2022 Fiscal Year Annual Research Report
日中文明遺物の産地探索をめざす中近世沈船・舶載遺物の考古学と自然科学の融合研究
Project/Area Number |
20K01099
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗崎 敏 福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
石黒 ひさ子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30445861)
脇田 久伸 佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 特命研究員 (50078581)
小嶋 篤 九州歴史資料館, 埋蔵文化財調査室, 研究員(移行) (60564317)
沼子 千弥 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
市川 慎太郎 福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
古澤 義久 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40880711)
岡寺 良 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (70543693)
上野 淳也 別府大学, 文学部, 教授 (10550494)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 棒状鉄素材 / 蛍光X線分析 / 華光礁1号沈船 / ジャワ海沈船 / 南海1号沈船 / 朝倉市才田遺跡 / 横浜市西ノ谷遺跡 / 波照間島大泊浜貝塚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の結果、日本の中近世遺跡出土の棒状鉄素材には、考古学的状況証拠や自然科学的分析値からみて、輸入された中国産鉄を含む可能性が高いこと、また波照間島や石垣島の事例より、琉球列島も同様であること、日本の製鉄遺跡が古代から中世への移行期に急減するのも、輸入鉄の影響が推定されることを明らかにした。自然科学的分析では、日本産鉄と中国産鉄を峻別する基礎研究を進め、表面が銹化した鉄製品の蛍光Ⅹ線分析値への影響、海洋生物による沈船鉄遺物の変質などに見通しを得た。一方、コロナ禍の影響で、中国との学術交流は十分果たせなかった。2021年度には九州国立博物館で科研の成果展『アジアを変えた鉄』・シンポジウムを開催した。この討議を踏まえ2023年3月10日に科研報告書を刊行、最終会議を行い、長崎県松浦市鷹島沈没船・佐賀県唐津市鎮西町波戸岬海岸に漂着した沈没船由来とおぼしき中国陶磁器片の大量漂着地点を調査して終了した。 本科研以前、日本の中近世の流通鉄の大部分は、国内産砂鉄を始発原料とするたたら製鉄によって生産され、日本刀や大鎧、農具に加工されたと信じられ、中世の戦乱や農業発展も国内の発展段階的な脈絡で説明されてきた。これに対する疑念は表明されていたが、輸入鉄の存在を実証する証拠が十分でなく、支持されていなかった。しかし本科研で、中国の南海沈船に1隻あたり数十~200トンもの棒状鉄素材や鉄鍋が積載され、日本でも全く同一の遺物が出土している事実を明らかにし、科研の成果展『アジアを変えた鉄』・シンポジウムで世に問うた結果、その内容は複数の新聞で報道され、日本刀が国産の玉鋼製だとする常識に支配されていた研究者や一般市民に衝撃を与えた。これによって、宋代の鉄の過剰生産・供給がアジア全域に戦乱と開発の時代を齎した可能性が明らかになり、日本中世社会の成立メカニズムそのものの見直しを促す結果となった。
|
Research Products
(27 results)