2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Online Engaged Learning Program with Strong Social Presence and Social Interactiveness
Project/Area Number |
20K02982
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
BYSOUTH DON 関西大学, 国際教育センター, 研究員 (20603129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 敏幸 関西国際大学, 社会学部, 教授 (50367439)
中西 英之 近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オンラインプログラム / COIL / Virtual Exchange / メタバース / 相互行為性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、非同期の学習教材提供を主軸とするeラーニングや、自習を前提とする反転学習のオンライン教育などではなく、複数の学習者が同期型で参加し、共修・協働学習を行うバーチャル交流型の新しい教育手法(Virtual Exchange)を取り上げ、より学習者の参加度や学習意欲を向上させる教育設計を考案する。このような教育環境デザインで行う協働学習の効果を、本研究では実証的に調査し、その成果を新しい教育モデルの提案へと実装する。 文理融合の連携体制の下、インターネットインターフェース上の工夫も加え、学習者間のソーシャルプレゼンス(互いの社会的存在性)が向上し、結果、学習者集団としての共同体構築が進む。このような教育環境デザインで行う協働学習の効果を、本研究では実証的に調査し、その成果を新しい教育モデルの提案へと実装する。最終年度は、本研究の成果を取りまとめ、2023年度に開催された国際教育学会(IVEC 2023 10月 AIEA 2月 APAIE2024 3月)で情報発信を行った。メタバースを活用したVirtual Exchangeにおいて、学習者間の活発な交流が進んだ場面と、実際の映像フィードが含まれるZoomのようなWeb会議ツール使用が志向される場合と、それぞれの場面による適性が観察された
|