• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Species diversity of wildlife inhabiting in schoolyard of elementary school, and the utilization to environmental education, in Amami Islands, Japan.

Research Project

Project/Area Number 20K02770
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

川西 基博  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗和田 隆  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)
内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords奄美群島 / 校庭 / 身近な生物 / 環境教育 / 生物多様性 / 理科教育
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は,引き続き奄美群島の小中学校で観察することができる植物の調査を進めるとともに,昆虫を主とした動物の生息状況調査も行った.夏季に沖永良部島,春季に加計呂麻島と奄美大島において校庭の植物と動物の分布調査を行い,各学校の動植物の多様性に関する基礎資料を得ることができた.沖永良部島の対象校においては今回の調査で春季と夏季の植物相のデータが揃い,植物の多様性の全体像を解明することができた.また,加計呂麻島では3校において春季と夏季のデータを取得できたことに加え,これまで未調査だった学校でも調査を行い,島内すべての小学校の調査データを取得することができた.動物調査は主に昆虫をはじめとした節足動物を対象として行った.全ての調査対象校で行うことができず,捕獲できた個体のみの記録となったが,確認した動物の写真や生態的情報は理科や生活科での活用が期待できる.
一方,鹿児島市内の小学校において校庭の植物観察と標本作成を題材とした授業,および昆虫の飼育と行動の観察を題材とした授業を行った.この授業では,児童だけでなく教職員も参加していただき,当該学校の校庭に実際にどのような植物が生育しているのかについて解説した.この授業をもとに,より効果的な授業計画と教材を開発してく予定である.
なお,比較の対象として鹿児島大学教育学部附属幼稚園でも校庭の植物の調査を行い,幼稚園教育での活用について検討するための基礎資料を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は現地調査も夏季と春季の2回を行うことができ,当初の目標を達成することができた.これまでの調査で,喜界島,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖永良部島,与論島の校庭の調査を実施しており,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖永良部島については春季と夏季の調査データを取得することができている.また,動物の調査は奄美大島,加計呂麻島,沖永良部島で実施することができ,おおむね本年度の目標を達成することができた.
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,本年度も奄美群島の学校での授業は行うことができなかったが,鹿児島本土の小学校で本課題の目的となる授業を行うことができた.その内容を奄美での授業実践に応用することが可能であり,一定の成果が得られたと考えている.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は引き続き奄美群島の小学校校庭の植物・動物調査を進める.特に,動物相については調査校数が十分ではないため,さらに調査校数を増やす.
校庭の動植物を教材とした授業については,校庭調査の結果を踏まえて効果的な植物種,動物種を選定し,より具体的な授業計画を構築する.授業については,新型コロナウイルスの状況をみながら奄美での実施を計画する.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により現地調査が困難だった2020年度分の予算が計上されていたため,旅費にわずかながら残金が生じた(2119円).この残金は次年度予算の旅費として使用する予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 奄美大島における照葉樹林の種組成と伐採履歴および微地形との関係2022

    • Author(s)
      川西 基博・酒匂春陽
    • Journal Title

      南太平洋海域調査研究報告

      Volume: 63 Pages: 20-1

    • Open Access
  • [Journal Article] 種子島西之表市大田におけるヘゴ個体群の植生2022

    • Author(s)
      寺田 仁志・荒河 翼・尾形 之善・鏑木 紘一・川西 基博・立久井 昭雄・和田 美貴代
    • Journal Title

      鹿児島県立博物館研究報告

      Volume: 41 Pages: 23-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 下甑島のお花畑・風衝草原の植生について2021

    • Author(s)
      寺田仁志・川西基博
    • Journal Title

      鹿児島県立博物館研究報告

      Volume: 40 Pages: 53-76

    • Open Access
  • [Journal Article] 世界自然遺産候補地奄美大島の森林における植物の種多様性と伐採履歴および微地形との関係2021

    • Author(s)
      川西基博・酒匂春陽・相場慎一郎・藤田志歩・鵜川 信・榮村奈緒子・田金秀一郎・宮本旬子
    • Journal Title

      自然保護助成基金助成成果報告書

      Volume: 30 Pages: 6-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島県伊佐市におけるイワザクラ南限域個体群のサイズ構成と花柱型2021

    • Author(s)
      川西基博・柳田光久
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 48 Pages: 1-7

    • Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島県の外来植物 XI: ヒメミクリガヤツリ,ハイクサネム,ホウキヌカキビ を奄美大島で確認2021

    • Author(s)
      川西基博・田金秀一郎・大西 亘
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 48 Pages: 73-77

    • Open Access
  • [Presentation] 口永良部島森林域の埋土種子集団に及ぼす火砕流撹乱とヤクシカの影響2022

    • Author(s)
      川西基博, 千綿菜生, 郡山大輔
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
  • [Presentation] なぜクロマツの実生が口永良部島噴火直後に優占したのか?2022

    • Author(s)
      山田耕平, 川西基博, 石川陽, 澤畠拓夫, 早坂大亮
    • Organizer
      日本生態学会第69回全国大会
  • [Presentation] 口永良部島の森林における埋土種子の種組成2021

    • Author(s)
      千綿菜生・川西基博
    • Organizer
      植生学会第26回大会,鹿児島
  • [Book] 魅惑の島々、奄美群島ー自然編2021

    • Author(s)
      山本宗立、高宮広土
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      北斗書房
    • ISBN
      9784892900624

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi