• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Practical/theoretical research of performance implementing "artistic body"theory in art education

Research Project

Project/Area Number 20K02815
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

郡司 明子  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
井上 昌樹  育英短期大学, その他部局等, 講師 (10780471)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアート / 身体性 / パフォーマンス / なって/みる / 生成変化 / 美術教育
Outline of Annual Research Achievements

「アート的身体」=世界と対話し続けようとする構え(身体性の活性化)の養成を視野に、様々な取り組みを行ってきた。文化庁委託事業「令和5年度障害者等による文化芸術活動推進事業:インクルーシブアートコーディネーター養成講座開設に向けたプロジェクト」の企画・運営に携わったことも関連し、以下の研修機会、作品制作・展示、シンポジウムなどを通じて、多様性、包摂性の視点から「アート的身体」について考察することができた。①長野県立美術館における"ひらくツール”開発に関する研修会(5月)②ダイアローグ・イン・ザ・ダーク研修会(7月)③「みんなとつながる上毛かるた」づくりへの参加(8月)④中之条ビエンナーレでの展示:感覚の時間「くつぬぐ?」+シンポジウム(9月)⑤多感覚遊びの空間展示(11月)これらは、いずれも身体感覚をひらき、他者の視点に「なって/みて」、多様なもの・こと世界との対話を育む時空間のあり方を検討する実践研究の機会となった。
また、前橋馬場川通りの再開発に伴うアートワークショップでは、街なかを散策しながら材料を集めて季節の小箱をつくるなど、身体性(動き)の観点からアートワークショップを企画・実施することを通じ、地域活性化と「アート的身体」の親和性についても考察する機会を得た。
さらに、放課後デイサービスでのアートワークショップでは、特性のある児童・生徒との関係性のなかで職員がその子に「なって/みて」、その子の思いを汲み、共に分かち合う場づくりが叶い、「パフォーマンス・アプローチ」の概念を広げて捉えることができた。
これらの基礎研究をもとに、美術科教育学会弘前大会にて、新たな私に「なって/みる」装置=ファッションをキーワードに「ファッションから探る美術教育の可能性ーアート的身体の活性化に向けた実践研究ー」の成果発表を行ない、さらなる研究課題を探ることができた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 群馬大学生が開発した共生の遊び展示 感覚の時間「くつぬぐ?」2024

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      インクルーシブアートコーディネーター養成講座開設に向けたプロジェクト

      Volume: なし Pages: 16-19

  • [Journal Article] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2024

    • Author(s)
      茂木一司・池田史志・大内進・手塚千尋
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 57 Pages: 191-198

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論2ー色相環ワークショップの実践と意味2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 22 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ学習としてのワークショップをつくるー教職科目「教育の方法と技術」の事例研究ー2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学分学部紀要

      Volume: 59 Pages: 107-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アーツ前橋のラーニング、向かう先はアンラーニングへ「図工と道徳」のトークから2023

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      「山本高之とアーツ前橋のBEYOND20XX 未来を考えるための教室」記録集

      Volume: No.971 Pages: 12-14

  • [Journal Article] 多感覚をわたり歩くなかで、思考する授業を2023

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      教育美術(公益社団法人美術教育振興会)

      Volume: No.971 Pages: 14-15

  • [Journal Article] アルチンボルドの触れる絵画をみたてるインクルーシブアート学習ワークショップ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      教育美術(公益社団法人美術教育振興会)

      Volume: No.976 Pages: 30-33

  • [Presentation] ファッションから探る美術教育の可能性ーアート的身体の活性化に向けた実践研究ー2024

    • Author(s)
      郡司明子・岩田龍真
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
  • [Presentation] プログラミング×アート教育が拓く新しい学ーヘボコンの実験からみえる現在と未来ー2024

    • Author(s)
      井上昌樹・茂木一司
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
  • [Presentation] イタリアの美術館におけるアクセシビリティに関する調査研究ー視覚障害における多感覚鑑賞及び「みんなの美術館”Museo per tutti"」プロジェクトを中心に2024

    • Author(s)
      茂木一司・千尋・池田史志・大内進・笠原広一
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
  • [Presentation] 「アートと創造性」の可能性ーレッジョ・エミリアのアトリエリスタの語りから2023

    • Author(s)
      植村朋弘・森眞理・刑部育子・郡司明子・津田純佳
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
  • [Presentation] イタリアの美術館における視覚障害がある訪問者へのアクセスビリティ対応ーミラノを中心にー2023

    • Author(s)
      大内進・茂木一司・手塚千尋・池田史志
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] インクルーシブアート教育という考え方と実践ー視覚障害を中心にー2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      多摩市民生委員障がい福祉部会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップで学ぶインクルーシブアート教育ーわたし(自己)と世界(社会)をつなぐ身体技法ー2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      社会福祉法人日輪講演会
    • Invited
  • [Presentation] イタリアの美術館におけるアクセスビリティの概念に関する研究Ⅰー非営利団体L'abiritaによるプロジェクト”Museo per tutti"に関するインタビュー調査ー2023

    • Author(s)
      手塚千尋・池田史志・大内進・茂木一司・笠原広一
    • Organizer
      第62回大学美術教育学会香川大会
  • [Presentation] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2023

    • Author(s)
      茂木一司・池田史志・大内進・手塚千尋
    • Organizer
      第57回日本美術教育研究発表会
  • [Presentation] アートってなに?地域をアートで元気にする人が育つ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      公益社団法人群馬県教育文化事業団主催 アートマネジメント人材育成講座入門編
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシブな社会にアートは何ができるのか?視覚障害をめぐる表現・教育・ケアの現場から2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      基盤研究B「視覚障害及び同重度重複障害者が主体的に学ぶインクルーシブ・メディアアート教材開発」最終報告会
  • [Book] 『映像メディア表現の教育的意義:感性による教育の地平から』「美術教育におけるプログラミング教育の可能性:インタラクティビティーと身体性に着目して」2024

    • Author(s)
      柳沼宏寿編著
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      学術研究出版
  • [Book] 『毎日の授業研究・保育研究 幼児造形・図工・美術編』「教材研究」2023

    • Author(s)
      大泉義一編著
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-7054-7

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi