• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The relation between eating/swallowing function and conversation opportunities among the community – dwelling elderly : prevention program for oral frailty

Research Project

Project/Area Number 20K02187
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

石山 寿子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60803252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉智 雅子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
阿志賀 大和  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (00619984)
大星 航  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10636020) [Withdrawn]
柴崎 美紀 (小田切美紀)  杏林大学, 保健学部, 教授 (20514839)
佐藤 正一  順天堂大学, 医療科学部, 教授 (90803255)
米根 鉄矢  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助手 (80847955)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / オーラルフレイル / 会話機会 / サブスタンスP値 / 地域高齢者 / 発声発語機能
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は、健康寿命の継続を脅かすオーラルフレイルに陥りやすいとされる高齢者の口腔および嚥下機能と発声発語機能との関連性を調査し、嚥下反射惹
起の指標であるサブスタンスP値を媒介として関連性を示すことである。更にその関連性を「能動的会話機会を提示するプログラムの開発」まで達成させていくことが最終目標である。オーラルフレイル予防・改善プログラムの開発を行うことによって、地域高齢者QOL拡大に貢献することを目指している。
実施計画としては、1年目:実態調査と協力施設開拓、有効性の高い試料採取の方法の確立、2年目:会話機会と口腔機能の研究調査、3年目:上記調査継続とオーラルフレイル予防の能動的会話プログラム施行。4年目:研究のまとめ作業とした。行った内容として、初年度は、1)先行研究の検索作業、2)分担協力者との会議にて遂行手順を検討し、予備実験を開始した。1年目には、コロナ禍で実験対象である協力者の獲得に支障をきたしたため、情報収集と研究の妥当性と信頼性の確保にあてた。1~2年目の予備実験の内容は、本研究の軸となる唾液からのサブスタンスP値抽出のための条件を設定する実験であった。2年目である2021年は地域在住高齢者の実態調査を開始し、2022年度に終えることができた。口腔機能、摂食嚥下機能に加えて認知機能と発話機能のデータ収集を行い、日常の会話機会の自記式質問紙による情報回収を実施した。2022年3月末現在、約190名のデータを収集し統計分析を実施した。サブスタンスPと嚥下との関連が認められたほか、他の項目同士の重回帰分析およびロジスティック回帰分析においてオーラルフレイルに関与すると思われる嚥下機能低下に関わる項目を抽出した。今後は本来は3年目に実施する予定であった第2研究を実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、研究初年度及び2年目は外出の制限やマスクの着用が求められたため、研究協力者の募集や研究内容の遂行が困難であった。しかし2021年度後半から地域在住高齢者の研究協力者の獲得が進み、3年目である2022年度はデータの収集を遂行することができた。本来であれば2022年度後半には分析結果を検討してまとめ、第2研究に発展させることが当初の目標であったため、この点については若干の遅延を来している状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後においては、地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の収集を継続し、一定の知見を抽出していく予定である。知見については学会発表を行う予定であり。さらには、得られた結果をもとに地域高齢者に再度協力を募り、嚥下機能低下のリスク防止策を介入研究として実施して、前後比較研究にて分析する予定である。これらの遂行についてはより細かな分析が重要となってくるため、分析作業や検証については専門家に委託していくことを積極的に実施する必要がある。研究チームの連携を図りながら進めていく予定である。これにより最終年には支援プログラムの妥当性を検証して一般化まで達成したい。

Causes of Carryover

今年度までに得られたデータを詳細に分析し、次年度はまず地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の関係性を分析し、嚥下機能低下を防止する可能性がある所見についての影響を見出すべく、第2研究へ進む予定である。研究協力に同意した地域在住高齢者に対して口腔嚥下機能と、認知機能、および常活動能力評価を実施し会話機会を軸とした支援プログラムを作成提示する。そのため、これらを実施するために経費を算出した。当初計画していた協力施設での口腔機能及び会話機会(会話量)のデータ採取のための物品や消耗品に加え、協力者への謝礼と一部分析業務の委託(謝礼)などが研究遂行に必要と考えられることに加え、それに使用する通信費や情報収集と、経過報告のための学術集会参加諸経費の計上が必要であり、経費を次年度に繰り越して使用することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 石山寿子:摂食嚥下機能とコミュニケーション機会の関連に着目した支援がもたらす介護予防対策への貢献,2022

    • Author(s)
      石山寿子
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 24(8),76-77 Pages: 76,77

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi