2022 Fiscal Year Research-status Report
心拍変動解析による新生児の生体リズム形成の評価について
Project/Area Number |
20K02632
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
西田 智子 香川大学, 教育学部, 教授 (00243759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 育子 香川大学, 医学部, 准教授 (00613720)
小谷野 耕佑 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (20437685)
日下 隆 香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
杉野 政城 独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 新生児内科, 医師 (50793220)
小西 行彦 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60528157)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心拍変動解析 / 睡眠リズム / aEEG |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠リズムは乳幼児の発達において重要であり、睡眠リズムの形成を捉えることにより発達の状態を知ることができる。これまでの研究でamplitude-integrated electroencephalogram (以後 aEEG)が有用であることが報告されてきているが、実際にaEEGを取り付けて長時間モニターすることは新生児のケアー、特に早産児のケアーにおいては困難である。心拍変動解析はaEEGと同様に“睡眠のリズム形成”をとらえることが可能であることが明らかとなった。そこでaEEGの機器を用いずに、現在使用されている心電図モニターの心拍変動解析を行うことで、臨床的により負担なく新生児・乳児の脳の成熟レベルを評価することが可能になると考えられた。 今回aEEGで評価可能なリズムと心拍変動解析で評価可能なリズムとの関係性を明らかにすることを目的としている。 近年早産児の発達の指標として心拍変動解析の有用性も報告されてきており、本研究でも早産児の心拍変動がその在胎週数や日齢によって変化することを確認した。新生児集中治療室(以後 NICU)という特殊な環境における睡眠リズムの形成における影響などを知ることも重要である。 昨年度もコロナウイルス感染拡大のため、研究のためのNICUへの立ち入りが制限されており、新しく被検者を獲得することが困難であった。今年度は新しい被検者での測定を行うと共に、これまでのデータ解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染流行による影響でNICUへの立ち入りが制限された状態が続いていたため、新しい被検者を得ることが困難であった。現在、昨年までに保存している心拍データを解析している。早産児の心拍変動は、その在胎週数や日齢によって変化することを確認しており、現在その後の発達検査データとの関係性を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては遅れているデータ採取とデータ解析を進めていく予定である。 本年度は新しい被検者を獲得していく予定であるが、出生しNICUに入院する患者さんの人数にも影響をうける。そのため、昨年までに保存している心拍データを解析し、NICUに入院中の早産児においてもデータ解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染流行のため学会などの出張の旅費が使用されなかったこと、データ処理などのための人件費が使用されなかったことが次年度に繰り越された理由である。本年度に出張旅費及びデータ処理の人件費などに使用する予定である。
|