• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

シェルボーン・ムーブメントによるインクルージョン保育運動遊び指導プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02655
Research InstitutionHokusho University

Principal Investigator

瀧澤 聡  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (50438058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 謙  日本大学, 文理学部, 准教授 (50713533)
工藤 ゆかり  北翔大学, 教育文化学部, 准教授 (50773313)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシェルボーン・ムーブメント / 運動指導評価 / 科学性 / 事例研究法
Outline of Annual Research Achievements

2021年度においても、2020年度同様に新型コロナウイルス感染症の影響により、作業課題①(シェルボーン・ムーブメント(SDM)による指導法の効果検証)と作業課題②(三か国(イギリス、スウエーデン、ノルウェー)を対象にした海外視察)はできなかった。しかし、3名による協議は、オンライン及び研究分担者田中謙の本学への訪問等を通して実施した。
コロナ禍の状況下では、シェルボーン・ムーブメントは人と人とが接触する身体活動であるため、万全な感染対策を実施しても、大学外で研究データを得るためには限界があり、感染者を生じさせてしまうリスクを回避することは不可能であると判断した。そのため、研究デザインを一部変更し、感染対策の実施及び管理等が可能な本学の大学生を対象にし、SDMの指導法の効果検証を検討することにした。このことは、幼児を対象にした場合において、生理学的アプローチによる計測機器の可能性を事前に把握するためには重要であり、いわば「予備的研究」の位置づけが可能と思われる。大学生を対象にしたSDMの指導法の効果検証を積み重ね、2023年度には、幼児を対象にした本研究がスムーズに展開できるようになると考えられる。
最後に、2021年度の研究実績として、国内外におけるSDMの研究動向等の文献研究を実施してその一部を論文発表し、研究分担者田中謙及び工藤ゆかりは、本SDM研究に関連する論文発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年度に実施予定だった作業課題①(シェルボーン・ムーブメント(SDM)による指導法の効果検証)と作業課題②(三か国(イギリス、スウエーデン、ノルウェー)を対象にした海外視察)は、実施できなかったが、国内外におけるSDMの研究動向等の文献研究をして、その一部を論文発表した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、研究デザインの一部見直しをはかる。具体的には、本研究の作業課題①(シェルボーン・ムーブメント(SDM)による指導法の効果検証)について、その対象は幼児であるが、大学生を対象とし、予備的に検証する予定である。本研究では生理学的アプローチを採用するので、複数ある計測機器が効果的に機能するか等、幼児を対象とする場合にむけて、準備していきたい。

Causes of Carryover

海外視察が不可能であったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] 幼児・児童の運動指導評価における科学性確保にむけた検証 -「シェルボーン・ムーブメント(SDM)事例研究法」モデルを通して-2022

    • Author(s)
      瀧澤 聡・田中 謙・工藤 ゆかり
    • Journal Title

      北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要

      Volume: 13 Pages: 13-25

    • DOI

      10.24794/00003378

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育所における地域特性に応じた幼児教育・保育実践を行うための人的資源に係るマネジメントの現状2022

    • Author(s)
      田中謙・池田幸代・片桐泉・高根沢玲子・高根沢康浩
    • Journal Title

      山梨大学教育学部附属教育実践総合センター『教育実践学研究』

      Volume: 27 Pages: 395-405

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学級および自閉症・情緒障害特別支援学級における交流及び共同学習実践に係る教員の意識の特質―実践経験を有する教員への聞き取り調査結果による事例分析―2022

    • Author(s)
      田中謙・小田和歩
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』

      Volume: 103 Pages: 149-164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICTを活用した幼児教育の方法2022

    • Author(s)
      工藤 ゆかり
    • Journal Title

      北翔大学教育文化学部研究紀要

      Volume: 7 Pages: 281-290

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼小接続システムにおける特別な支援ニーズを有する子どもに対する支援体制整―愛知県阿久比町『幼保小中一貫プロジェクト』事例分析―2021

    • Author(s)
      田中謙・大森桜・小川英彦
    • Journal Title

      特別支援教育実践研究学会『特別支援教育実践研究』

      Volume: 1 Pages: 63-78

    • DOI

      10.24501/jhr.26.1_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育者養成校における施設実習と障害理解教育の関連についての分析―絵本『さっちゃんのまほうのて』の学生意識調査をもとに―2021

    • Author(s)
      池田幸代・田中謙
    • Journal Title

      日本人間関係学会『人間関係学研究』

      Volume: 26 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学び続ける素地をはぐくむ生活科 : 幼児教育とのつながりから2021

    • Author(s)
      工藤 ゆかり
    • Journal Title

      北翔大学短期大学部研究紀要

      Volume: 59 Pages: 63-72

    • DOI

      10.24794/00003361

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育現場における絵本との関わりの実態を踏まえた保育者養成の在り方2021

    • Author(s)
      中島啓子・工藤 ゆかり
    • Journal Title

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      Volume: 13 Pages: 1-14

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi