• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Simple Signs in Medical Facilities from the Viewpoint of Visual Literacy

Research Project

Project/Area Number 20K00732
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼山 利信  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50323225)
本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
横田 和子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)
岩坂 泰子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80636449)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsビジュアルリテラシー / 医療現場 / サインデザイン / やさしい日本語 / マルチリテラシーズ教育 / 多言語多文化共生社会 / 持続可能性 / 安心安全な社会
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、一時収束が期待されたコロナ感染だったが、再度緊急事態宣言が発令された地域もあり、病院や海外での調査が再びできなかった。そのため、それぞれが担当することになっていた国内外の病院や医療関係のサインの調査成果報告のための対面研究会は一度も開催できなかった。しかし、本メンバーで学会発表を行ったため、その準備と振り返りのためのオンライン研究会を開催することができた。
進捗状況としては、代表者は、前年度集めた病院のサインの中で、特にコロナ関連のサインの整理を行った。また、首都圏および地方自治体のHPから、多言語サイトの1つである「やさしい日本語」のコロナ関連情報のイラストやピクトグラムなどを収集した。さらに医療関係やデザイン研究分の医療サイン研究やユニバーサルデザインとしての医療サインの研究報告書や成果論文などの収集を行った。
分担者の岩田一成氏が、台湾での1年間の海外研修の機会を得たことで、現地の医療サイン収集を進めることができた。さらに、台湾からでもオンラインを通して活動することが可能であったため、医療関係者と立ち上げた医療現場での「やさしい日本語研究会」において病院やNGOの外国人支援者とで開発したyou tubeに加わった「新型コロナ編」を通して、現在、日本語表現や文字情報の「わかりやすさ」に加え、ビジュアル要素が担う「わかりやすさ」についても検討をはじめている。
本研究を深める上で、長年、日本の英語教育の多言語多文化教材開発や教員養成の外国語活動の研究をリードしている岩坂泰子氏を研究協力者として迎えた。代表者と横田和子氏と岩坂泰子氏とは、日本国際理解教育学会の特定課題研究グループのメンバーで、身体、視覚などのマルチモードを通したリテラシー研究として教材開発や教育研究を共同で行なっている。その成果を、日本国際理解教育学会や他学会でも共同発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各教員の所属している機関からの要請もあり、想定していたデータ収集のための出張や学会参加ができず、現地で撮影したり、必要機関を訪ねて、資料収集することができなかった。また、学会もオンライン開催がほとんどだったため、移動費や滞在費を使う機会がなく、また、参加費も発生しない場合が多かった。研究会もオンラインで行ったため、遠方のメンバーの移動経費の必要もなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、収集できつつある病院や病院に行くまでのサイン撮影をさらに進める。また、岩田が少数だが病院に留学生に同行してもらい、スムーズに診察を受け支払いをして病院を出るまでの一連の行動に支障はないか、調査を開始している。その報告と特にビジュアル要素による誤解やわかりにくさ、文化差について調査と分析を進める。6月の日本言語政策学会では、分担者3名が、自治体の新型コロナ情報の提示状況をもとに、安心安全な社会のために「誰一人残さない」コロナ情報のサインについてSDGsの観点から検討するパネルが採択されている。
これらの、収集した新型コロナに関するサインやピクトをもとに、大学の留学生に「わかりやすさ」の観点から、調査を開始している。
今後は、地域の日本語ボラティア教室に通う外国人、病院の外国人、高齢者の方に対して、サインのわかりやすさや問題点について調査し、「やさしい日本語」への貢献と日本語のビジュアルリテラシー研究の成果を目指し、考察していく。

Causes of Carryover

昨年度も、各研究者の所属している機関からの要請もあり、想定していたデータ収集のための出張や学会参加ができなかった。よって現地の街の医療サインを撮影したり、必要機関を訪ねて、状況を直接資料収集を行い、対面での聞き取り調査を行うことができなかった。また、オンラインでの学会や研究会には参加できたが、移動費、宿泊費、学会参加費などが発生しなかった。科研メンバーでの研究会もオンランで行ったため、遠方のメンバーの移動費などの経費の必要がなかった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 台湾の公共サインを点検する2022

    • Author(s)
      酒井順一郎、田中寛、伊月知子、北島順子、祝利、アンドリュー ホール、土屋洋、趙軍、王希亮、時衛国、石橋教行、孫宇雷、シュウ君、山口雅代、吉嶺加奈子、森康眞、井尻史子、高橋亜紀、岩田一成、檜山純子、ジョーンズ佳子、東口昌央、橋本安央、上坂保仁、田中寛、藤村耕治、王俊文、田中寛・東口昌央 、宮脇弘幸他
    • Journal Title

      新世紀人文学論究

      Volume: 6 Pages: 267‐270

  • [Journal Article] 電柱広告の謎2021

    • Author(s)
      武山良三、定村俊溝、張彦芳、伊藤千織、島津勝弘、中西あきこ、斎藤夕子、小林章、西川潔、裘夢雲、本田弘之、山田智重、伊藝博、品川久美子、瓜田智也、湯浅典明、松尾憲宏、池田麻実、宮内博実、倉澤聡
    • Journal Title

      signs

      Volume: 18 Pages: 38-39

  • [Presentation] 医療現場における外国人対応の課題-Withコロナ時代の安心安全な多言語多文化共生社会を目指して2021

    • Author(s)
      岡本能里子、本田弘之、岩田一成、武田裕子、武山良三
    • Organizer
      日本言語政策学会
  • [Presentation] 認証評価の実務的知見を踏まえた日本語教育機関の評価制度を構想する際の諸論点2021

    • Author(s)
      小田格、橋内武、岡本能里子、杉本篤史
    • Organizer
      日本言語政策学会
  • [Presentation] ウィズコロナ時代のコミュニケーションを考える2021

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ、岡本能里子、三田村仰
    • Organizer
      第45回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 多文化共生社会ニッポンにおけるコミュニケーション課題2021

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      筑波大学 第27回「中央ユーラシアと日本の未来」
    • Invited
  • [Presentation] 公共空間における言語使用―日本語, フランス語, ドイツ語の公共サインを事例に2021

    • Author(s)
      岩田一成, 栗原唯, 西嶋義憲
    • Organizer
      フランス語学会
  • [Presentation] 「聲にならない」をアートする2021

    • Author(s)
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • Organizer
      言語文化教育研究会
  • [Presentation] ことばの教育をデザインする2021

    • Author(s)
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
  • [Book] 越境者との共存にむけて2022

    • Author(s)
      村田和代、岩田一成、大石尚子、岡本能里子、片岡邦好、木村護郎クリストフ、Astha TULADHAR、山口征孝、吉田悦子、Julian CHAPPLE、Magda BOLZONI
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411229
  • [Book] 共同研究プロジェクト 相互行為研究⑦ ―談話と危機(クライシス)2021

    • Author(s)
      秦かおり、岡本能里子、児島麦穂、中川佳保、張碩、武村博恵
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      大阪大学大学院言語文化研究科

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi