2022 Fiscal Year Research-status Report
片側難聴児への補聴介入が社会的適応及び心理面に及ぼす影響
Project/Area Number |
20K03026
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
太田 有美 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00598401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 崇 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30756002)
今井 貴夫 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80570663) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 片側難聴 / 小児の難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校入学前後の難聴を有する児の保護者に対して日本の福祉制度や保険医療の現況を説明し、補聴介入について説明を行っている。補聴デバイスとして埋込型骨導補聴器(Baha)以外にもADHEARも日本で使用することが可能になったため、選択肢を示して試聴を行っている。また、片側が中等度難聴、対側が重度難聴である児に対して、重度難聴側に人工内耳を導入して成績をみることも行っている。 小児の難聴に関する学術的な研究実績としては、今年度は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会において教育セミナー1「小児難聴への対応 -人工内耳-」、日本小児耳鼻咽喉科学会の一般演題「当院で出生した児の新生児聴覚スクリーニングの状況」、第67回日本聴覚医学会ランチョンセミナー3「小児人工内耳 適応基準と両耳同時手術ー大阪大学での実際ー」、第9回日本小児診療多職種研究会 ランチョンセミナー1「小児難聴の治療の流れ ~こどもの聴こえを育てるための連携~」を行った。 論文発表としては「アブミ骨手術を行った小児例の検討」(小児耳鼻43(3):291-296, 2022)、「大阪府における新生児聴覚スクリーニング後の経過調査」(小児耳鼻in press)である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究推進のためには、言語聴覚士や検査技師、事務補佐員といったコメディカルの協力が不可欠であるが、その体制の変化も影響している。補聴介入するためには時間をかけて補聴デバイスの説明をする必要があり、検査や評価にも時間を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
新しく使用可能となった補聴デバイスであるADHEARを導入した症例についても、装用効果や心理的影響、社会的影響の評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗が遅れたため。次年度は機器の購入なども行う。
|