2020 Fiscal Year Research-status Report
見過ごされていた児童の認知・表現能力の不足を織り込んだ味覚検査法の確立
Project/Area Number |
20K02415
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
佐伯 周子 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (90281435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井出 良治 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)
河内 嘉道 日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤講師 (40837829)
安松 啓子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 味覚 / 食欲 / 嗜好 / 認知機能 / 食物摂取 |
Outline of Annual Research Achievements |
児童の味覚検査は大人の方法にならって行われているが、本研究では千葉県市川市教育委員会主催ヘルシースクール推進事業「すこやか口腔健診」の同市立小学校児童を対象とした味覚検査を基盤として得た知見から、大人目線で作られた味覚検査ではなく、児童の嗜好、認知・表現の特徴などを「あらかじめ織り込んだ」味覚検査を確立し、より適切な食育の推進と味覚発達機序解明を目指している。 令和2年度はCOVID-19拡大のために市立小学校における味覚検査が急遽中止され、新たなデータが取得出来なかった。そこで、微量浸透圧計とポータブル型の塩分濃度計を用いて、過去の溶液作製方法による数字のばらつきと再現性を調べた。その結果、濃度が1%(食塩1g/100ml)以上あれば、誤差約5%での作製が可能と推測された。今後も異なる条件で比較し溶液作製手順改訂の参考とする。また、前年度までに行った味覚検査の味の印象(おいしい、まずい)に関する解析を進めた。約530名のデータを解析した結果、ショ糖液を「あまい味」と正しく答えた児童(n = 414)の45.4%は「おいしかった」、26.1%は「まずかった」と答えたが、誤答した児童(n = 121)では48%が「まずかった」、23%が「おいしかった」と答えた。一方、食塩水を「塩っぱい味」と正しく答えた児童 (n = 332)も、誤答した児童 (n = 194) も、その過半数(各々、62%と69%)が「まずかった」と答えた。これらのことから、甘味検査の回答については、児童が味覚を感じてからそれを表現するまでの過程に(その味に対する)嗜好が影響して検査の回答に反映されてしまう可能性が示唆された。また、甘味でみられたこの傾向は塩味では認められず、味によって嗜好の影響を受けやすいものと受けにくいものがある可能性も示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は千葉県市川市教育委員会主催ヘルシースクール推進事業「すこやか口腔健診」で同市立小学校4~6年生児童を対象とした味覚検査を基盤としているが、令和2年度についてはCOVID-19拡大のために味覚検査が中止され、新たなデータの取得が出来なかった。 しかし検査再開時にすぐ対応できるよう、今までの検査方法と結果をもとにして、味覚検査の合理化(検査溶液の濃度設定と測定方法)、食嗜好アンケート調査用紙の改訂および味覚検査用紙の改訂を進めている。一方、動物実験を担当する研究分担者は、原著論文、総説および解説、招待講演・シンポジウムの発表など、着実に成果を挙げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉県市川市教育委員会主催ヘルシースクール推進事業「すこやか口腔健診」における同市立小学校4~6年生児童を対象とした「味覚検査」は基本的に、COVID-19による障害が取り除かれれば、今後も続けられる予定である。そこで本年度もその準備を進める。一方、既に取得したデータの解析を進めた結果、特に甘味に関する味覚と嗜好の境界が児童では曖昧なことが強く示唆されたので、本年度はそれらの成果を原著論文として報告し、今後の味覚検査の参考となるようにまとめる。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に施行予定だった児童の味覚検査がCOVID-19拡大により中止となり、味覚検査の合理化と食嗜好アンケート調査用紙の改訂を現場で実行・検証する状況にまで至らなかった為。次年度は味覚検査の再開に向けて準備を進め、再開時に検証する。また、現在まで蓄積した成果を論文として投稿する。研究分担者による動物実験は引き続き継続する。児童で得た所見と動物実験の結果について比較を行いながら味覚発現に関する議論を進め、各々の研究を進める上での参考とする。
|