2023 Fiscal Year Annual Research Report
The development of an outcome-based evaluation system for learning support centers in higher education institutions
Project/Area Number |
20K03112
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
石毛 弓 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50515327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合田 美子 熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (00433706)
椿本 弥生 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (40508397)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学修支援 / ピアサポーター / チューティー / 効果測定 / 可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高等教育機関で学修支援に携わる組織等の成果を可視化する方法を開発することを目的としている。具体的には、カーク・パトリックによる4レベルの概念をモデルに、学修支援の成果を測定することができるフレームワークと手法を開発した。各レベルで用いる手法は、アンケート調査(対象は、チュータリング、学修支援組織、チューティーのヘルプ・シーキングなど複数)やインタビュー調査(対象は、チューティーや学生スタッフ、教員など複数)、チューティーの利用動向などを組み合わせたものとなる。当初は学修サポートセンターの活動を包括的に評価・測定するフレームワークの開発をめざしていたが、研究を重ねるにつれそれに加えて特定のジャンル(たとえばライティング)や科目に特化したフレームワークの必要性が認識され、これらについても開発を行った。こういったフレームワークを用いることで、学修支援活動を客観的に評価し、学内外に向けて成果をアピールできるようになることが本研究の目標である。 研究計画の最終年度には、フレームワークで用いた手法を分析することができるようになるための勉強会を開催した。たとえば、これまでインタビュー調査の分析には基本的にKJ法を用いてきたが、他方テキスト・マイニングでの検証も行っていた。さらに科目の構成そのものを評価するという観点から、インストラクショナル・デザインのコンセプトの重要性に着目していた。こういった内容に関する勉強会を、研究代表者の勤務校で共同研究者らが開催し、学修サポートセンタースタッフが学ぶことで、当該研究成果を活用できる人材の輪を広げる場を設けた。また研究成果の公表にも努め、国際学会での発表を行う、関連するジャーナルへの論文を投稿するなどの活動を行った。
|