2022 Fiscal Year Research-status Report
過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発と地域・大学協働アクションリサーチ
Project/Area Number |
20K02272
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
松本 明美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50449972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田代 和子 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (00589731)
野呂 千鶴子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
星野谷 優子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30797923) [Withdrawn]
中村 敏 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (70807403)
石澤 正彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30874979)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症カフェ / 過疎地域 / 地域創生 / 協働 / アクションリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究開始当初より、新型コロナ感染拡大の影響を受けて、研究全体が1年遅れ状況で進められている。今年度の研究に至るまでの概略だが、2020年、2021年と過疎地域の5地区の一つであり、大学との関係が構築されていた栗山地区を過疎・中山間地域の認知症カフェモデルの試行として選定し、地域ニーズ調査及び地域の資源について把握した。その後、プレカフェモデルの検討まで至ったが、再度コロナ禍の影響でカフェの実際にこぎつかず、2022年度の取り組みに繋がった。 今年度(2022年度)は地域のニーズに沿ったプレカフェを試案し、その実施と評価、過疎・中山間地域の創生を目指したカフェモデルの開発第1弾を目標として取り組んだ。2022年1月より2022年7月まで、「栗っこカフェ」と称して、毎月1回、健康観察・健康相談、参加者のニーズに沿った講話(理学療法士・言語聴覚士、保健師等)による、フレイル予防や低栄養、誤嚥しないために、認知症、健康で長生きするための運動など、専門家の話しを盛り込みながら、参加者主体の交流会とした。マスク着用や消毒などの感染対策を行い、飲食は持ち帰りするなどの工夫を行って、半年間の試行を評価した。運営、プログラム内容も特に問題はなかったが、過疎・中山間地域の特徴の「交通手段がなく通えない」などの問題も、栗山地区社協の協力によりデマンド送迎も始まり、栗っこカフェの参加者は少しずつ増えていった。開始当初は11名の参加であったが2023年4月は20名と増加し、プレカフェの試行として安定した運営に至った。 これらのアクションリサーチは、地域ニーズ把握として、カフェの開始前と6回終了後に全回出席者にインタビュー評価、毎月の認知症カフェ前後の安心調査(個別の生活と健康状態の確認調査)を行っているが、実施前後には気分や安心感の維持・上昇も明らかになっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの感染拡大の影響を受けて、大人数での飲食や三密を避けることなど認知症カフェ自体の開催が難しい状況にあった。初年度の2020年度は、緊急事態などの影響で半年遅れのスタート、2021年度も数回の緊急事態に合い、調査の延期、ようやく2022年の3月より、毎月開催に至り、当初の計画と1年遅れの進捗となっている。2022年度はコロナ禍ではあったものの、抗原検査を毎回実施し、飲食の持ち帰りを徹底することで、感染対策を講じた認知症カフェの運営に至っている。3年間のアクションリサーチの予定だったが、今後は、2023年1年延長し、目標達成を目指し取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、1年延長期間をいただいたが、その取り組みの方針は、 ①認知症カフェが毎月定着した栗山地区のカフェモデルのプログラムの強化として、CogEvo(脳体力トレーナー)とアクティビティの取り組みにおける認知・健康・生活機能への効果検証 ②2つめの過疎・中山間地域の展開として塩谷町と協働の移動型認知症カフェの試行を計画している。 初年度から遅れ遅れであったが、延長の今年度を最終年度として評価していきたい。
|
Causes of Carryover |
研究自体の全体的な遅れはコロナ禍の影響で、認知症カフェの開催が見送りになったことが原因のひとつであり、今年度3年目ににしてやっと第1~2段階の研究活動に至った。 次年度は、これまでの取り組みの評価より、認知症カフェの新たなプログラム内容で展開し、地域のニーズに合った過疎・中山間の住み慣れた地域で、認知症があってもなくても安心して健康に生活できるを目指した取り組みを予定している。 使用計画としては、①栗山地区での新しい取り組みとして、CogEvo(脳体力トレーナー)の活用(6か月レンタル費用110,000円)、②認知症のVR体験(約90,000円、③認知機能・健康・生活機能評価の調査活動(使用許諾と調査費用 100,000円)、④認知症カフェ運営費(各回50000円×6か月=300,000円、人件費を含む)、⑤塩谷地区でのカフェ運営費 (移動型20名対象 50,000×6回=300,000円)、⑥研究発表・学会旅費等 200,000円として、研究活動計画と使用額を予定している。
|
Research Products
(3 results)