2023 Fiscal Year Annual Research Report
韓国・農村地域教育共同体の形成と社会教育の役割ー「公論の場」創造への道程
Project/Area Number |
20K02542
|
Research Institution | Hokkaido Bunkyo University |
Principal Investigator |
吉岡 亜希子 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (90827536)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若原 幸範 聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (80609959)
阿知良 洋平 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00754722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 農村地域教育共同体 / 持続可能な地域づくり / 代案学校 / 地域学会 / 公論の場 / 農村における「マウル研究所」 / 革新学校 / 韓国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、持続可能な地域づくりと社会教育の在り方を先進的な取り組みを行っている韓国・農村地域教育共同体の事例調査から明らかにするものである。初年度である令和2年度は、新型コロナウイルスの影響で、韓国調査を実施することが不可能だったため、2009年~2010年の共同調査と10年後の2019年に行った共同調査を比較し基礎データを作成した。令和3年度は、 韓国の農村において持続可能な地域づくりを目指した住民の公論の場として組織された「マウル(村)学会」の出版書籍に着目し、学会創立後の2017年から2021年に刊行された7冊の書籍を対象に内容の整理を試みた。令和4年度は、韓国への渡航が可能となったため、現地での調査を2回行った。10月には若い協業農場と障がい者の暮らしと農業をつなぐ幸福農場での調査等を実施した。地域づくりの核となってきた代案学校「プルム学校」と都市部の若者が農村で定住するための支援組織「若い協業農場」、障がい者の生涯学習を支える「幸福農場」における学び合いは、教育を統合的に捉える農村地域教育共同体の解明につながるものであった。2月には、「マウル(村)研究所」を対象に農村地域における「研究所」の機能と保育所、小学校(革新学校)の現況について調査を行った。農村地域教育共同体において「研究所」が果たす教育的な役割を構造的に分析することにつながる調査となった。平成5年度は革新学校としてオルタナティブ教育に取り組む公立中学校の教育について補足調査を行い、社会教育と学校教育の一体的な展開を確認した。また、行政と地域住民の橋渡しの役割を担うキーパーソンとしての里長(日本の自治会長や村長に近い役割)のインタビューを行い、地域づくりと自己教育主体形成過程に関わるデータを収集した。
|