2020 Fiscal Year Research-status Report
ナレッジ・ネットワークおよび戦略的意思決定が製品イノベーションへ与える影響
Project/Area Number |
20K01943
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
中内 基博 青山学院大学, 経営学部, 准教授 (20339732)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | イノベーション / ナレッジ・ネットワーク / トップ・マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、企業内での新製品開発におけるイノベーション・プロセスに焦点を当て、個人間および部門間のナレッジ・ネットワークの構造を探るとともに、トップ・マネジメントが、現場の研究開発および製品開発活動にいかなる影響を与えるのかについて、質問票調査と特許データを組み合わせて検証することにある。本研究の特徴は、イノベーション活動をミクロ(開発現場レベル)とマクロ(トップ/ 組織レベル)の側面に分解して、それぞれが製品イノベーションの開発プロセスにいかなる影響を与え、またどのように相互に作用するのかについて、検証することである。マクロレベルでの製品分野や技術蓄積の方向性に関するトップ・マネジメントの戦略的意思決定と、ミクロのレベルでのナレッジの適切な移転との関係性を見出すことにより、イノベーション・プロセス全体を捉える点において独創的な研究アプローチと言える。 本年度は、ミクロレベルの研究としては、ナレッジ・ネットワークについて研究を行い、質問票データを使って、チーム内でのメンバー間の情報交換の程度が、イノベーション活動や、業績、組織市民行動に与える影響についての実証分析を行った。この結果については、Academy of Management学会にて、研究報告を行った。 また、情報提供者のナレッジ構造に焦点を当て、当該知識が企業のイノベーションに与える影響について特許を用いた分析を行った。本論文は、日本の学会誌への投稿を行った。 マクロレベルの研究としては、エレクトロニクス企業における破壊的イノベーションにトップ・マネジメントがどのように関わってきたのかについての事例分析を行い、組織アイデンティティの重要性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ミクロレベルの研究として2本、マクロレベルの研究として1本の計3本を学会報告および論文にまとめることができたことから、概ね計画通りに進展している。 これは、それぞれの研究について異なる内外の研究協力者を得ることができたことが大きい。 今後は、早期に内外のジャーナルへ投稿できるよう準備を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の進め方として、ミクロレベルの研究については、複数部門間の知識移転におけるBoundary Spannerの効果について、検証を行う予定である。 他方、マクロレベルの研究としては、組織アイデンティティが破壊的イノベーションに与える影響に関する事例研究について、次年度夏にAcademy of Managemnet学会にて報告する予定である。また、組織に埋め込まれたナレッジである集合知に着目し、それが組織の連続的・継続的なイノベーション活動にどのように影響を与えているのかについて検証する。 なお、本年度の研究成果については、内外のジャーナルへ次年度前半に投稿を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により、海外学会がオンラインで開催されたことで、予算配分を変更する必要があった。今年度についても、海外学会が中止またはオンラインでの開催となった場合には、予算配分の変更が必要になると考える。データ分析のための統計ソフトを購入する予定である。
|