2020 Fiscal Year Research-status Report
過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発と地域・大学協働アクションリサーチ
Project/Area Number |
20K02272
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
松本 明美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50449972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田代 和子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00589731)
野呂 千鶴子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
星野谷 優子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30797923)
中村 敏 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (70807403)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症カフェ / 過疎地域 / 地域創生 / 協働 / アクションリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発を中心テーマとしてのアクションリサーチであり、本年度が3年計画の1年目にあたる。 1年目の本年度は、まず1段階めとして、5つの過疎・中山間地区よりこれまでに介護予防等の研究協力実績をもつ栗山地区において、地域診断および地域住民のニーズを把握し、プレカフェを実施し、地域創生を目指した認知症カフェのモデルを検討することを目的として進めることとしていた。しかし、新型コロナの感染拡大のために、4月から12月までの期間、高齢者の多い地域であり、感染予防を鑑みて、この栗山地区に行くことを断念し、メール等で協力予定の社会福祉協議会のメンバーと研究計画を見直し、ようやく10月に地域調査の目安がついた。その後、研究倫理を申請し、承認後すみやかに地域調査を実施予定だったが、1月に緊急事態宣言があり、再度研究が進められない状況が生じた。その後、感染拡大状況が落ち着いた2・3月に再度打ち合わせができて、4月に地域調査・ニーズの把握のためのインタビューが実施できた。 現在、地域調査データ・インタビューを整理・分析を進めている。これまでに得られた情報からは、交通手段等が困りごとして抽出され、また、本大学に対しては、様々な健康や認知症等の相談・講話の支援の希望がみられていた。さらに、認知症に対する不安は全体に少ない印象はあるものの、地域全体で認知症になってもそこで暮らしたいとの意向はみられている。反面、認知症に対する偏見もあり、「認知症カフェ」と全面に打ち出したモデルはこの地域のニーズにはそぐわないことが地域診断より分析できた。地域診断よりこの地域資源の温泉を活用したカフェの集まりも検討していたが、コロナ禍では非現実的なものであり、地域資源の活用も今後検討が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナの感染拡大及びそれに伴う緊急事態宣言など、高齢者の多い過疎地域が対象ということで、ニーズ把握の調査でも難しい状況であった。また、研究のテーマである認知症カフェそのものが、人が集まって、会話やお茶などを楽しみ、地域の高齢者を中心とした交流と地域づくりを目的としたもののため、新型コロナの3密対策(感染予防)を考えると、研究を一時中断しないと難しいと考えた。現段階では、ワクチンの接種も少なからず開始されたため、感染予防を徹底した研究が進められる状況に転じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体に遅れているが、地域ニーズの把握・分析の終了後は、栗山地区地区社協・自治会長とともに結果より栗山地区に則した認知症カフェの検討(7月までに)、プレカフェを7月以降に月1回実施し、12月にプレカフェの評価とともに、研究の2段階に移行し、馬頭地区・塩谷地区の地域ニーズの把握に取り組む予定である。半年遅れになってはいるが、過疎・中山間地域の実情に合わせて、研究スケジュールを適宜見直し、コロナ禍における認知症カフェの過疎モデルを模索していく。
|
Causes of Carryover |
研究が新型コロナ感染拡大の影響により、約半年間遅れた関係で、プレカフェに使用予定の金額等が次年度に繰り越しの形で次年度使用額が生じた。使用予定については、現在のアンケート調査とインタビューの分析より、栗山地区でのプレカフェ実施の必要経費(旅費、飲食代、人件費、カフェ会場の借用代などに使用予定である。プレカフェについては調査結果をもとに検討するため、場所代等は未定、月1回×6回の実施予定(1回の予算額70,000円×6回=420,000円)、その他テープ起こし100,000円など研究結果の分析等に使用、学会発表の準備に100,000円等を予定している。
|