2020 Fiscal Year Research-status Report
life-career resilience, high school students
Project/Area Number |
20K02866
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
荒木 淳子 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (50447455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 美保 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10549281)
佐藤 朝美 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
高橋 薫 創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70597195)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライフキャリア / レジリエンス / 高校生 / キャリア教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
レジリエンスに関する先行研究調査を行った上で、高校生を対象とするライフキャリア・レジリエンス向上を目的とする学習プログラムのデザインの検討を行った。 研究計画では学校と地域とが連携して行っている探究学習とキャリア教育を目的とする学習プログラムについてフィールドワークを実施する予定であったが、新型コロナ感染拡大のため実施できなかった。そこで、担当教員らとオンラインでの情報交換を行い、実践中に生徒達が活動を振り返り記入したリフレクションシートの配布、回収を行った。 また、過年度研究(高校生の「コア」の力を育む大学・地域と連携したキャリア教育に関する研究)について、学校と地域とが連携して行う実践活動に関する調査結果の分析を行った。その結果、生徒達のライフキャリア・レジリエンスと自尊感情は、地域の大人など多様な他者との関わりから向上することが示唆された。このことから、本研究課題では多様な他者との交流が高校生のライフキャリア・レジリエンスを向上させるとの仮説のもと、様々な他者と交流し、複数の視点を得られるような学習活動のデザインについて検討を行った。 高校生のライフキャリア・レジリエンスを高めるためのライフキャリア教育プログラムについては、高橋(2015)の実践が挙げられる。このほか、ペンシルベニア大学が開発した「ペン・レジリエンシー・プログラム(PRP)」も参考に活動と評価方法を検討し、2021年度に試行実践する予定である。
高橋美保「ライフキャリア教育プログラムの開発-「ライフキャリア・レジリエンス」を高めるために(東京大学教育学部カリキュラム・イノベーション研究会編『カリキュラム・イノベーション』東京大学出版会,pp.147-161)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が所属機関を移動したことと新型コロナ感染症拡大により研究活動が制限されたことから、研究はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、普通科高校の高校生を対象とするライフキャリアに関するオンライン調査の実施 と、昨年度に引き続き、高校生を対象とするライフキャリア・レジリエンス向上を目的とする学習プログラムの開発を行う。オンライン調査については、2021年10月実施を目途に調査項目の設計、高校への調査協力依頼等を行い、2022年3月までに結果を分析し、学会発表wお行う。 学習プログラムについては、ペンシルベニア大学が開発した「ペン・レジリエンシー・プログラム(PRP)」を参考に、高校生に向けた活動内容のデザインと評価方法の検討を行う。学習プログラムは、2022年度を本実践とし、2021年度には試行実践を行ってプログラムの改善を行いたい。
|
Causes of Carryover |
研究計画では山陽地方の県立高校が地域と連携しておこなう探究学習とキャリア教育を目的とする学習プログラムのフィールドワークを予定していたが、新型コロナ感染症の拡大のためフィールドワークを実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。 今年度はこの予算をもとに普通科高校を対象とするオンライン調査を実施し、調査結果の分析と学会発表を行う予定である。
|