2022 Fiscal Year Research-status Report
発達障害の補償要因の強化を図るための児童虐待防止の支援策の策定
Project/Area Number |
20K02720
|
Research Institution | Kagoshima Immaculate Heart University |
Principal Investigator |
前原 宏美 鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (20737895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 美幸 鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 准教授 (00336314)
浅野 倫子 鹿児島純心女子大学, 看護栄養学部, 講師 (70867332)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 児童虐待 / 補償要因 / リスク要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,児童虐待のリスク要因のひとつとされる発達障害のリスク要因を中和する補償要因(強み)を強化するための支援策を検討することを目的としている。虐待へのアプローチをなにが虐待問題を未然に防ぐのかという補償要因に着目し,発達障害の子どもをもつ親にアクセスしてリスク要因と補償要因を特定したうえで支援策を検討し,発達障害の子どもが障害ゆえに虐待の犠牲者にならないように,発達障害の子どもを救うという目的を達成することへの貢献を目指している。 2022年度は,研究実施計画に基づき,発達障害者支援センター,放課後デイサービスなどの施設において,発達障害の子どもと虐待のリスクなどの現状について視察を行った.発達障害の子どもが増加傾向にあること,施設利用の人数の制限などで支援を必要としている発達障害をもつ子どもに対する支援を受け入れられない状況にあること、学童期までの支援から18歳以上の支援の包括的な支援に課題があることなどの現状が把握できた. 発達支援センター等の支援を利用している発達障害の子どもをもつ母親へのインタビュー調査の依頼および調査の実施を行った.インタビューにおいて,発達障害に気づいた時から受診までの心情、診断告知時から,障害受容に至るまでの内面のプロセスについての語りがあった.わが子の発達障害という障害の受容を経て、周囲の理解や協力体制、早期の治療および発達支援に繋がること,支援を受けるなかで母親同士のネットワークの重要性,発達障害の子どもが生活するうえで関わる周囲の人々発達障害に対する理解のあり方などが補償要因を強化ことの必要性が把握できた。 2023年度は、インタビュー調査内容を詳細に分析し、母親の補償要因(強み)の特定と強化するための支援策を検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大による影響に伴い関連施設の視察およびアンケート調査協力依頼が縮小化したため,2022年度および2023年度に調査結果を分析,考察する計画にやや遅れが生じた.2022年度は,2021年度に予定していたインタビュー調査を実施した.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、関連施設の視察およびアンケート調査協力依頼が縮小化するなか、2023年度はインタビュー調査の協力を得て,インタビュー調査を実施した.2023年度は,研究分担者および研究協力者と調査結果を詳細に分析し,研究目的に即した支援策をまとめて公表する.
|
Causes of Carryover |
2022年度は,コロナ禍での研究活動として施設の視察や活動参加、インタビュー調査に影響が出たことにより旅費・人件費等に次年度使用額が生じた.2023年度は,インタビュー調査の結果を詳細に分析・考察するために研究分担者との会議に必要な機材の購入,会議開催のための必要経費として使用する.
|
Research Products
(3 results)