2020 Fiscal Year Research-status Report
防災教育のアクティブラーニングを駆使した学習プログラムと教材開発
Project/Area Number |
20K02469
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
前林 清和 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (10241168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諏訪 清二 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 特任教授 (10814957)
田中 綾子 関西国際大学, 経営学部, 講師 (20845086)
舩木 伸江 神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (50434915)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 防災教育 / 教材開発 / 小学校 / 中学校 / 知識を学ぶ教材 / 意識および行動を学ぶ教材 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、全国の小学校・中学校・高等学校の防災に関する現状を全国規模でアンケート調査を実施、分析したうえで、防災教育の標準化を前提とした災害全体を視野に入れた防災学習プログラムをアクティブラーニングの手法を組み込んで構築し、それにそったアクティビティと教材を開発し、その効果を検証するものである。 すでに、前林清和、諏訪清二、舩木伸江、田中綾子の4名でワーキンググループを立ち上げ、全国の小学校・中学校・高等学校に対して防災教育に関する調査を実施した。そのうえで、小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高等学校と発達段階にそって、学習カリキュラムを体系化し、それぞれの防災教育の副読本および指導書を作成し、出版した。 その成果をもとに、3年間の間に、小学校および中学校について、アクティブラーニングを用いたアクティビティおよび教材を研究・開発・製作しその効果を検証する。 2020年度は、「知識を学ぶ」ことを中心とした防災教育教材を小学生を対象としたもの、中学生を対象したものについて、研究・開発・製作を実施し、3種類の教材を完成させた。小学生を対象としたものは、災害時の対応の仕方をタイムラインにそって学んでいくものと、映像とテキストを組み合わせた阪神・淡路大震災の語り部教材である。中学生を対象としたものは、動画を使った南海トラフ巨大地震を想定した避難方法を学ぶ教材である。また、試作段階で複数回実施し、その改良も施した。さらに、2021年度においてその成果を学会で発表することも決定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アクティブラーニングを駆使した教材を開発した。 まず、小学校の「知識を学ぶ教材」として、次の2つを研究開発した。①「災害時の出来事と対応策を時系列で考える教材」これは、実際に災害が発生すると解決困難な「出来事」がたくさん発生する事実に参加者が気付き、事前の備えと災害時の対応の学習・実践を通して個人、集団の防災力の向上を目指すものであり、知識習得を中心とするが、災害時にそれを如何に活用していくかを学ぶことができる。すでに、複数回試験的に実施している。なお、この研究に関しては、2021年6月にある防災教育学会第2回大会で発表が決定している。②「阪神・淡路大震災を題材とした語り部教材」これは、当時小学生であった阪神・淡路大震災の被災者により語られた実際の映像とそれを解説したテキストで構成されたものであり、地震災害を追体験することで災害の恐ろしさや人間心理を学ぶ教材である。すでに、出前授業などでこの教材を使った授業を複数回実施し、改良を行った。 次に、中学校の「知識を学ぶ教材」として、「津波が来る!」を開発した。この教材は、何以下トラフ巨大地震を想定したものである。コンセプトは、文部科学省が新学習指導要領において求める「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、人間性など」にそっており、これらの実現を目指して教材を開発した。南海トラフ巨大地震が発生した際の地震からの身の守り方、津波からの逃げ切り方について、リアリティがあり、タイムラインにそってシミュレーションでき、生徒が興味を持ち、楽しみながら学べる教材である。正確な知識に基づいて、避難する方法を学ぶことができ、映像とカードゲーム、ディスカッションを組み合わせた教材である。なお、この研究に関しては、2021年6月にある防災教育学会第2回大会で発表が決定しており、さらに、「防災教育学研究2-1」に投稿済みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、研究計画どおり、小学生と中学生それそれを対象とした「意識および行動を学ぶ教材」の研究・開発・製作を行う予定である。 児童・生徒の発達段階にそった体系的なカリキュラムをもとに、児童・生徒がわかりやすく興味の持てることを前提とし、アクティブラーニングを全面的に取り入れたものを目指す。災害時は現状に対応し臨機応変に行動しなければならない。また、災害に備えて平常時には、想像力をめぐらして災害時のための訓練や準備を行わなければならない。その思考力、行動力を養う教材の研究・開発・製作を行う。 2022年度は作成した教材の検証を詳しく行い、その効果を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
残った助成金は、本来、2020年度作成した教材の一部の支払い分であり、「その他」の項目で業者に発注済みであったが、支払いが2021年4月になった。したがって、翌年分の使用計画としては基本的に変更はありません。
|