2020 Fiscal Year Research-status Report
A Research of SAKAMOTO Area in OHMI Province during 15-17th Century
Project/Area Number |
20K00948
|
Research Institution | Kanazawa Gakuin University |
Principal Investigator |
石崎 建治 金沢学院大学, 文学部, 教授 (10257496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 俊彦 金沢学院大学, 文学部, 准教授 (80410281)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 近江坂本 / 比叡山延暦寺 / 中世都市 / 絵図史料 / 貨幣流通 / 中近世移行期 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の石崎建治(金沢学院大学文学部)は本年度における研究の一端として、「言国卿記」を分析材料とした中世坂本の都市空間と都市機能に関する分析・考察を行い、その成果を「応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景―戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能―」(『金沢学院大学紀要』第19号、2021年3月、査読付き、単著)としてまとめた。 その要旨を述べれば、公家山科言国が坂本を戦乱時の待避先として選定した理由としては、基本的には応仁・文明の戦乱を回避しつつ、京都から一定の距離・時間内で往来が可能という一般的な要因に加え、家芸の楽稽古に傾注でき、同時に自身の寺社参詣に至便である点、浜方に土倉が林立し家財の有力な待避先となり得た点、などが挙げられる。また当該期の坂本の空間構成・都市機能については、「上方」は宗教的性格が濃厚な空間であり、それであるが故に、言国は坂本滞在時の本宅を構え日常生活や文化的活動、宗教的活動の拠点とした。一方「浜方」は商業的性格が濃厚な空間であり、言国にとっては、通常時は見物や遊興の対象地であるが、非常時・臨時の待避先、日常的家財の有効な保管先として重要な地区であった。これらに対し「山上」はより純粋な宗教的空間であり、俗人たる言国の生活から切り離された空間であって、それであるが故に家宝的家財の有力な避難先であったと位置付けられる。 この研究成果により、今後の研究展開における基礎的視点の設定がより具体化できた。今後予定している現地調査では、こうした地域的特性や都市機能との関連性にも留意しながら、調査を進めていく必要があることが確認できた。またこの成果や視点は研究分担者や研究協力者にも共有済みであり、研究者各個の研究推進にも活用されることになっている。 なおこのほか、社会的情報発信のため、本学学園祭時に一般来場者向けの研究紹介を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度においては、研究初年度に当たるため、初発的作業を行った。まず研究者間の打ち合わせと研究上の進捗状況の確認、今後の展望について計2回ほど意見交換を行った。 なお本来は初年度から現地調査や資料収集、関係史料原本の閲覧に当たれるはずであったが、コロナ感染症流行拡大に伴い、県境をまたぐ移動が一般的に厳しく制限され、また教員として学生への2次感染を予防する観点から、研究出張に対して慎重かつ抑制的な姿勢を取らざるを得なかった。但しその分、手元で入手可能な文献の研究収集・研究に努めた。また必要な機器・備品・図書の購入を行った 今年度は上記の事情により、手元で収集可能な文献による研究を中心に行った。 研究代表者の石崎建治(金沢学院大学文学部)は、主に上述の如く「言経卿記」を分析材料として中世坂本の都市空間と都市機能に関する分析・考察を行い、その成果を「応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景―戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能―」)(『金沢学院大学紀要』第19号、2021年3月、査読付き、単著)としてまとめた。本多俊彦(金沢学院大学文学部)は現在近世初頭の坂本復興に関し、江戸幕府の基本方針と徳川家康側近南光坊天海の関与について、分析を進めている。研究協力者の黒田智(金沢大学人文社会学域)は叡山資料文庫の目録等から都市景観・都市機能の復元に有用な絵図資料の抽出に全力を挙げている。同じく研究協力者の関口かをり(日本銀行金融研究所貨幣博物館)は「徳川実紀」の関連既述の抽出のほか、数点の江戸初期貨幣鋳造関係史料の詳細な解析を石崎と共に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後見込まれているコロナ感染症の収束後、可及的速やかに現地調査や当該史資料の閲覧に着手し、研究事業の遅滞をでき得る限り挽回したい。また、既に本年度に着手した各研究者の研究活動をさらに推進・加速し、着実な研究成果の蓄積を目指す。 具体的には研究者各個が、現地調査や史資料原本閲覧に鋭意努力するとともに、今年度着手した研究のさらなる推進拡大を目指し、石崎は「言経卿記」の分析を、関連史料である「山科家礼記」と照合しながら進め、また同時代の古記録類の参観も試みたい。本多は「徳川実紀」はもとより「南光坊天海関係文書集」・「南光坊天海発給文書集」の分析をさらに深化させ、江戸幕府の宗教政策・対比叡山政策および天海の関与について、一定の展望に到達することを目指す。また黒田は、対象絵図資料の絞り込みを加速させ、閲覧可能になった時点で直ちに解析に着手することを標榜している。また関口は石崎と共同で、抽出した「徳川実記」等の刊本史料の記述についてより詳細な分析を進めるとともに、勤務先の公開資料「貨幣秘録」・「銭録」等について、当館の許可を得た上で検討に着手する予定である。 なお現地では、道路拡幅工事に伴い、埋蔵文化財調査が開始されたとの情報を現在得ているが、この方面の成果を本研究と連動させ活用すべく、考古学専攻の研究者にも新たに協力を仰ぐこととし、より一層の研究の学際化や高度化を推進したい。 但し、本年度のコロナ感染急拡大による研究の遅滞には決して無視しえない影響があり、現時点では、単年度での挽回は極めて困難であるとも思われる。したがって、現時点での見通しとしては、残り3年度で分割的・段階的に挽回を図るしか方策はないように思われる。コロナ感染症流行が容易に収束し得ない場合は、やむを得ず期間延長の申請も検討しなければならないように思われる。
|
Causes of Carryover |
何よりもコロナ感染拡大に伴い、現地調査や史料原本閲覧、資料収集ができなかったことが最大の原因であるように思われる。この差額については、コロナ感染症の流行が収束次第、新年度の研究出張の頻度を当初計画より増やし、研究自体の挽回を図るとともに、極力当初の予定に近い額まで執行し得るよう鋭意努力したい。 また、現地調査等の進行に伴い、追加で新たに必要となってくる機器備品や図書が出てくる可能性もあるため、その場合には、旅費の余剰分をその方面に転用し、研究自体の高度化につなげたい。 なお、コロナ感染症流行が容易に収束しない場合は、研究出張をさらに先送りし、あるいは新年度以降における機器備品や図書の購入を適切な範囲内で、前倒しあるいは増額して執行することも検討している。
|
Research Products
(1 results)