• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

精神疾患のある親と暮らす学齢期の子と家族を支える多機関協働の基盤整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02263
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

長沼 葉月  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 展彰  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
上原 美子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10708473)
吉岡 幸子  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (40341838)
田野中 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (50460689)
土田 幸子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
牛塲 裕治  福井県立大学, 看護福祉学部, 助教 (30905477)
長沼 洋一  東海大学, 健康学部, 講師 (60558881)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神疾患のある親と暮らす子ども / ヤングケアラー / 子ども家庭福祉制度 / 障害福祉サービス
Outline of Annual Research Achievements

研究目的の一つである、自治体によるサービス提供体制の整備状況の実態把握について、市区町村にwebフォームを用いて調査した。対象は全国1741の市区町村の子育て支援主管ないしは教育委員会の担当者とし、2023年2月17日に依頼状発送をし、回答期限を3月15日までとした。調査方法はGoogle Formを使ったオンライン自記式質問紙調査である。調査票の構成は、モデル事例の提示、事例は子どもの権利の観点からどのような課題と認識しているか、それぞれの権利の保障という観点での支援の整備状況、子どもの年齢が中学生ではなく高校生になると変化があるかどうか、支援上感じる課題、とした。倫理的な配慮として、実際の子どもや親の状況を特定するような設問や回答者の個人情報を収集する設問もない。調査は完全に任意によるものとした。調査協力は213市区町村から得られ回収率は12.2%であった(年度末に実施したこと、回答者の負担が大きかったこと、事前に質問内容を印刷し郵送しなかったことが回収率の低さにつながったと考えられる)。現在自由記述部分を中心に分析中である。
研究目的の二番目である多機関で協働する手法については、野中らのケア会議の手法を中心に、特に「100文字作文」を使って当事者の視点に立って想像することや、会議の進行を円滑化するツールとして書き込みシートを使うことの可能性を提示した。これらの内容を含むワークショップを実施したところ、参加者からは特に「100字作文」を多様な視点で実施することの意義を評価する声が多かった。
また追加の研究として、大学生年代のヤングケアラーへの支援状況についてキャンパスソーシャルワーカーを対象とする調査を行った。そもそも大学生では相談につながりづらいという課題が大きいことやサービス利用に向けて親の同意を得ることが困難だったといった回答が寄せられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により遅れて進行していたが、予定していた調査をほぼすべて実施することができた。残るは調査結果の分析とそれを反映された資料の作成のみであるため、順調と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の主要な取り組みは、自治体の支援整備状況について、「子どもの権利」の軸から再構築して分かりやすく提示するパンフレット見本を作成することである。
また事例検討方法については引き続きワークショップを実施し、研究成果の活用に向けて公表を続ける。研究成果のとりまとめ、報告のために学会発表等も重ねる。

Causes of Carryover

実質的な研究開始がコロナ禍の影響を受けほぼ1年程度ずれたため、研究課題の三番目である自治体向け資料集の作成のための費用が残っている。また各種調査研究成果を報告するためにも使用する計画である

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 精神疾患のある親の元で暮らす児童生徒のニーズと支援―養護教諭を対象とする調査から2023

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 519-3 Pages: 65-80

    • Open Access
  • [Journal Article] 精神疾患を有する親とその子どもに対する支援:「その場しのぎ」を繰り返しつつ、家族を孤立させない2022

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Journal Title

      精神科看護

      Volume: 49(12) Pages: 4-12

  • [Journal Article] 精神的な問題を抱える親の養育困難 に関する調査2022

    • Author(s)
      田中裕子、森田展彰、斎藤環、大谷保和
    • Journal Title

      日本社会精神医学会雑誌

      Volume: 31(4) Pages: 328-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安全・安心な居場所づくりのために : 三重子どもの集い・交流会の取り組みから2022

    • Author(s)
      土田幸子, 永田澄子
    • Journal Title

      精神科看護

      Volume: 49(12) Pages: 22-29

  • [Journal Article] 学校に期待されるヤングケアラーの理解と支援2022

    • Author(s)
      上原美子
    • Journal Title

      日本健康相談活動学会誌

      Volume: 17(2) Pages: 28-31

    • DOI

      10.50846/jjahca.17.2_28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コロナ禍における家族支援:ソーシャルワーク領域の実践現場との交流から考えたこと2022

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Organizer
      日本家族療法学会第39回淡路島大会
    • Invited
  • [Presentation] ヤングケアラー・精神疾患の親とその子どもに関する学校教員への講習効果の検証2022

    • Author(s)
      田野中恭子 佐藤純 緒方靖恵 土田幸子
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
  • [Book] 臨床心理学スタンダードテキスト第15部-6 家族・集団アプローチ (630-638))2023

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4-7724-1916-1
  • [Remarks] TKLFチームクリフ

    • URL

      https://kidsinfost.net/tklf/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi