• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K00713
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 准教授 (90756868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
古川 智樹  関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語教師養成 / 日本語教育 / 教師教育 / 実践的コミュニケーション能力 / 教室談話 / 教師と学習者の言語行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。令和2(2020)年度は、本研究の1年目として、以下の取り組みを実施した。
(1)日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する理論的考察:日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化に向けて、関連する文献を収集し、研究の理論的枠組みと定義づけを試みた。この成果は学術論文にまとめ、令和3(2021)年度に公表予定である。
(2)実践的コミュニケーションが必要とされる場面の事例収集:代表者と分担者がそれぞれの調査・実践の場で、各自観察を行い、事例を収集した。それらを持ち寄り、議論を重ね、実践的コミュニケーション能力の評価指標につながる枠組みを作り出した。それらの議論に基づき、代表者の嶋津は、招待講演およびワークショップにおいて、その成果を発表した。
(3)授業内の教師と学習者の言語行動の抽出:2020年度に蔓延した新型コロナウィルス感染症対策のため、参与観察を予定していた留学生対象日本語クラスが遠隔授業に移行し、教室におけるフィールド調査が実施できなかった。そのため急遽、前年にパイロット調査で収集した録画資料から、教室談話を中心とした授業内の教師と学習者の言語行動を抽出することで対応した。
上記(1)は、本研究の根幹となる「日本語教師の実践的コミュニケーション能力」のモデル化ための理論的視座を提供し、(2)は実践的コミュニケーション能力の評価指標を策定するための枠組みとなり、(3)は評価指標の基礎データとなる。これらの成果は、本研究全体にとって非常に重要なもので、2年目以降に実施する取り組みにとっても大きな意義を持つ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2(2020)年の研究目標として、実践的コミュニケーション能力のモデル化に向けての「理論的枠組みと定義づけ」および「実践的コミュニケーションが必要とされる場面の事例収集」については、一定の成果をあげることができた。また、「授業内の教師と学習者の言語行動の抽出」も、授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、研究方法の再検討を余儀なくされたが、前年に収録してあった録画資料をもって分析が可能になった。さらに、教師と学習者数名に対してインタビューを行い、コミュニケーション上の課題も明らかにする計画であったが、対面でのインタビューがかなわなかったため、インタビューは令和3(2021)年度に持ち越し、上半期の間に実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の2年目である令和3(2021)年度の目標は、以下の通りである。
1)教室内コミュニケーションに関して、教師と学習者へインタビュー調査を行う。
2)日本語教師の実践的コミュニケーション能力の構成要素を特定して、それを評価する具体的な基準を策定し、ルーブリックを作成する。
3)作成したルーブリックの項目を因子分析によって分析し、項目の妥当性を検証する。
1)については、上半期の間にインタビュー調査を実施する予定である。2)については、昨年度に実践的コミュニケーション能力の定義づけを図っているので、さらに構成要素を特定することによって、実践的コミュニケーション能力のモデルをより精緻化する。また、昨年度に基礎データを抽出しているので、そのデータをもとに評価基準を策定し、ルーブリックの作成にすみやかに入る。3)については、検証・修正を繰り返し、ルーブリックの改善を図っていく。
なお、「現在までの進捗状況」で述べた通り、昨年度は授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、研究方法の変更を余儀なくされた。本研究の計画当初は、初級・中級・上級の3つのレベルでの授業観察を予定していたが、前年度に収録してあった対面授業が初級レベル対象クラスであったので、今年度は初級レベルの学習者に対する実践的コミュニケーション能力のモデル化に注力する予定である。

Causes of Carryover

本研究に必要なデータ収集として、令和2(2020)年度に授業観察を予定していた授業が遠隔授業となり、また対面でのインタビュー調査も実施できなかった。そのため、購入予定であった物品の購入が必要なくなり、次年度使用額が生じた。令和3(2021)年度にインタビュー調査を行うので、その調査にかかる必要経費として支出予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本語教師養成の新たな文脈―キャリアとアイデンティティの観点からの再考―2021

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Journal Title

      日本語文学

      Volume: 92 Pages: 171-188

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] JSL学習者の日本語実践におけるICTツールの使用状況―モバイル端末の利活用に関する質問紙調査報告―2021

    • Author(s)
      林希和子・陳静怡・李雪・義永美央子
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 25 Pages: 75-83

    • DOI

      10.18910/79105

  • [Journal Article] 日本語教師の資質・能力観の変遷と今日的課題2020

    • Author(s)
      義永美央子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23(1) Pages: 21-36

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習者はいかにオンライン国際共修の場において「つながり」の調整を試みたか2021

    • Author(s)
      熊谷由理・嶋津百代
    • Organizer
      American Association of Teachers of Japanese(オンライン開催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化コミュニティでの越境的な対話を通じた発達の径路2021

    • Author(s)
      北出慶子・遠山千佳・村山かなえ・安田裕子・山口洋典
    • Organizer
      日本発達心理学会 第32回大会
  • [Presentation] 言語文化的マイノリティの支援を通したE-サービス・ラーニングモデルの開発2021

    • Author(s)
      北出慶子・遠山千佳・山口洋典
    • Organizer
      国際ボランティア学会 第22回年次大会
  • [Presentation] ことばの学び方を学ぶ授業のデザイン―学習者オートノミーの育成を目指して―2021

    • Author(s)
      義永美央子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会
  • [Presentation] 「With/Afterコロナ時代の言語教育(日本語教育)ー対面/オンライン環境下における反転授業実践ー2021

    • Author(s)
      古川智樹
    • Organizer
      第25回FDフォーラム 大学コンソーシアム京都
  • [Presentation] 日本語教師の「実践的コミュニケーション能力」を考える―文化庁報告「日本語教師に求められる資質・能力」をベースに―2020

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      国際交流基金ケルン日本文化会館 ケルン日本語教師研修会(オンライン開催)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グローバル化時代における言語教育と言語教師の成長ー「ポスト教授法」時代の言語教師とその支援方法を考えるー2020

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      大阪大学マルチリンガルセンター
    • Invited
  • [Presentation] ナラティブを通した意味生成における多声的空間の場とその意義2020

    • Author(s)
      山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ・安田裕子
    • Organizer
      日本質的心理学学会 第17回年次大会
  • [Presentation] TEAと言語教育2020

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      TEA研究学会―TEAが切り開く諸学問の未来ー
    • Invited
  • [Presentation] オンラインでもできる!「国際共修」ワークショップ2020

    • Author(s)
      北出慶子
    • Organizer
      国際教育研究コンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] SDGs×日本語教育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―2020

    • Author(s)
      毛利貴美・古川智樹・寅丸真澄・中井好男
    • Organizer
      2020年度 日本語教育学会 秋季大会
  • [Book] Linguistic tactics and strategies of marginalization in Japanese(分担執筆:Andrew Barke and Momoyo Shimazu)When the model becomes the marginalized: Identity struggles of Japanese job-hunters2021

    • Author(s)
      Kroo, J., Barke, A., Shimazu, M.,Sato, K., Nagashima, Y., Lawrence, L., Tsuchiya, K., Saito, J., Furukawa, G., Unser-Schutz, G., and Yamashita, R.
    • Total Pages
      238頁
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3-030-67824-1
  • [Book] 『日本語教育の新しい地図―専門知識を書き換える―』(分担執筆:義永美央子)「溶け合うことばの境界」2021

    • Author(s)
      青木直子、バーデルスキー・マシュー、リー・ウェイ、百濟正和、義永美央子、西口光一、マーリー・ギャロルド、 宇塚万里子、難波康治、ケリー・カーティス、宮原万寿子、八木真奈美、入江恵、中山亜紀子、柴原千佳、クラムシュ・クレア、川嶋恵子、中井好男、脇坂真彩子、欧麗賢、濱川祐紀代、瀬尾悠希子、末吉朋美
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-823-41022-2
  • [Book] 『リスク社会を乗り越える大学教育のデザイン―パンデミック下のオンライン授業をふりかえって―』(分担執筆:古川直樹)「第16章 日本語教育」2021

    • Author(s)
      岩﨑千晶(編著)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      関西大学出版部

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi