• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study on English phoneme formation and English word writing in Children who use sign language

Research Project

Project/Area Number 20K03021
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

濱田 豊彦  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80313279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 芳樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
大鹿 綾  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10610917)
櫛山 櫻  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 助教 (40722822)
喜屋武 睦  福岡教育大学, 教育学部, 助教 (80827014)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords英単語 / 音韻 / フリガナ / 認知特性
Outline of Annual Research Achievements

大きく3つの取組みを行った。これまでの調査で聴覚障害児への教育歴が長い教員ほど、より英語的なふりがなを振ることが明らかとなっていたが英単語が連続する場合の脱落や結合(発音が変化する)を取り上げて、そのように教えているかをアンケート調査した。その結果結合などで音が変わるものに関してはベテラン教員ほど英語的発音に忠実にふりがなを振るなどしていたが、音の脱落を起こす単語だけは、音(ふりがな)を脱落させることは正しいスペルに結びつかないことからかむしろ逆の傾向が見られた。
二つ目は重度の聴覚障害児が音声言語である英語を記憶する際の特徴や傾向を示すための実験を聴覚障害児44名を対象に実施した。スペルテストの誤りパターンとして、書き取りの際に、形の似たアルファベットに置換が起きてしまうパターンが挙げられた。これは、聴覚障害を有することで、文字と音の連結が不十分であり、アルファベットを形で捉えるようになることで、高さが同じアルファベットや形が似ているアルファベットと混同してしまいやすくなっていると考えられた。また、読み方テストにおいて、アルファベットの音素から外れた読み方をする英単語は読み方に困難さを示した。これは、聴者のように、聞いているうちに自然に覚えていくという経験がなかなかないため、一般的には簡単であるとされる英単語の読み方にも困難さを示していると考えられた。また、収集した生徒のプロフィールデータから、日本語力と英語力の相関が読み取れた。
三つ目はまだ成果は整理途中であるが、英語以外の学習状況に比較してアンダーアチーバとされる聴覚障害児に継続指導を行うものである。ワーキングメモリの特性に応じた介入を行い令和5年度にかけて縦断的な結果を出す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来だと2022年度で本課題は終了の予定であったが、研究の中核となる縦断的な介入研究が新型コロナ流行の影響を受けて遅れてしまった。2022年度も第7波8波の影響で介入を中断せざるを得なかった。
また、海外の先進事例の視察も実施できていない。

上記の部分を残してはデータ収集に関して概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2023年の5月から11月までを目途に介入研究を行えるよう、今年度も学校や保護者への承諾をとっている最中である。5月以降、概ね隔週30分程度の指導を実施する。
また付加的なこととして大学生レベルの英語力を身に着けた聴覚障害成人20名から英語の学習方略について聞き取り調査を行っている。この中で得られた学習上の知見についても整理し、介入研究に役立てたいと考えている。
本課題の成果に関しては、聴覚言語障害、聾教育科学などの学出雑誌に投稿するとともにホームページでも公開する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスまん延の影響で聴覚特別支援学校での継続的な介入研究ができなかった。そのためそれに伴う教材費や指導者の交通費の執行ができなかった。今年度は継続的な支援を開始できる状況にある。
また、先駆的な取り組みを行っている国内外への情報収集も大阪と福井にしか行くことができなかった。当初予定していたオハイオ州立大学などの聴覚障害児向け教員養成に関しても今年度は実施したい。
これまでの研究成果をホームページを作成して公表する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 聴覚障害児の音韻意識の発達におけるワーキングメモリの関係2023

    • Author(s)
      長南浩人,濵田豊彦,澤隆史
    • Journal Title

      教育オージオロジー研究

      Volume: 16 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴覚障害児の英語語彙習得に関する一検討―英語語彙短期記憶課題について―2023

    • Author(s)
      小林汰門,濵田豊彦,吉田有里
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      Volume: 74 Pages: 459-466

    • Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害児・者の障害認識と障害受容に関する一概説2023

    • Author(s)
      濵田豊彦
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 51 Pages: 41-46

  • [Journal Article] ろう学校における外国語科指導の実態に関する一考察 : 担当教員へのアンケート調査を通して2022

    • Author(s)
      大鹿綾 高尾千優
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      Volume: 73 Pages: 295-307

  • [Presentation] 聴覚障害教育における, 英単語のふりがなの振り方と発音習得への教員の意識について2022

    • Author(s)
      佐藤楽夏, 濵田豊彦
    • Organizer
      日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] 聴覚障害児における音韻意識の発達状況から見た作文の誤りの傾向について2022

    • Author(s)
      渡部杏菜, 濵田豊彦
    • Organizer
      日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] 聴覚障害児の英語の語彙習得におけるスペル転記と読みの関連2022

    • Author(s)
      小林汰門, 濵田豊彦
    • Organizer
      日本コミュニケーション障害学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi