• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

家族同意に基づく非自発的な精神科入院の歴史的研究―精神衛生法下における同意入院―

Research Project

Project/Area Number 20K02233
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

後藤 基行  立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (70722396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 俊秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
本村 啓介  独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 精神科診療部長 (60432944)
久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords非自発的入院 / 精神衛生法 / 同意入院 / 医療アーカイブズ
Outline of Annual Research Achievements

近年日本では、精神科における非自発的入院の一形態である医療保護入院が2005年の約12万件から2015年の約18万件と相当な増加傾向であり、患者の自己決定や自由意志の尊重という観点からみて看過できない状況が生じている。本研究では、戦後日本の精神科入院における「家族同意にもとづく強制入院」を歴史的に考察するため、現行医療保護入院の制度的前史である精神衛生法下(1950-87)の同意入院についての研究を行う。
本研究では、第一に、精神病床・入院急増期である1960年代から80年代頃の同意入院についての実像を明らかにするために、当該時期の医療機関および行政機関作成の一次資料等を利用して、その運用事例を分析する。また、第二に、この同意入院は、これまでの応募者の研究により医療扶助の適用が多かったことが判明しているため、患者家族の経済的な困窮とどの程度関わりが深かったのかについて検証する。本研究を通じて、同意入院の実像を明らかにし、合わせて戦後日本の精神医療供給全体にもたらした歴史的意味について考察することで、先行研究の蓄積の少ない同意入院の基礎的研究となることを目指す。
なお、これに付随して、第三として、利用予定である一部医療機関作成資料は、その貴重さに鑑み研究と並行してアーカイブズ整備を行い、資料の長期保存措置を行うことも目的とする。日本の精神科入院がもつ一つの大きな特徴は、患者の同意に基づかない非自発的入院の多さ(2015年では約17万件)であり、おおよそそれは欧州諸国平均の15倍ほどで、現在入院患者の約半数を占めている。現行法においては、非自発的入院の大部分が精神保健福祉法第33条に規定される医療保護入院として行われており、そのほとんどは家族の同意によって「強制入院」が行われているのが実情である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響により、出張を行うことによって可能となる一次資料調査が十全に行えなかったため。

Strategy for Future Research Activity

この2年度間においてきわめて不十分にしか行えなかった一次資料調査を積極的に行い、データ解析、論文執筆のスピードアップを図る。

Causes of Carryover

新型コロナの影響により、予定していた資料調査のための出張が十全に行えなかったため。
次年度においては、当初の計画よりも多い資料調査出張を行う計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] DSM診断は<心>の病名だろうか2022

    • Author(s)
      黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 3-7

  • [Journal Article] <心>の病名と精神医学をめぐる対話2022

    • Author(s)
      北中淳子、黒木俊秀
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 8 - 19

  • [Journal Article] 社会の中の歴史研究とアーカイブズ2021

    • Author(s)
      後藤 基行
    • Journal Title

      精神医学史研究

      Volume: 25 Pages: 3-6

  • [Journal Article] メランコリー親和型と社会;精神医学史研究に向けて2021

    • Author(s)
      本村啓介
    • Journal Title

      精神医学の基盤

      Volume: 5 Pages: 36-47

  • [Journal Article] 疾患概念論温故知新;現代の疾患概念論によってKurt Schneiderを批判する2021

    • Author(s)
      本村啓介
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 50 Pages: 653-664

  • [Presentation] 医療ヘルスケアアーカイブズの諸問題と公共性2022

    • Author(s)
      後藤基行
    • Organizer
      【立命館大学生存学研究所主催シンポジウム】医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加
  • [Presentation] 医学研究所のアーカイブズについて:広島大学原爆放射線医科学研究所の状況2022

    • Author(s)
      久保田明子
    • Organizer
      【立命館大学生存学研究所主催シンポジウム】医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加
  • [Presentation] The Research Institute for Radiation Biology and Medicine and ABCC in Hiroshima: How they collaborated with and also differentiated from each other2022

    • Author(s)
      Iida, K. and A. Kubota
    • Organizer
      The 6th International Symposium of the Network-type Joint Usage
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療・ヘルスケア政策史研究と医療アーカイブズをめぐる諸課題2021

    • Author(s)
      後藤基行
    • Organizer
      第33 回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] 公文書にみる旧優生保護法の運用実態と精神科医2021

    • Author(s)
      後藤 基行, 中村 江里, 竹島 正, 三野 進, 太田 順一郎, 中島 直, 佐藤 眞弓, 早苗 麻子, 富田 三樹生
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 躁病エピソード2021

    • Author(s)
      本村啓介
    • Organizer
      第18回 日本うつ病学会
  • [Book] やってみたくなるアディクション診療・支援ガイド2021

    • Author(s)
      松本俊彦、佐久間寛之、蒲生裕司 編(本村啓介)
    • Total Pages
      437
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-3629-5

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi