• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

算数障害中核的症状への早期介入プログラムとトレーニングアプリの効果

Research Project

Project/Area Number 20K03028
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

大羽 沢子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60846244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
小枝 達也  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
前垣 義弘  鳥取大学, 医学部, 教授 (80252849)
福崎 俊貴  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80838764)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords算数障害 / トレーニングアプリ / 評価 / 数的基礎力検査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、算数障害(計算処理システム=①数値情報処理、②数的事実の学習、③正確または流暢な計算の実行に障害がおこる)が疑われる児童を対象に、これら3つの領域を指導するプログラムとして、トレーニングアプリを完成させるとともに、その効果を検討することを目的とする。
本年度は、コロナ感染拡大の影響から、従来学校に依頼して実施していた事前事後の評価、およびトレーニングの方法や内容を急遽家庭用に変更した。アプリ内で事前事後評価とトレーニングができるものとし、申し込みも保護者がHP上で実施できるものとした。
対象:「算数障害が疑われるか算数学習に困難を感じている通常学級に在籍する募集時小学1年から2年生までの児童で、本人・保護者の同意を得られたものとした。
研究デザイン:非盲検ランダム化比較試験であった。方法:参加者は申し込み後、2つのコースに割付られ、Aコースは事前評価の後すぐにトレーニング(1か月)が始まり、Bコースは事前評価後1か月待機して、事後評価を受けた後に、トレーニングに参加することができた。参加者は20名、事前事後評価・トレーニングのすべてのデータがそろっているものはAコース6名、Bコース4名であった。
結果:家庭用アプリへの変更のため、募集期間が短くなり参加者が少なくなった。データ数不足で検定はできなかったが、トレーニングを実施したAコースの計算の流暢性・正答率の上昇がBコースに比べて高かった。副次的な効果として、保護者から「決まった時間に取り組む習慣ができた」「算数が苦手と思っていたが、宿題を進んでするようになった」の記述があった。アプリの改良点として、チュートリアル場面の分かりにくさや、事前事後テストの問題数の多さなどが指摘された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では学校に依頼して事前事後評価およびトレーニングを実施する予定だったが、コロナ感染拡大や緊急事態宣言等による学校現場の多忙化等を鑑み、家庭から直接研究に参加できる体制づくりとアプリケーションの変更を行った。
そのため、参加者人数は少なくなったが予定通り進行することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、コロナ感染拡大の影響はあったものの、次年度の本格実施に向けて、効果の手ごたえ、データ取得の改良、事前事後評価の精選、アプリケーションの改良に関する情報は十分に取得することができた。この情報を元に、アプリの改良を進める。
次年度もコロナ感染拡大の影響は引き続きあると思われるので、本年度と同様、家庭から直接研究に参加できるシステムを維持して、目標参加者数を確保できるように準備を進める。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の影響のため、学会参加等の出張がなかった。
次年度も旅費は予定よりも少なくなると見込まれるが、当初計画通りに使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi