• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

算数・数学科における評価者間信頼性のある「説明」の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02825
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

近藤 裕  奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊倉 啓之  静岡大学, 教育学部, 教授 (00377706)
下村 岳人  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90782508)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords算数 / 数学 / 説明 / 証明 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「説明」の自由記述を評価するための,評価者間信頼性のある評価の枠組みとその運用方法を開発し,それをもとに,学年集団としてみられる「説明」の能力の傾向を,調査及び授業実践に基づく検討を通して,事例と共に明らかにすることである.
2020年度の研究実施計画は,「国内外の先行研究を検討した上で,『説明』の能力を評価するのに妥当な問題を作成する」,「その問題に対する子どもの『説明』の記述を評価するための評価の枠組みを作成する」,「年度末には,新たに作成する評価問題を質問紙調査として実施し,児童生徒の『説明』の記述を収集する」ことであった.
当初計画では,研究分担者・協力者である研究者および小中学校教員と対面式で会合をもち,理論的検討を進めること,また,小中学校現場を訪問しての授業観察および児童生徒に対する質問紙調査を通して,実践的検討を進めることを予定していた.しかしながら,2020年初めからの新型コロナウィルスの感染拡大による学校の休業,その後の小中学校の対応等の影響により,特に,小中学校教員および児童生徒との関わりで研究を遂行することが困難な状況となった.そこで,当面,主に研究者を中心として,「国内外の先行研究の検討」,「子どもの『説明』の記述を評価するための観点の検討」,「空間図形を対象とした場合の子どもが行う『説明』の特徴の事例分析」を行うこととした.奈良・東京・静岡・熊本・イギリスをオンライン形式でつなぎ,1回3時間程度の会合を,年度内に合計で13回開催し,議論を重ねた.その結果,国内外の「説明/証明」に関する主要な研究論文の概要と本研究との関連,「数や図形の性質に結びつけて説明すること」への着眼の重要性,言語表現が難しい図形の見方を「説明」に取り込むことの困難性等,今後,本研究を進めていくうえでの重要な知見を,当初の見込み以上に多く得ることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実施計画では,2020年度の計画として,「国内外の先行研究を検討した上で,『説明』の能力を評価するのに妥当な問題を作成する」,「その問題に対する子どもの『説明』の記述を評価するための評価の枠組みを作成する」,「年度末には,新たに作成する評価問題を質問紙調査として実施し,児童生徒の『説明』の記述を収集する」ことをあげていた.
このうち,「国内外の先行研究の検討」,「子どもの『説明』の記述を評価するための評価の観点の検討」は予定通りに進んでいる.また,「『説明』の能力を評価するための問題」の検討に関連して,「空間図形を対象とした場合の子どもが行う『説明』の特徴の事例分析」を行ったことによって,当初の見込み以上の多くの知見を得ることができた.
一方,「『説明』の能力を評価するのに妥当な問題の作成」,「評価枠組みの作成」は,実際の算数・数学の学習指導に関わる小中学校教員との検討(授業観察を通した検討を含む)によって進めることを計画していたが,2020年初めからの新型コロナウィルスの感染拡大による学校の休業,その後の小中学校の対応等の影響により,小中学校教員および児童生徒との関わりで研究を遂行することが困難な状況となったために実現できなかった.また,「年度末には,新たに作成する評価問題を質問紙調査として実施し,児童生徒の『説明』の記述を収集する」としていた調査も実施することができなかった.
以上の理由から,2020年度の研究の進捗を,総合して「やや遅れている」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により,2020年度に実施を予定していたが,小中学校教員および児童生徒との関わりで遂行が困難となっている部分,即ち,小中学校教員との理論的検討,小中学校現場を訪問しての授業観察および児童生徒に対する質問紙調査を通した実践的検討を随時進める.理論的検討は,対面式での会合が困難な場合は,オンライン会議システムを利用して進める.小中学校現場への訪問が困難な場合は,オンライン会議システムを利用した遠隔での授業観察,あるいは授業をVTRに記録し,後日視聴して,その内容をオンラインで議論するなどの方法で進める.また,児童生徒に対する質問紙調査は,2021年度末には,可能な範囲で実施することを前提に準備を進める.
2021年度の研究実施計画には,「小・中学校教員5名程の協力により,ワークショップ形式の調査」,「『説明』する能力の育成を意図した授業実践」を行うことを掲げている.これらを実施するには,まず,2020年度に行う予定であった,「『説明』の能力を評価するのに妥当な問題の作成」,「その問題に対する子どもの『説明』の記述を評価するための評価の枠組みの作成」が必要である.上に述べた通りの方法で,これらの作成を急ぎたい.そして,当初の2021年度の実施計画に係る調査と授業実践とを,可能な限り実施したい.こちらの実施についても,オンライン会議システムなどを柔軟に取り入れて対応する考えである.

Causes of Carryover

2020年度支出予定の経費は,研究分担者および研究協力者との全体会合のための旅費,国内学会および国際学会(上海,タイ)における研究発表のための旅費,児童生徒に対する質問紙調査のデータ入力作業の謝金が主であった.しかし,2020年初めからの新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により,対面式での全体会合は開催できず,また,国内学会および国際学会も軒並み中止やオンライン開催となった.このため,予定していた旅費は支出しなかった.また,小中学校現場の状況に鑑み,2020年度の児童生徒に対する質問紙調査は実施せず,そのため,データ入力作業の謝金も支出されなかった.
本研究にとって,研究メンバーらが一堂に会し,児童生徒の生の動きを共有し検討することが大きな推進力の一つである.また,国際学会は,世界的な視点から本研究について検討できる場であるとともに,研究協力者の一人であるイギリス在住研究者と共に,メンバーが直接議論を交わすことができる貴重な機会である.是非,対面式で議論を行う機会をできるだけ多く確保したい.同時に,今後も引き続き,オンラインで様々な対応をしなければならないことが予想される.研究メンバーが円滑に活動を進めることができるようにするためのオンライン環境を,今後,整えていく必要がある.生じた次年度使用額と当該年度分として請求する予算は,それらのために使用する計画である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 算数科における空間図形の学習指導の改善:小学校6年生の立方体の見取図の理解2021

    • Author(s)
      竹内淳,熊倉啓之,國宗進,藤田太郎,近藤裕
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      Volume: 31 Pages: 127-136

    • DOI

      10.14945/00027911

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究-「角度の問題」にみる小5から中3の「説明」の能力の実態-2020

    • Author(s)
      近藤裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会第53回秋期研究大会発表集録

      Volume: - Pages: 345-348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial reasoning skills about 2D representations of 3D geometrical shapes in grades 4 to 92020

    • Author(s)
      Fujita Taro、Kondo Yutaka、Kumakura Hiroyuki、Kunimune Susumu、Jones Keith
    • Journal Title

      Mathematics Education Research Journal

      Volume: 32 Pages: 235-255

    • DOI

      10.1007/s13394-020-00335-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 算数科における「説明」に関する概念の形成に関する一考察2020

    • Author(s)
      下村 勝平
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 35 Pages: 39-42

    • DOI

      10.14935/jsser.35.3_39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生徒の発達を△,〇,◎でとらえて高める-証明:「推論の仕組み」の理解を例に-2020

    • Author(s)
      近藤裕
    • Journal Title

      大日本図書中学校教育フォーラム令和2年度秋号

      Volume: - Pages: 20-21

    • Open Access
  • [Presentation] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究-「角度の問題」にみる小5から中3の「説明」の能力の実態-2020

    • Author(s)
      近藤裕
    • Organizer
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi