• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a method for fostering W-type problem-solving literacy through art appreciation based on general logical thinking skills

Research Project

Project/Area Number 20K02899
Research InstitutionHakodate National College of Technology

Principal Investigator

下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
有賀 てるみ (有賀三夏)  東北芸術工科大学, 基盤教育研究センター, 講師 (40643755)
澤田 陽一  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (50584265)
藤原 宗幸  広島商船高等専門学校, その他部局等, 講師 (00881004)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsW型問題解決 / 観察 / STEAM / 探究と創造の往還
Outline of Annual Research Achievements

STEAM教育における「探究と創造の往還」(大谷 2022)における,探究サイクルと創造サイクルの結節点である,「質問を特定する」フェーズは,質的分析と量的分析の両立が求められる。この点,W型問題解決における、実験科学と野外科学との関係に類似している。
そのため、この2つの方法論の育成方法を検討した。
また、知覚-思考-実行の3つのフェーズから、汎用的論理思考の育成プログラムを育成する必要があるとの考えから,中学生向けに開発し,実行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

知覚-思考-実行の3つのフェーズからなる,汎用的論理思考の育成教育プログラムは,前過程として,好奇心の醸成を組み込んで,中学生対象に実施することができた。しかし,探究と創造の往還とW型問題解決における観察の課題については,研究分担者の所属機関での実施1回しか行うことができず,そこからのフィードバックと再検討を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は,STEAMにおける「探究と創造の往還」とW型問題解決、ともに課題となる観察から共感を生み出す方法論を検討する。その際、ハーバード大学の研究プロジェクト、プロジェクト・ゼロのVisible thinkingと、チクセントミハイおよびハワード・ガードナーが検討していた創造性の知見を取り入れる。

Causes of Carryover

2022年度に開発した観察法、およびそこからインサイトを抽出、量的分析による特定と課題解決プログラムを組み込んだ教育実践を行う予定であったが、コロナ禍の中で、実践研究をうまく進めることができなかったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 「きもの」を題材とした中学生むけSTEAM教育プログラム開発の試み2022

    • Author(s)
      加藤結理子,下郡啓夫
    • Organizer
      日本STEAM教育学会2023年3月拡大研究会
  • [Presentation] STEAM教育としての「きもの」科学部2022

    • Author(s)
      下郡啓夫,加藤結理子
    • Organizer
      日本STEAM教育学会2023年3月拡大研究会
  • [Presentation] インサイトの発見を実現する観察力育成方法の検討2022

    • Author(s)
      有賀三夏,下郡啓夫
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 桶出絞りを題材とした探究の実践報告2022

    • Author(s)
      下郡啓夫,加藤結理子,西井美佐子
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] STEAM教育における数学の位置づけに関する一考察2022

    • Author(s)
      下郡啓夫,青木昌雄,辻宏子
    • Organizer
      電子通信情報学会思考と言語研究会
  • [Presentation] 美術による論理思考の育成方法の開発と実践2022

    • Author(s)
      森本彩,有賀三夏,下郡啓夫
    • Organizer
      電子通信情報学会思考と言語研究会
  • [Presentation] 多重知能理論を応用した美術鑑賞による論理的思考の開発2022

    • Author(s)
      下郡啓夫,森本彩,有賀三夏
    • Organizer
      日本STEM教育学会第5回年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi