• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study of Constitutional Peace Litigations

Research Project

Project/Area Number 20K01283
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

君島 東彦  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (20221921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 健一  立命館大学, 法学部, 教授 (90359878)
シン ヒョンオ  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (40815487) [Withdrawn]
河上 暁弘  広島市立大学, 付置研究所, 准教授 (30515391)
三宅 裕一郎  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (50535557)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords憲法平和条項 / 憲法平和訴訟 / 憲法平和条項をめぐる政治過程と司法過程 / 安保法制違憲訴訟 / 防衛憲法 / 米国議会の戦争権限 / 韓国の憲法裁判所
Outline of Annual Research Achievements

2020年度から2022年度にかけて、憲法平和条項・憲法平和訴訟の国際比較研究を5人の憲法研究者の共同研究として行った。とりわけ、日本、韓国、米国、ドイツの4カ国の憲法平和条項・憲法平和訴訟に重点を置く研究としてスタートしたが、途中からさらにフランス、イタリアの憲法平和条項に関する研究をもカバーして、国際比較の幅が広がった。当該テーマについてもっとも適任の研究者を東京等から招いて、毎年度、だいたい2回から3回の研究会(オンラインおよび対面)を開催した。
2023年2月には、日本、韓国、ドイツ、米国の憲法平和条項研究に関する第一人者合計4人を招いて、3年間の研究の総まとめとなるシンポジウムをハイブリッドで開催した。オンラインで40名近い参加者を得て、活発な議論をすることができた。このシンポジウムは憲法平和条項の国際比較研究としては、現時点でもっとも包括的で踏み込んだ内容のものとなったと自負している。
研究対象とした各国の憲法平和条項は、それぞれ成立の文脈が異なり、単純な比較・一般化はできないのであるが、3年間の研究を通じて浮かび上がってきたのは、憲法平和条項をとらえるにあたっては、政治過程・議会のプロセスと司法過程・憲法訴訟を有機的に関連づける必要があるということであった。また、憲法平和条項に関して、司法過程が比較的機能する韓国、ドイツと、司法過程があまり機能しない米国、日本という違いが現れたように感じる。
本研究をスタートさせた時点においては、国際比較研究の後に、憲法平和条項の一般理論を構築し、その中に日本国憲法9条を位置づけるという目標を設定したが、3年間の研究ではそこまで到達することはできなかった。今回の研究成果を踏まえて、継続・発展をめざす次なる展開を追求したい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アメリカ合衆国による「標的殺害(targeted killings)」作戦を承認するための手続を緩和したトランプ政権下の指針(Principles, Standards, and Procedures for U.S. Direct Action against Terrorist Targets: PSP)について2023

    • Author(s)
      三宅裕一郎
    • Journal Title

      愛知大学法学部法経論集

      Volume: 234号 Pages: 111-131

  • [Journal Article] 平和学の視点から考えるロシア・ウクライナ紛争2022

    • Author(s)
      君島東彦
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 115号 Pages: 22-31

  • [Journal Article] 核戦争の危機と自治体の役割 ――対案としての核兵器禁止条約の意義と自治体2022

    • Author(s)
      河上暁弘
    • Journal Title

      月刊自治研

      Volume: 64巻758号 Pages: 51-59

  • [Journal Article] 議会内反対派の憲法化(1)―ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(1)2022

    • Author(s)
      植松健一
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 401号 Pages: 1-44

  • [Journal Article] 議会内反対派の憲法化(2)-ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(2)2022

    • Author(s)
      植松健一
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 402号 Pages: 25-63

  • [Journal Article] 議会内反対派の憲法化(3・完)―ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(3・完)2022

    • Author(s)
      植松健一
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 403号 Pages: 30-80

  • [Presentation] 小林直樹憲法学と憲法政策としての平和2023

    • Author(s)
      河上暁弘
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会2022年度春合宿研究会
  • [Presentation] 韓国における良心的兵役拒否――韓国の兵役制度と軍の性格に関する考察から2022

    • Author(s)
      シン・ヒョンオ
    • Organizer
      日本平和学会・非暴力分科会
  • [Book] 戦後日本の平和・民主主義・自治の論点 ――小林直樹憲法学との「対話」に向けて2022

    • Author(s)
      河上暁弘
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      敬文堂
  • [Book] コロナ対応にみる法と民主主義―Pandemocracyの諸相2022

    • Author(s)
      市橋克哉・榊原秀訓・塚田哲之・植松健一
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      自治体研究社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi