• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of the musicking practice by employing distance education system

Research Project

Project/Area Number 20K02841
Research InstitutionMimasaka Junior College

Principal Investigator

壽谷 静香  美作大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00853467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安久津 太一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
ゴードン リチャード  星槎大学, 共生科学部, 教授 (00869422)
天野 一哉  星槎大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10600364)
有元 典文  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30255195)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミュージッキング / 行為の中の省察 / 多重知能の理論 / 理論と実践の連関
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、Christopher Small(1998)が提唱した「ミュージッキング」の哲学を遠隔支援下で実践し、特に過疎地域をテレビ会議で繋いで、音楽的コミュニティの創生を目指すものである。Smallは、音楽が「作品」ではなく、音楽することそのものであり、それは演奏することでも、聴くことでも、作曲することでも、踊ることでも良い、としている。本研究では、テレビ会議を補完的に活用しミュージッキングを実践することで、より広い世代や遠隔地域の音楽の関わり合いを促進することとして、研究の目的を定めている。具体的な研究実績として、ズームを活用した国際学会におけるワークショップ形式の発表、理論と実践の連関を扱った国内学会における口頭発表、紀要における研究ノート執筆、それらを土台にした査読論文の執筆(採択済み、掲載予定)があげられる。主としてミュージッキングそのものの実践的モデルの開発を見据え、「ミュージッキング」にみる理論と実践の連関や公教育への導入を目指した諸課題について、文献や現場教員や保育者への聞き取りを中心としたを検証が行われた。また少ない事例ながら、学校園での実践の試行も行われた。実践の積み重ねと改善、そして事例を一つ一つ積み重ねていくことが本研究の根幹をなすことには変わりがないが,特にコロナウイルス感染症の影響が甚大な今,一度立ち止まって哲学や理論との連関を模索することができた。またシンガポール、マレーシア、マカオ、ニューヨークとの遠隔を活用した研究も大きく進展した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の甚大な影響を受け、学校園における実践や対面での会議は慎重を期して、あるいは緊急事態宣言等の影響を受けて自粛する必要があった。本年度は、数少ない代表研究者等が取り扱った事例や、これまでの実践の積み重ねを、理論と実践の連関を持って検証することにとどまらざるをえなかった。その中でも、国際学会はオンラインでワークショップを執り行うことができ、またしょ理論との連関を図ることができた。特にミュージッキングの公教育への導入の課題は、本実践を様々な場面で共にしてきた演奏家等、音楽教育及び教育学の実践者・研究者等の視座を基に検証した。いずれも本実践のいわばインサイダーでもあり、かつ30年以上演奏や教育の現場での経験を有するエキスパートでもある。現象学的な視点からも知見を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、遠隔をより積極的に活用して、共同研究者間での協働による実践的モデルの開発と試行が挙げられる。すでにご指導賜っている、全国の幼保園や小学校、通信制高校等のフィールドとの緊密な連携をとると同時に、共同研究者間で協議し、実践を思考することも視野に入れて、実践的研究の実践部分を開始することを想定している。もちろん新型コロナウイルス感染症の影響を考慮することは必要となり、特に音楽を扱う場合、最大限の配慮及び対策の元に実施する。また遠隔の活用においては、国際共同研究も視野に、シンガポール、マレーシア及び米国との実践的研究の計画を準備している。こちらは現地の協力を得て、完全オンラインでの実施となる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、実践の機会が非常に乏しかったことと、実践の場で共同研究者等が一堂に会して協議する機会を持つことができなかった。また学会は国内・国際ともにオンライン開催となった。そのため旅費の計上がほぼなされていない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] The City University of New York(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The City University of New York
  • [Journal Article] 音楽教育分野の教員養成にみる専門性の課題:諸理論と幼稚園教育要領・学習指導要領等との連関を踏まえた検討2021

    • Author(s)
      壽谷静香
    • Journal Title

      美作大学紀要

      Volume: 54 Pages: 89-92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「ミュージッキング」にみる理論と実践の連関―公教育への導入を目指して2021

    • Author(s)
      壽谷静香
    • Organizer
      日本音楽教育学会中四国地区例会
  • [Presentation] Musicking Philosophy into Practice:Online Virtual Workshop on the Theme of Beethoven's 9th Symphony "Ode to Joy"2020

    • Author(s)
      Shizuka Sutani,
    • Organizer
      International Society for Education Through Art
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi