2020 Fiscal Year Research-status Report
Practical/theoretical research of performance implementing "artistic body"theory in art education
Project/Area Number |
20K02815
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
郡司 明子 群馬大学, 教育学部, 准教授 (00610651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 一司 群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
井上 昌樹 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (10780471)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アート / 身体 / パフォーマンス / 「なってみる」学び / プログラミング的思考 / 美術教育 / レッジョ・ナラ |
Outline of Annual Research Achievements |
前科研「美術教育におけるアート的身体論の構築」を基礎として、「アート的身体」を実装するパフォーマンスの実践/理論に焦点を当て、文献調査、実践検証、関連イベントの開催を行った。その成果について美術科教育学会などで発表した。 文献調査では、 美術の文脈におけるパフォーマンスの発生、歴史的経緯と今日的意義をSEA(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)の動向と共に探った。また、本研究における「なってみる」学びの理論的な拠り所となるパフォーマンス心理学(ロイス・ホルツマンら)について関連文献の調査を進めてきた。 上記の調査等をもとに、大学授業を通じて演劇的表現「なってみる」ことの実践研究を行い、学生の取り組みの様子や省察記述の分析を行った。学習意欲、協同性、想像性、創造性、理解度の観点からパフォーマンス実践の教育的可能性を見出すことができた。さらに、美術教育における身体性×プログラミング思考の観点から、プログラミング専門家らへのインタビュー、大学授業におけるスクラッチやマイクロビットを通じたプログラミング学習とその成果を保育現場で共有する機会(幼児による「インタラクティブプレイ」の実践)を設けるなど、多様なフィールドにて「アート的身体」=世界に対話的探究的であり続けようとする身体の様相を捉えることができた。 「アート的身体」を実装するとは、身近な場(地域)において、誰もが表現(パフォーマンスする)の当事者であることと考え、レッジョ・ナラ(レッジョ・エミリア、アートパフォーマンスの祭典)に着想を得て、 アートイベント「アルテナラ前橋」を開催した。コロナ禍の為、規模を縮小1日限りではあったが、ダンサー、インプロアーティスト、リーディングシアター、造形ワークショップなど、大人も子どもも共にファンタジー(想像/創造によるもう一つの世界)に誘われるアート空間を前橋文学館にて展開することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来であれば、本研究の理論構築の基軸となる「パフォーマンス心理学」への理解を深めるため、PPLG の国際集会「Performing The World」への参加や、伊)レッジョ・ナラの調査研究、伊)segni mossi( 身体性と造形性を往還するアーティストユニットの訪問/招聘)等、海外の動向を探る予定であったが、コロナ禍のために渡航が適わず、実地調査が不十分であるため研究全体の進行もやや遅れ気味である。オンラインでの研修参加等を通じて、可能な限り海外の動向も捉えつつ、積極的に「アート的身体」に関連する具体的な示唆を得ていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策は以下の通りである。 ①文献調査等を通じ、SEA(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)の動向やパフォーマンス心理学の理論などを踏まえた上で「パフォーマンス」を多角的(歴史、哲学、理論、教育的価値等)に捉え整理する。②美術教育における「パフォーマンス」の位置づけ及び評価のあり方について考察する。③美術教育の観点から身体性(アクチュアリティ)をベースにしたICTの活用、プログラミング的思考の育成の具体的なあり方を検討し、提案する。 これらは、教育現場における実践と理論との往還を経て、論文執筆及び学会発表等を通じて、広く一般に公開していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、予定していた渡航費等を含め使用できなかった差額である。当該助成金は、研究計画に基づき、文献調査及び研究テーマに関わる学習会やアートイベント講師謝金等を想定し、有効活用していきたい。また、身体性×プログラミング思考の実践研究に関する物品購入等に充てる予定である。
|
Research Products
(26 results)