• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明―対話能力の育成を目指して

Research Project

Project/Area Number 20K00715
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords対話能力 / 異文化間コミュニケーション / 話し合い
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、異なる文化的背景を持つ参加者による話し合いにおいて、相互理解と学習の深化を促す対話のプロセスを明らかにし、文化を超えた対話能力の育成のためのプログラムの開発に必要な実証的な知見を得ることである。
2020年度に引き続き2021年度も新型コロナウイルス感染症の状況が改善しなかったため、当初の予定を変更し、今後のデータ収録および分析方針を検討するための材料を得るために、留学生3名と日本人学生1名によるオンラインでの話し合いデータの収録を2組それぞれ3回行った。1組には、同じテーマについて3回話し合って結論をまとめて発表することを課し、もう1組は、毎回違うテーマについて議論し発表してもらった。さらに、各参加者に対して、毎回の話し合い後にアンケートを行うとともに、3回の話し合い終了後に個別にインタビューを行った。
その結果、参加者は多様な国籍・文化的背景を持つにもかかわらず「日本人学生」と「留学生」というカテゴリー化に対する志向が多く観察されたグループと、そうでないグループとに分かれた。何がこうした違いを生んだのかについては今後検討の必要がある。また、参加者の多くが、お互いの価値観や考え方の違いよりも「話し合いの進め方」に注意を向ける傾向があることが明らかになった。このことには、参加者全員が、本科研のメンバーによる話し合いトレーニングを授業で受講していることが影響している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の感染状況が見通せない中、当初対面で実施を予定していた話し合いデータの収録をオンラインで行い、かつ予定より少ない2組しか行うことができなかった。そのため、本格的なデータ収録は来年度に回し、この2組のデータを、来年度のデータ収集と分析の方針を検討するための予備的なものに位置づけざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、今年度の予備的データの分析をもとに、新たなデータに収集に着手する。と同時に、研究代表者のゼミでの1年間の話し合い活動を通して成長が見られた学生に対してフォーカス・グループ・インタビューを実施し、どのような経験、きっかけが成長を促したのか、その要因を探る。

Causes of Carryover

コロナ禍のため予定していた対面での話し合いのデータ収録ができず、オンラインでの2組の話し合いの実施にとどまったため。2022年度は、対面での話し合いデータの予備収録と本収録を行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • Author(s)
      森本郁代
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 24 Pages: 146-152

  • [Journal Article] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 40(2) Pages: 104-114

  • [Journal Article] 日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する覚書2021

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Journal Title

      関西大学 外国語学部紀要

      Volume: 第25号 Pages: 69-77

  • [Presentation] Shinnyushain: Reconciling Personal Identity, Professional Identity, and Cultural Ideology2022

    • Author(s)
      Andrew Barke & Momoyo Shimazu
    • Organizer
      Association for Asian Studies (AAS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語「母語話者」教師のメタ・オートエスノグラフィー2022

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      2022 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      地域政策学会
  • [Presentation] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • Author(s)
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • Organizer
      第30回小出記念日本語教育研究会
  • [Presentation] 実践における「評価」を考える2021

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      地域日本語教室での対話的な日本語活動につなげるための基礎日本語教育実践研究事業 基礎日本語教育実践研究会
    • Invited
  • [Presentation] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      第30回小出記念日本語教育研究会
  • [Presentation] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • Author(s)
      USAMI Yo
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 遠隔環境におけるプレゼンテーション練習支援手法の検討2021

    • Author(s)
      山口昌也・北村雅則・森 篤嗣・栁田直美
    • Organizer
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [Presentation] フィッシュボウル方式のディスカッション練習における学習者のビデオアノテーション結果の分析2021

    • Author(s)
      山口昌也・栁田直美
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2021
  • [Presentation] 新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観―「日本語教師教育者ネットワーク」の活動から―2021

    • Author(s)
      嶋津百代・北出慶子・杉本香・中谷潤子
    • Organizer
      2021年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] Becoming a Shakaijin: Recent Japanese Graduates Constructing New Professional Identities2021

    • Author(s)
      Andrew Barke & Momoyo Shimazu
    • Organizer
      The 17th International Pragmatics Association (IPrA) conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 声と役割とアイデンティティを再構築する「居場所」の発見―ある短期移民女性の解釈的オートエスノグラフィー―2021

    • Author(s)
      嶋津百代
    • Organizer
      EAJS 2021 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の言語景観のメッセージ性―日本の大学の留学生は何を感じ取るのか―2021

    • Author(s)
      嶋津百代&アンドリュー・バーク
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia (JSAA) 2021 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Virtual Exchange on Pre-service Teachers’ Beliefs on the Use of Technology in Education2021

    • Author(s)
      Hisae Matsui & Momoyo Shimazu
    • Organizer
      The 4th APVEA Conference: Asia Pacific Virtual Exchange Association 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] オンライン国際交流と協働学習2022

    • Author(s)
      村田晶子(編)嶋津百代
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248928
  • [Book] ナラティブでひらく言語教育2021

    • Author(s)
      北出慶子・嶋津百代・三代純平
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4788517318
  • [Book] ともに生きるために―ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育2021

    • Author(s)
      尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861107740
  • [Book] Teaching and Learning Second Language Pragmatics for Intercultural Understanding2021

    • Author(s)
      Troy McConachy & Anthony J. Liddicoat (eds.) Momoyo Shimazu
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi