• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近世山里の生業・流通・支配に関する構造論研究―列島4地域の比較類型から―

Research Project

Project/Area Number 20K00937
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60380135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽田 真也  飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
後藤 雅知  立教大学, 文学部, 教授 (50302518)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近世 / 森林 / 資源 / 請負 / 生業 / 流通
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、列島社会の山里とその生業が多様な展開を持っていた点を重視し、近世において特徴をもった4地域を選定している。A焼畑耕作など多様な生業から「林業地帯」へと変貌した阿波・木頭地域(町田哲)、B巨大都市江戸への薪炭供給地であった房総・養老川流域(後藤雅知)、C列島各地への有数な材木供給地であった南信濃・天竜川中流域(羽田真也)、D藩の専売制の中で、西日本有数の紙生産地となった周防・山代地域(森下徹)である。
4年目にあたる本年度も、各地域の一次史料を調査・分析し、その特質を内在的に解明することに注力した。A地域の木頭村湯浅家文書の目録作成を進め、B地域では大多喜町永島家文書の未整理部分の目録作成調査および撮影調査を進めた。C地域では座光寺村庄屋古瀬今村家文書や大平紙屋文書などの現状記録・写真撮影を継続して行った。D地域では、対象を薪の伐採・販売や石炭の採掘にも拡大し、主に山口県文書館所蔵史料によりながら関連史料を収集した。研究の基礎となる重要な歴史資料の調査を推進できた意義は大きい。
また、研究会(オンライン)を若手・中堅研究者の参加を得ながら4回実施し、各地域での調査研究の成果を共有した。成果内容としては、町田と後藤は、これまで研究を積み重ねてきた地域Aおよび地域Bの歴史動態を、生業・支配・流通から総合的に論じる論文を発表した。また個別に町田は地域Aの年貢徴収と山茶生産との関係について、また後藤は地域Bの入会山争論を素材に近世の裁判における文書主義の前提に「人証」が分厚く展開していたことを解明した。さらに、羽田は地域Cにおける物資輸送の動態とその地域社会構造の特徴を、都市社会との異同を含めて考察を進めた。森下(地域D)は石炭山の生産・流通構造とその変化について、さらに検討を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、列島社会の山里について4地域を設定し、それぞれの地域社会構造の研究をベースとして、その共通性と差異や、その要因となる環境・条件・変化を浮き彫りとすることを課題化している。そのため研究参加者全員が、相互に各地域の調査に加わり、各地域の特性を内在的に理解することを計画していた。
当該年度5月にCOVID-19は五類感染症へと移行したが、構成員の事情により研究の相互交流や、地域における共同活動が叶わず、不十分なものとなった。
また、調査を続けているA地域の主要な文書群・湯浅家文書のデータベース化も作業は進めたが、数量が膨大であり、報告書として刊行するまでには至らなかった。したがって1年間期間を延長した上で、刊行することを目指したい。

Strategy for Future Research Activity

1年の期間延長期間中に、A地域・湯浅家文書のデータベース化を完成させ、文書所蔵者のご協力を得ながら、データベースの公開(報告書刊行)および文書群の返却を目指す。また地域C・地域Dについてもさらに文書群の検討を深めることで、山里社会の地域比較に活かしていく。

Causes of Carryover

COVID-19の五類移行により、地域間の研究交流が可能となったが、各地域ごとの研究を更に深めた上で比較することが求められるため、山里の地域比較や、地域市民むけの古文書展等は今後の課題として残ることになった。また、A地域・湯浅家文書のデータベース化を精力的に進めたが、文書数が膨大であるため、その完成には至らなかった。そのため、期間延長の1年間の間に、山里の地域比較を進め、古文書展開催を模索すると同時に、湯浅家文書の目録データベースを完成させ、文書所蔵者のご協力を得ながら、データベースの公開(報告書刊行)および文書群の返却を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 近世山里の年貢と山茶 : 阿波国那賀郡木頭村を中心に2024

    • Author(s)
      町田 哲
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 39 Pages: 337~367

    • DOI

      10.24727/0002000369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近世の「山里」における社会変化2023

    • Author(s)
      町田 哲、石川 登、内藤 直樹
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 88 Pages: 264~286

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.2_264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 近世大平の社会構造把握に向けて2024

    • Author(s)
      羽田真也
    • Organizer
      飯田市歴史研究所定例研究会
  • [Presentation] 近世山里の年貢と山茶―阿波国那賀郡木頭村を中心に―2023

    • Author(s)
      町田哲
    • Organizer
      徳島地方史研究会・9月例会
  • [Presentation] べか車(荷車)と社会集団―『社会集団史』に学ぶ―2023

    • Author(s)
      羽田真也
    • Organizer
      大阪歴史科学協議会・12月例会
  • [Book] 徳島から探求する日本の歴史(分担執筆:町田哲「徳島藩の御林と地域―御林番人の文書から―」186-196頁)2023

    • Author(s)
      地方史研究協議会編
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784867660218
  • [Book] 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学(分担執筆:町田哲「歴史学からみた近世の山里―阿波国那賀川流域を素材に」189-205頁)2023

    • Author(s)
      内藤直樹・石川登編
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223031
  • [Book] 身分社会の生き方 5(分担執筆:後藤雅知「房総の山稼ぎと江戸」61-84頁)2023

    • Author(s)
      多和田 雅保、牧原 成征
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068888
  • [Book] 「身分」を交差させる(分担執筆:後藤雅知「『人証』か『文証』か―近世における入会山争論の内済と裁許」105-121頁)2023

    • Author(s)
      高澤 紀恵、ギヨーム・カレ
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203135

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi