2020 Fiscal Year Research-status Report
Species diversity of wildlife inhabiting in schoolyard of elementary school, and the utilization to environmental education, in Amami Islands, Japan.
Project/Area Number |
20K02770
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗和田 隆 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 校庭の動植物 / 身近な自然 / 奄美群島 / 理科教育 / 環境教育 / 生物多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の自然の適切な理解につなげるためには、野生状態で生育している日本の在来生物も教材とすることが望ましい。本研究では世界自然遺産登録予定地を含む奄美群島を対象とし、小学校児童にとって最も身近な校庭の生き物を,理科の「身近な自然の観察」などで活用することを目的とする。 本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点により,奄美群島の小学校での現地調査は行うことができなかった。このため,これまでに取得した校庭の植物の分布状況に関するデータ(校庭の植物リスト)に,理科教育に活用するための生態、形態の情報を関連付ける作業を進めた。具体的には,最新の植物の検索図鑑やモノグラフ,機能的形質が記載されている各種の文献を収集し,植物種の機能的形質(休眠型、生育型、地下器官型、栄養繁殖型、散布型など)の情報を校庭の植物リストに加えた。また,在来種と外来種の区別,絶滅危惧種(環境省および鹿児島県RLより)などの情報も校庭の植物リストへ入力し,理科の授業で扱いやすい植物の生活の指標を抽出するための基礎データ構築を進めた。 昆虫(特にコオロギ、バッタ類)についてはまだデータが取得できていないが,昆虫のリストを作成するために,奄美大島において学校周辺の森林,緑地に生息する昆虫の予備調査を行った。 授業の実践については,鹿児島大学附属小学校の教員と,校庭の植物を活用する単元や可能性について意見交換した。また,校庭の植栽木に掲示するためのネームプレートについて検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点により,奄美群島の小学校での現地調査は中止した。このため,校庭の動植物に関するデータは得られなかった。代替措置として奄美大島の市街地に近い森林や公園に生育する植物,動物の調査を行って補助的なデータを得たものの,本研究は奄美の小学校校庭で調査を行って児童が実際に観察できる動植物を明らかにすることが大きな目的であるため,進捗状況は大幅に遅れいていると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの感染状況の見通しは不透明であるため明確な計画が立てにくい状況であるが,状況を注視し,小学校側と調査の可否について慎重に検討しながら,現地調査を行っていく予定である。校庭での調査が難しい場合は小学校に隣接する公園や緑地などでの調査を行うことを検討する。また,既に取得済みの動植物の情報については,引き続き授業で利用するための機能的形質に関する情報の集約を進め,授業実践の計画案を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により,離島での現地調査を行うことができなかったため,旅費,謝金,その他(レンタカー代など)の執行金額が当初予算額より大幅に小さくなった。 このために生じた次年度使用額については,離島での現地調査に充てるため,当初の予定と同様の費目(旅費,謝金,その他)として使用する予定である。
|