• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Building a Methodology for Multicultural and Interdisciplinary Collaborative Education: Based on Knowledge Theory and SciTS

Research Project

Project/Area Number 20K02970
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 晋  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
副島 雄児  九州大学, 基幹教育院, 教授 (10206675)
フンク カロリン  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70271400)
三木 洋一郎  九州大学, 基幹教育院, 教授 (80262476)
柴田 美紀  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (90310961)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords協働教育 / 多文化的 / 学際的 / 知識理論 / SciTS
Outline of Annual Research Achievements

学際教育に関する2021年度までの研究成果を踏まえ、2022年度においては高等教育の現場において学際的な教育理念を掲げ、具体的なカリキュラム編成、教育手法の導入などによって学際教育と学際的人材の育成の推進を目指している広島大学、山口大学、九州大学における教育実態の調査を行うことを主眼とした。
具体的には、各大学の当該学部等の教育現場で授業等を担当している教員の意識や実践例、体験的実例等の収集を行うこと、ならびに、教育組織の管理者として立場からの見解を探るために学部長等を含めた調査を行うこととし、インタビュー調査によって、学際教育の実施状況とその成果ならびに課題等について聴取を行った。
また、学際教育に関連する共通した以下の項目を設定し、学生教育に関連する教員個々の認識状況、実践例と実践計画、課題意識などについて、統一的な分析を行い、それぞれの項目についての共通点、相違点、特異点などを抽出するように設計した。
調査項目(1)教員個人レベルで行っている学際教育の現状学際性を意識した研究・教育の実施状況(2)学部(学科)レベルで行なっている学際教育の現状学部(学科)で実施している学際教育の例、学際教育の必要性及び学際教育の特徴(3)学際教育の課題所属組織(学部・学科など)の特徴、学際教育の課題と思われる要素、異分野の研究者と学際的な研究・教育を行うために必要な要素
以上のインタビュー調査を踏まえ、2023年3月29日・30日に広島大学、山口大学、九州大学合同研究会-「多文化的・学際的な協働教育の教育方法論の構築-知識理論とSciTSを土台として-」を開催し、各大学における調査結果の相互報告および比較検討、ならびに分析を行い、今後必要となる研究の方向性に関する議論と、ここまでの成果に関する論文執筆の計画について検討を行い、次年度の研究計画を策定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題はやや遅れている状況である。この遅れの主な原因は、過去の3年間にわたってコロナウイルスの影響で実施すべき調査が実施できなかったことにある。そのため、2022年度に入ってから本研究プロジェクトを進めている三大学での調査やデータ収集に精一杯取り組んでいるが、やはり当初の計画に比べてやや遅れてしまっている。しかしながら、引き続き研究に取り組むことで、できる限り早く進捗を取り戻すよう努力していきたい。

Strategy for Future Research Activity

2023年度において、知識共創(協働による知識の創出)のプロセスと学習者の変容に焦点を絞って、SciTSの枠組を使って量的分析(データマイニング)および質的分析(グラウンデッド・セオリー・アプローチ)を行う。言語化が困難な暗黙知の伝達と共有に対しては、知識理論の視点から分析を行う。最適な評価指標を設定して、アクション・リサーチに反映させる。
また、山口国際総合科学部、広島大学総合科学部国際共創学科、九州大学共創学部で同等のアクション・リサーチを行う。データ分析は学習者のチーム学習における創造性や、知識共創のプロセスに焦点を当て、多文化的協働教育の理論モデルであるASCIモデルを利用し、検証を行う。

Causes of Carryover

2023年3月に本財源を使って開催する予定の三大学の合同研究会は、代表者が取得した校内経費によって支出されたため、その分の旅費及び会議経費は支出できなかった。しかし、コロナ状況が終息したことに伴い、2023年度には三大学での各種調査及び国際会議に参加するための旅費及び人件費に本財源を充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 基本知識と学生の独自性のバランスを図るグループワーク2023

    • Author(s)
      フンク・カロリン
    • Journal Title

      主体的に学ぶ学生を育てる -広島大学教養教育授業実践事例集-

      Volume: - Pages: 90-91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K大学の交流サロンを事例として-2023

    • Author(s)
      山田穂乃佳・李暁燕
    • Journal Title

      2022外語教育與文化研討會論文集

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K大学の交流サロンを事例として-2022

    • Author(s)
      山田穂乃佳・李暁燕
    • Organizer
      2022国立屏東大学外国語教育文化シンポジウム
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi