2020 Fiscal Year Research-status Report
組織内葛藤を組織の成果に活かすリーダーの管理方略とその規定要因
Project/Area Number |
20K03309
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
黒川 光流 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (40325543)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リーダー-フォロワー間葛藤 / 葛藤対処方略 / リーダーの自信 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,組織において生起するリーダーとフォロワーとの間の葛藤に対するリーダーの管理方略を規定する要因,およびリーダーの葛藤管理方略と組織全体の成果との関連を明らかにすることである。初年度は主に,効果的なリーダー行動を顕現化させることが期待される要因であるリーダーの自信を取り上げ,リーダーの葛藤管理方略との関連を検証した。 まず,集団が取り組む課題の困難度を変化させながら,リーダーの自信の程度によってリーダーが用いる葛藤管理方略がどのように異なるのかを,大学生を参加者とした実験室実験によって検証した。リーダーとフォロワーとの葛藤に対して,基本的にリーダーは協力を用いることが多く,回避を用いることが少なかったが,他者との関係性に関わる自信をあまり有していないリーダーは回避を用いることも多かった。また,困難な課題に取り組むときにフォロワーとの間の葛藤に直面すると,他者との関係性に関わる高い自信を有しているリーダーは,フォロワーから積極的に意見を引き出そうとしていたのに対し,そのような自信をあまり有していないリーダーは,自らの意見に固執する傾向を強めていた。 組織内に意見や考え方の相異があるときに,自らの意見や考えを否定されることへの反応に,メンバーの状態が及ぼす影響についての実験的検証も追加で実施した。自尊感情が低下しているときに,自らの意見や考えを否定されると,その原因は内的に帰属され,ネガティブなこととして捉えられる一方,学習の機会としても捉えられていた。また,自尊感情が不安定なときに,自らの意見や考えを否定されることは,ネガティブなこととして捉えられていたが,その対処への積極性は高まっていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染拡大の影響を受け,実験室実験および対面式の調査を実施することがほとんどできなかった。そのため,当初計画していた新規データの収集が十分に行えなかった。 ただし,昨年度までに実施した実験室実験で撮影された動画をデータ化し,それらを分析に用いて,リーダーの自信と葛藤管理方略との関連を検証することはできた。この成果を論文としてまとめ,関連学会の学術雑誌に投稿した。また,組織内葛藤時に自らの意見や考えを否定されることへの反応についても検証することができた。この成果は論文としてまとめられ大学紀要に掲載される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づき,初年度の遅れを補完しつつ,実施方法を工夫しながら,実験および調査の2つの方法を用いて研究を進めていきたい。まず,初年度に得られた研究成果について,結果の妥当性・信頼性や他の解釈可能性を検証できるよう,更なるデータ収集を行う予定である。また,リーダーの葛藤管理方略と組織の成果との関連を実証的に検証するために,先行研究のレビューを行い,関連する理論の整理,ならびに取り組む課題や成果の指標の特定を行い,実験および調査デザインの精緻化を行う。その上で実験研究では,取り組む課題の特性を操作しながら,リーダーの葛藤管理方略が,課題遂行に要した時間,課題遂行量,あるいは成果の質など,集団の生産性を示すいずれの指標にどのような効果を及ぼすか検証する予定である。調査研究では,初年度に調査協力が得られる予定であった対象から改めて協力が得られる予定であり,そこで引き続きデータ収集を行う。その際,調査の実施方法として,質問調査票だけでなくWebを用いることも検討する。また,組織の成果として業務の達成度などに加え,文脈的パフォーマンスなども視野に入れ,リーダーの葛藤管理方略と組織の成果との関連性を実証していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初は,実験・調査の実施および得られたデータの整理・入力・分析に必要な物品の購入および人件費,ならびに研究協力および専門的知識の提供を得るための研究協力者の所在地までの旅費を相当額見積もっていた。しかし,COVID-19感染拡大によって実験・調査を中断せざるを得ず,また県外への移動が制限されていたため,それらが使用がなされなかったことが主な理由である。 繰り越された研究費については,再開予定の実験・調査の実施,研究協力や専門的知識の提供,図書購入,および論文掲載料や英文校閲などに,有効に活用したいと考えている。
|