2020 Fiscal Year Research-status Report
Study on the Social History of the Ethnic Chinese in Indonesia during the Independence Period
Project/Area Number |
20K01018
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
津田 浩司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60581022)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | インドネシア / 華僑・華人 / 社会史 / 『民報(Min Pao)』 / 『共栄報(Kung Yung Pao)』 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで資料の欠落から未解明の部分が多いインドネシア独立期(1945~49年)の華僑華人の社会生活の実相を、日本軍政期(1942~45年)との連続性のもとに理解すべく、日本軍政終了直後からジャカルタで発行が開始された日刊紙『民報(Min Pao)』の紙面分析を中心としつつ、インドネシア各地に散在する華僑華人関連の諸資料を可能な限り網羅的に精査することを通じて明らかにすることを目指すものである。 研究期間初年度にあたる本年度の研究計画としては、当初、インドネシア国立図書館協力のもと『民報』の全画像データを入手し、次年度にかけて紙面分析を行うことを掲げていた。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響でインドネシアへの渡航が事実上不可能となり、『民報』のデータを早々に完全な形で入手することが困難となった。 このため、研究開始とともに研究の焦点を拡大し、インドネシア独立期と同様かそれ以上に実態解明の進んでいない日本軍政期の華僑華人社会の歴史経験を解明することで、後の独立期への社会的影響を論じるための比較の基盤固めをすることとした。 この目的のため、『民報』の前身に当たる日刊紙『共栄報(Kung Yung Pao)』(日本軍政下ジャワで華僑華人向けとしては唯一発行が続けられたプロパガンダ紙)の紙面を批判的に精査し、テーマに沿いつつ時系列的に整理したうえで、当時の華僑社会の動向を描き出す作業に注力した。執筆作業は本年度内におおむね完了した。 このほか、本研究に係る成果として、資料集の編集・刊行、および国内外での講演・口頭発表等を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のように、インドネシア国立図書館への訪問が当面不可能な状態となったことで、本研究遂行のため主資料となる『民報』を、完全な形で年度内に揃えられないことが明らかとなった。これに伴い、研究開始と同時に全体計画を大幅に見直すとともに、研究の焦点(対象時期)を拡大することで対処することとした。 幸い、報告者は前年度いっぱいで終了した研究(JSPS科研費16K16655)の一環として、『共栄報』をほぼ完全な形で復刻し、手許にデータを有していたため、この紙面を徹底的に精査することで、従来未解明であった日本軍政期のインドネシア(特にジャワ)の華僑華人社会の歴史経験を解明することはもとより、その後の独立期にもたらした社会的インパクトを連続性を視野に把握することに努めた。なお、華語版とマレー語版より成るこの『共栄報』のマレー語版の発行元は、戦前から珍しく親日的立場を鮮明にしていた華僑紙『洪報』(1939~42年)を発行していた洪門印刷であり、同社が軍政終了後に発行を開始したのが外ならぬ『民報』であった。このため、『共栄報』の分析は、軍政期と独立期の連続性を明らかにする本研究の趣旨に合致するものである。 本年度は、『共栄報』の精査を基に、日本軍政期(および後続する独立期の初期)のジャワの華僑華人社会を取り巻く歴史動態を一書として刊行すべく、原稿執筆を進めた。このうち、独立期への影響について論じた章では、本研究開始前に部分的に入手していた『民報』の簡易撮影データを活用し、参照・分析を行ったことを付記しておく。執筆作業は年度内にほぼ完了し、令和4年度中の刊行を目指し準備中の段階である。 以上のように、研究計画の大幅な見直しを余儀なくされたものの、本研究の趣旨を踏まえた焦点の拡大により、おおむね順調に研究を進捗させることができたと判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、令和2年度中に大方の執筆作業を終えた、『共栄報』を通して日本軍政期および独立期の初期のジャワの華僑華人社会の歴史経験を論じた一書の、刊行準備を着実に進める。 『民報』のデータの完全な形での入手は、インドネシアへの渡航が支障なくできるようになるまでは困難であると予想される。そこで令和3年度以降も当面の間は引き続き、日本軍政期と独立期におけるインドネシアの華僑華人社会の社会史的連続性に焦点を当てつつ、国内で(/から)入手可能な資料の精査を通して分析を進める。 インドネシアへの渡航が可能になり次第、急ぎ『民報』のデータ入手と分析に取り掛かる。
|
Causes of Carryover |
令和2年度の当初計画では、インドネシア国立図書館での資料入手、国際研究集会での発表等のため、旅費を140万円分見積もっていた。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外渡航が困難となってしまった(国際学会はオンラインで実施されたため、旅費はかからなかった)。 上記事由により、令和2年度に配分された研究費のうち旅費として使用を計画していた分については、書籍費等に振り向けるなどして使用したが、若干の繰越金が発生してしまった。 この繰越金は、令和3年度中に引き続き書籍費として(また海外・国内移動に支障がなくなった場合には旅費として)使用する予定である。
|
Remarks |
インドネシア華僑華人研究に関する連続オンラインセミナー"Nggosipin Tionghoa Yuk!"第6回会合(主催: Roemah Bhinneka Surabaya, 2020年9月7日開催)
|