• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

医療機関におけるソーシャルワーカーによるがん患者の家族へのグリーフケア

Research Project

Project/Area Number 20K02220
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

金子 絵里乃  日本大学, 文理学部, 教授 (40409339)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 繭美  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (90407057)
澤田 有希子  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (60425098)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsソーシャルワーク / 医療ソーシャルワーカー / グリーフケア / 緩和ケア / がん患者 / 家族
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、医療機関のソーシャルワーカー16名を対象として、1名90分程度、半構造化インタビュー法に基づいた調査を実施した。インタビュー協力者の属性は、関東、中部、関西の急性期病院からホスピスケア病棟まで多様な環境で支援を行う医療ソーシャルワーカーであった。インタビューでは、ターミナル期におけるがん患者やその家族(配偶者・親・きょうだいなど)に対する援助に関する以下の質問を中心に聞き取りを行った。①がん患者やその家族に対して行っていること、印象に残っている患者やその家族への援助、②がん患者とその家族へのソーシャルワークとして、特徴的なこと、がん患者の中で性別や年齢によって異なること、③がん患者が亡くなった後、家族に対して行っていること、印象に残っている患者やその家族への援助、④コロナ禍におけるがん患者やその家族に対する援助の変化の有無、具体的な内容、⑤コロナ禍における援助実践とソーシャルワーカー自身の変化の有無、具体的な内容、⑥がん患者とその家族の支援を行う上で、必要と考える教育や研修について。インタビュー調査を通して得られたデータの分析結果から明らかになったことは、特にコロナ禍における患者と家族の面会禁止や面会制限によって、がん患者とその家族へのソーシャルワーカーの支援のあり方が変化を余儀なくされていることであった。従来から大切にしてきたがん患者やご家族との関わりやコミュニケーションの機会が制限される状況の中で、ソーシャルワーカーとしての役割を十分に果たすことができないというジレンマを抱える可能性も考えられたため、新たなにソーシャルワーカーが抱えるジレンマについての質問項目も加えた。分析の結果、コロナ禍における影響として、ソーシャルワーカーの行う支援には、①情報伝達方法の工夫や変化、②退院援助の方法や考え方の変化の2点をもたらしたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・昨年度から準備を進めていたインタビュー調査については、Zoomを利用したオンライン形式によるインタビューを計画したことで、ほぼ順調に実施することが可能になった。当初インタビューを予定していた20名のうち、16名に、研究協力の依頼を行い、研究の概要等について説明をして、協力にしていただくことができた。コロナ感染拡大の影響により、実施できていない残り4名についても、次年度に順次実施予定である。

・今年度は、インタビュー調査を行いつつ、並行して定期的に研究会を行い、インタビューデータのトランスクリプトを用いて、内容の報告を行うとともに、データ分析を行った。研究会は、昨年より頻度を増やして、6月、7月、8月、9月、10月、11月、1月、2月、3月の合計9回、各2時間程度実施した。

・インタビュー調査の結果として得られた研究成果について、整理してまとめる準備を進めており、日本ホスピス在宅ケア研究会大会(2022年10月予定)において報告予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度も引き続き、COVID-19の影響で、調査対象者となる医療ソーシャルワーカーが多忙となり、インタビュー調査の日程調整に手間取る部分が多かった。しかしながら、オンラインによるインタビュー調査を実施することが可能となり、通常の看取り体制とその変化に対応する医療ソーシャルワーカーの様子が浮き彫りとなった。今後もインタビュー調査を積み重ねながら、元データを整理し、データ分析を行っていく。加えて、国内外の文献とデータを照らし合わせ、課題の検証を進めていく予定である。また、研究計画に従い、得られたデータ分析結果をもとに研修等の構築や論文投稿・学会発表等を進めていくこととする。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響で、当初予定していたインタビュー調査がZoomに切り替わったため、旅費の使用ができなかったことが理由である。昨年度に実施したインタビュー調査から得られたデータを分析した結果について、日本ホスピス・在宅ケア研究会で10月に学会発表する予定である。そのための共同研究会の実施や学会参加のため、出張旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 子どものいるAYA世代のがん患者に関する文献レビュー2022

    • Author(s)
      金子絵里乃
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 103 Pages: 27-43

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi