2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of sex education program using portfolio for children in need of social care
Project/Area Number |
20K02258
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
若井 和子 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (60584133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷野 宏美 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (20390247)
荻野 真知子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (60847945)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 性教育 / ポートフォリオ / 社会的養護 / 児童養護施設 / 対人関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ポートフォリオを用いた性教育プログラムが社会的養護を必要とする児童の対人関係形成能力に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。性教育プログラムは小学4~6年生を対象に隔月1回、計2回(第1回目:「いのちの誕生」、第2回目:「大切な心とからだ」)を実施する。 令和3年度は、令和2年度に引き続き、新型コロナ感染拡大防止のため、児童養護施設への訪問を自粛し、実施できたのは1施設のみであった。研究活動を迅速に行うために今年度は、児童養護施設へ新型コロナ感染防止対策の協力を説明し、換気ができ、レクチャー可能な広い部屋の確保、児童のマスク装着、会場入室時に手指消毒の協力を依頼した。また、研究者らもコロナワクチン3回接種を終え、児童養護施設訪問の2週間前より体温測定、当日のマスクとフェイスシールド装着、手指アルコール消毒を行い、施設内滞在時間1時間を目途にレクチャーおよびアンケート実施を可能にした。当日のタイムスケジュールを滞りなく進行するために、研究分担者らと共に体験学習に使用する教材の組み立て、物品配置、片づけ手順のリハーサルを行うなど万全を期し、研究活動を再開した。 しかし、新型コロナ感染が拡大し続け、小学生の感染者が増加してきたため、児童養護施設への訪問を自粛せざるをえなくなった。今年度も1施設のみの実施となったが、レクチャー進行において、児童の集中力を持続させる有益な方法が見つかった。前年度の評価より事前に準備しておいた簡単な遊びを試みたところ、効果的であることが確認できた。 今後の研究展開として、児童養護施設への訪問が可能となり次第、長期休暇期間以外(土曜日、日曜日、祝日、または平日の夜間)についても性教育プログラムの実施日として検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染拡大防止のため、児童養護施設の訪問を自粛したため、当初の計画より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学校の学級閉鎖状況と新型コロナウイルス感染防止対策が緩和された時点で、研究活動を再開する。児童養護施設への訪問が可能となり次第、研究協力の同意が得られた施設長に相談して、長期休暇期間以外(土曜日、日曜日、祝日、または平日の夜間)可能な日程の候補を先に挙げて、スケジュールを早目に検討する。
|
Causes of Carryover |
予算請求した助成金を計画通り執行できていない理由は、新型コロナ感染拡大防止に鑑み、児童養護施設への訪問を自粛したため、旅費と人件費を使用しなかった。 令和4年度は、対象とする児童養護施設を県内・県外に増やし、今年度交付の交通費、人件費に併せて令和3年度に使用する予定であった旅費、人件費を使用する計画である。
|