2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of class hierarchy on bullying-bystander behavior
Project/Area Number |
20K03295
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
有倉 巳幸 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (90281550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神山 貴弥 同志社大学, 心理学部, 教授 (00263658)
稲垣 勉 京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30584586)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学級内地位認知 / いじめ傍観行動 / 多元的無知 / 評価懸念 / 集団への同調 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、いじめ防止のための学術的知見を得るため、いじめを傍観するメカニズムとしての多元的無知に着目し、学級内地位認知及びいじめ傍観行動の測定を通して、いじめを誘発する傍観者行動が学級集団の階層性によって規定されるかどうかを明らかにしてきた。 最終年度は、第3研究として、ある時点の地位認知がその後のいじめ傍観行動を予測するかを明らかにするために、パネル調査を実施した。7月に最初の調査(時点1)、時間をおいて12月~1月にかけて2度目の調査(時点2)を実施した。なお、調査内容は、第2調査とほぼ同一であったが、5件法を6件法に変えたり、ワーディングを変えたりした。 分析の結果、まず、地位の認知については、回答者の半数以上が変化していた。上位群では半数以上が中位群や下位群に変えており、2学期以降の教科外活動(運動会や文化祭など)での学級内評価が影響していることが考えられた。次に、前年度に実施した第2研究と同様に評価懸念による媒介効果が確認できるかどうかを確認した。分析にあたっては、自他ポジティブ群・多元的無知群をダミー変数化し説明変数、同調意思を目的変数、評価懸念を媒介変数とした。その結果、抑止行動については、時点1、時点2ともに媒介効果は見られなかったが、傍観行動については媒介効果が見られた。これに関して、多元的無知群の信頼感を高めることで評価懸念が低減するのかを検討するため、ダミー変数(ポジティブ群・多元的無知群)×信頼感を独立変数に投入し,評価懸念を従属変数とした階層的重回帰分析を実施したところ、交互作用が見出されたが、それは多元的無知群の特徴を示す方向のものではなかった。今後、学会発表や論文化に向けて、交差遅延モデルを適用して分析し、地位認知がいじめ傍観行動を予測するかを検討していくこととしている。 なお、第1研究の論文は査読中であり、第2研究の論文は執筆中である。
|