• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

支援ニーズのある高校生のセルフアドボカシースキル向上プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K03035
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

菅原 伸康  関西学院大学, 教育学部, 教授 (70412913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 照美  佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsセルフアドボカシースキル / 通級による指導 / 高校生 / 自尊感情 / 援助要請能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、2018年4月から開始された高等学校における通級による指導を受けている高校生が、生涯を自立して生きられるよう、自らの特性を理解した上で、支援が必要なときに必要な支援を他者に伝える力である「セルフアドボカシースキル」を向上させていくためのプログラムを開発することである。
2022年度は、プログラム開発協力校の通級による指導を受けた高校生が高校3年生となり、その就職や進学等へのアドバイスを行いながら、3年間の振り返りを行った。また、京都府北部の高校1年生から3年生を対象とした質問紙調査の分析を行った。悩み事や困りごと(例:人間関係、恋愛、進路・就職等)があった場合、「相談する」と回答した高校生のうち、相談者としては友人を最も多くあげており、次いで家族であった。次に、学校生活や日常生活における困りごと感の高低と悩みごとや困りごとがあった場合、それを相談するかどうか、「人間関係」「恋愛」「性格・外見」「進路・就職」「勉強」「学校生活」のそれぞれの項目において、困りごとや悩みごとを「相談する」群、「相談しない」群、「相談したいができない」群の3群で検討するため、一要因分散分析を行った。その結果「人間関係」「進路・就職」「勉強」「学校生活」で有意差が認められた。Tukeyによる多重比較の結果、「人間関係」「進路・就職」「学校生活」では、「相談する」群は「相談しない」群・「相談したいができない」群よりも有意に困りごと感得点が低く、「相談しない」群は「相談したいができない」群よりも有意に困りごと感得点が低いという結果が得られた。つまり「相談したいができない」群が、日常生活や学校生活において、最も困りごと感を抱えていると言え、その群のセルフアドボカシースキルを向上する必要があることが示唆された。2023年度にその点を詳細に検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で、感染予防の観点から、実際にプログラム開発協力校に赴き、継続的にプログラム開発を行うことが難しかったため、2022年度は調査の分析が中心になった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、プログラム開発協力校に赴くことができるようになるため、早期に協力校と日程調整をし、プログラム開発を進める。

Causes of Carryover

コロナ禍であり、プログラム開発協力校に頻繁に赴くことができなかったため、次年度使用額が生じた。2023年度は、実際にプログラム開発協力校に赴き、協力校の実態に合わせたプログラム開発を計画している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 若者ケアラーの経験の内実と人生に及ぼす影響:若者ケアラーの語りの分析2023

    • Author(s)
      渡邉照美
    • Journal Title

      教育学部論集

      Volume: 34 Pages: 105-119

    • Open Access
  • [Journal Article] 若年ケアラーの介護経験が人生に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      渡邉照美
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 42(5) Pages: 590-597

  • [Journal Article] ヤングケアラーの経験とその影響2023

    • Author(s)
      渡邉照美
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 71(3) Pages: -

  • [Presentation] ケアラーの年代別実態調査2023

    • Author(s)
      渡邉照美
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Book] 経験の語りを聴く2022

    • Author(s)
      岡本祐子(編著)・渡邉照美(分担執筆)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516689

URL: 

Published: 2023-12-25   Modified: 2024-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi