2021 Fiscal Year Research-status Report
Research and development on push type supports for introducing surrounding nature into elementary schools and kindergartens
Project/Area Number |
20K02753
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
佐藤 武宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (30280796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70300960)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 自然観察 / 自然遊び / 小学校 / 幼稚園 / 自然教育コーディネーター / プッシュ型支援 / 教育プログラム開発 / デジタルコンテンツ |
Outline of Annual Research Achievements |
新学習指導要領「生きる力 学びの、その先へ」では、幼稚園や小学校において「身近な自然」との関わりを、自然観察や遊びを通じて教育の中に取り入れていくことが重要である、とされている。特に、未就学児に注目すると、幼稚園教育要領、保育所保育指針には、幼稚園、保育園、認定子ども園のすべてに共通して「育ってほしい姿(10の姿)」が明記され、その中の一つに「自然との関わり・生命尊重」が示されている。しかし、教育、保育の現場に「身近な自然」をどう持ち込むかという問題は、依然課題として残されている。そこで、本研究では、自然教育コーディネーターが学校や幼稚園で自然観察や自然遊びを実践する、プッシュ型支援の推進を目指して研究を展開している。 5年計画の1年目である令和2年度は現状分析を、2年目である令和3年度はプッシュ型支援の企画を実施する計画であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行のため、学校や幼稚園への外部の人間の立ち入りが厳しく制限され、実地での現状視察や課題点の聞き取り調査を充分に実施することができなかった。 令和4年度に関しては、本来は教材開発の年と位置づけていたが、遅れて進行している計画に従い、ウェブ会議システムなどを利用して研究協力者、関連する外部研究者、自然教育の実践者等と連携し、(1)小学校、幼稚園、保育園などでどのように自然観察や自然遊びが取り入れられているか、また、それらを実践する際の課題は何かを共有し、(2)身近な自然を教育の現場に持ち込む際に、動画や写真といったデジタルコンテンツをどのように利用するかを検討し、(3)コロナ下でどのように授業を展開していけるのか意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行のため、学校や幼稚園への外部の人間の立ち入りが厳しく制限され、実地での現状視察や課題点の聞き取り調査を充分に実施することができなかった。また、研究協力者、関連する外部研究者、自然教育コーディネーターとのディスカッションやコミュニケーションを十分に実施することが難しい状況が現在もなお続いている。ウェブ会議システムなどの新しいコミュニケーションツールを導入することで、最近は徐々に遅れを取り戻しつつあり、ゆっくりではあるものの研究は進行している。しかし、それでもなお2年を超えるコロナ禍の影響は著しく研究の遂行に影を落としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画では5か年を1年ごとに区切り、それぞれ、現状分析(Research)、企画(Plan)、開発(Develop)、試行(Check)、実践(Act)の年と位置づけて研究を展開させる予定であった。 しかし、新型コロナウイルス感染症の流行のため、研究の進展は残念ながら遅れており、今後の研究の推進方策を若干見直す必要が生じてきた。 令和4年度以降は企画と開発を同時に進めつつ研究を加速させていく予定である。その一方で、新型コロナウイルス感染症を経験したことで、オンラインミーティングや、リモート授業といった新しいコミュニケーションスタイルが定着した上、動画や写真といったデジタルコンテンツを利用したアクティブラーニングの重要性がよりクローズアップされてきた。今後はアフターコロナにおける「身近な自然」体験を視野に入れつつ、自然教育コーディネーターが学校で何をどのように実践するのかについて、企画と開発を進めていく。その後、開発した教育プログラムについて、オンラインの場面と、フェイストゥフェイスの場面の双方で試行を行い、実践へと繋げていこうと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行により、小学校、幼稚園への外部の人間の立ち入りが厳しく制限された。そのため、研究の初年度で計画していた聞き取り調査や現状分析、次年度で計画していた教育プログラムの企画などの実施が著しく遅滞した。 令和4年度以降、遅れた部分に関してオンラインコミュニケーションツールなども利用して計画的に遂行していく。
|