2023 Fiscal Year Research-status Report
欧米農学導入期における札幌農学校および駒場農学校の総合的研究
Project/Area Number |
20K02494
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
熊澤 恵里子 東京農業大学, その他部局等, 教授 (90328542)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 札幌農学校 / 駒場農学校 / 獣医学教育 / 農芸化学 / 札幌農学校の化学教育 / 女性獣医 / エドワード・キンチ / ホレース・ストックブリッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は北海道大学文書館等国内調査を中心に実施し「札幌農学校の教育」の再検討に取り組んだ。その結果、札幌農学校が「農学」教育及び専門基礎教育に重点が置かれ、獣医学及び農芸化学の専門教育は極めて不十分であったことを明らかにした。特に獣医学教育については、札幌農学校がキリスト教に基づく開拓の精神を重視した中等教育全人教育を優先し、実業においても、農民自らが獣医となり獣畜をケアし北海道の開墾と産業を支える人々を輩出しようと試みようとしたと考えられ、ここに米国型と英独型の二つの獣医養成教育の系譜が認められる。本研究成果は新たな史料翻刻とともに、2023年度の日本獣医史学会春の研究発表会、化学史学会一般講演、教育史学会で発表を行った。 札幌農学校における獣医学教育が不十分であったという事実は、本研究の北海道大学文書館調査により発掘した獣医開業試験免除に関する卒業生武藤亥三郎からの問い合わせに対する回答、すなわち、札幌農学校事務係が獣医学関連の科目は設置しているが獣医学専修とは認定できないため「自己専修」により受験するしかない、という回答により裏付けられた。道内の獣医不足は駒場農学校獣医学科卒業生や開進会社により補充された。また農工学科のカリキュラム分析から、それが広範なAgricultural Scienceの教養科目から成り立っており獣医学専修には該当しないことを実証した。 札幌農学校における農芸化学教育は、自然科学系分野の教育の準備が不十分であったため、専門基礎教育から専門教育へ、化学から農芸化学へのカリキュラムも不十分であった。化学教師ストックブリッジの提言にも拘わらず、学理と応用の基本である実地調査と研究、仮説・実験・検証の連続性への認識が不十分であった。しかしながら、本研究では後の農芸化学設置が農学における自然科学及び専門基礎の重要性を明確にした点に意義を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
円安の継続により、予定していた国外調査を縮小することになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
近代農学導入に関して、札幌農学校の教育の再検討を目的とした国内外の調査を完了させるとともに、駒場農学校も含めた総合的な視座から考察を行い、年度内に最終的な報告書をまとめる予定である。 本年度は2023年度に延期を余儀なくされたマサチューセッツ州立大学アマースト校図書館・文書館での史料調査等を実施し、クラークはなぜ派遣されたのか、なぜ米国農業教育を選択したのかについて解明を行いたい。2023年度に引き続き、米国議会図書館、米国農業図書館等での調査を実施し、関係史料の発見に努めたい。
|
Causes of Carryover |
本研究の1年延長が認められたため、円安により予定していた国外調査を縮小し、次年度の2024年度廻しとしたため。 2024年度が本研究最終年度となるため、全額を国外調査(旅費)として使用する。
|