定である。2)については、昨年度に実践的コミュニケーション能力の定義づけを図っているので、さらに構成要素を特定することによって、実践的コミュニケーション能力のモデルをより精緻化する。また、昨年度に基礎データを抽出しているので、そのデータをもとに評価基準を策定し、ルーブリックの作成にすみやかに入る。3)については、検証・修正を繰り返し、ルーブリックの改善を図っていく。 なお、「現在までの進捗状況」で述べた通り、昨年度は授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、研究方法の変更を余儀なくされた。本研究の計画当初は、初級・中級・上級の3つのレベルでの授業観察を予定していたが、前年度に収録してあった対面授業が初級レベル対象クラスであったので、今年度は初級レベルの学習者に対する実践的コミュニケーション能力のモデル化に注力する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究に必要なデータ収集として、令和2(2020)年度に授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、また対面でのインタビュー調査も実施できなかった。そのため、購入予定であった物品の購入が必要なくなり、次年度使用額が生じた。令和3(2021)年度にインタビュー調査を行うので、その調査にかかる必要経費として支出予定である。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Linguistic tactics and strategies of marginalization in Japanese(分担執筆:Andrew Barke and Momoyo Shimazu)When the model becomes the marginalized: Identity struggles of Japanese job-hunters2021
Author(s)
Kroo, J., Barke, A., Shimazu, M.,Sato, K., Nagashima, Y., Lawrence, L., Tsuchiya, K., Saito, J., Furukawa, G., Unser-Schutz, G., and Yamashita, R.
Total Pages
238頁
Publisher
Palgrave Macmillan
ISBN
978-3-030-67824-1
-
-