2020 Fiscal Year Research-status Report
物語接触による不合理信念の獲得過程の解明と反復接触を用いた克服手法の開発
Project/Area Number |
20K03297
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
小森 めぐみ 淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 物語 / 誤信念 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は本研究課題の初年度にあたり、本来であれば次年度以降の実証的検討で利用する、誤信念を含む物語刺激の作成と妥当化、および先行研究の追試を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス流行の影響で予定していた研究を実施することができず、新たなデータは得られなかった。今後に関しても、感染症対応の観点から、対面での心理学実験の実施が当面のあいだ困難であることが推察され、研究方法全体の再考が必要な事態となっている。成果発表としては、海外学会(オンライン開催)にて、過去に実施した発表を1件行った。 研究の実施に関して、本研究ではある程度の長さ(参考:Marsh(2004)では1500語、A4で5ページ程度の刺激が使用されている)の文章を印刷刺激として参加者に提示し、その中で直接言及されたり、内容から仄めかされる価値観などに対する信念を測定するという形の実証的検討を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症対応の関係で、印刷刺激を配布してデータをとる手法が困難になり、データをとることができなかった。実験をオンラインに移植して実施することも考えたが、長い文章をパソコン上でそのまま読ませるという手続きは研究協力者に負担をかける可能性が懸念されたため、実施しなかった。 研究の成果発表としては、オンラインで実施されたアメリカ性格と社会心理学会において、情報源泉の信ぴょう性の低さがインターネットセキュリティに関する信念や行動意図に及ぼす影響を検討した研究を発表したほか、情報収集に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響で予定していた研究が実施できなかったため
|
Strategy for Future Research Activity |
研究遂行上の課題として、オンライン上で実証的検討を行うための方法論を確立する必要がある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症のため、当初予定していた研究が実施できなかった。次年度では、オンライン実験に必要な物語刺激を作成(マンガまたはネットニュース記事を模した形を予定)し、妥当化するための費用を捻出する。
|